行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

個人の平和な生活を犠牲にする愛国は間違っている

2017-03-11 22:46:46 | 日記
中国で、在韓米軍の終末高高度防衛ミサイル(THAAD)配備に対する抗議が止まらない。配備予定地を提供した韓国ロッテグループが攻撃の標的となり、中国国内にある100か所以上のロッテ・マートが閉店となった。その他のスーパーも相次ぎロッテ製品を撤去するなど、ロッテ・ボイコットの動きが連日報じられている。ネットもメディアも、中国世論は反ロッテ一色だ。ぞれに煽られ、韓国ネットは中国への罵りであふれる。ロッテは日本のものか、韓国のものか、などとためにする議論をしてもまったく意味がない。

韓国には在住中国人が100万人ほどいて全外国人の半数を占め、中国在住の韓国人は12万人で外国人のトップである。韓国の美容品は中国の若い女性に圧倒的な人気で、韓流ドラマや映画の人気も高い。過剰な民族主義は双方が傷つく。なんとかならないものか。2012年のいわゆる「反日」デモで日本ブランド車(中国産)に乗っていた中国人男性がリンチを受け、半身不随となった苦い経験を忘れてはならない。ロッテ・マートの従業員は、それぞれの地元で地道に生活を守っている中国人だ。

ロッテは中国で数多くの小学校建設に力を尽くしてきた。四川大地震の被災地にも学校を建てた。そうした学校までとばっちりを受ければ、無関係な子どもたちまで巻き添えにすることになる。決してあってはならない事態だ。





私の周囲の中国人たちもみなこの点を案じている。民族感情をむき出しにした非理性的なネット言論とは距離を置いている。

こんな画像が送られてきた。



北京の地下鉄で、黒竜江省出身を名乗る男性が背中に「精忠報国」と入れ墨し、「ロッテや米・日・韓をボイコットする愛国運動を呼びかける」と書いたポスターを立てている。「言葉が出ない」「頭がおかしい」「ついていけない」・・・みなの反応はだいたいこんなものだ。問題はこうしたばかげた行動までをも生んでしまう社会の雰囲気にある。硬い鎧を身に着けた国家と国家がぶつかれば、無防備で非力な一庶民はいとも簡単に押しつぶされてしまう。

「精忠報国」と聞けば、中国人の誰もが、12世紀、金軍を破った南宋の勇将、岳飛を思い浮かべる。異民族の侵攻に際し、命を惜しまず国を守るよう、母親が岳飛の背中に彫ったのが「精忠報国」である。中国では愛国心を養うため小学校で教えられる。そのエピソード自体は、美しい民族の物語なのだろうが、平和な時代に持ち出すのは不釣り合いだ。むしろ狭隘な民族主義が、愛国の精神を損ねることになりはしないか。

11日、北京で開幕中の全国人民代表大会では商務相が内外記者会見に臨み、「外資導入の政策」「外国企業の合法的権益に対する保障」「各国企業の対中投資によりよいサービスを提供する政策」の三つは変わらない、と断言した(発言者は王受文次官)。「三つの不変」は習近平総書記が約束した大原則である。すべてを政治に奉仕させ、外国勢力を敵味方に分ける悪しき伝統を見直さない限り、国家発展の基礎となる人民の平和な生活も確保されない。

「新緑」の使い方で知った日中言語の違い

2017-03-11 00:36:03 | 日記
今月末、汕頭大学新聞学院の女子学生6人を引率し、福岡・北九州に環境保護視察取材に出かける。先日、取材団の名称が決まった。取材テーマの柱を定めるつもりで、チーム名を考えるように指示しておいた。テーマがぐらつき、表面的な事象に追われていては深い認識にたどりつかない。命名を通じ、まずは自分たちの視点を定める必要がある、と考えたのだ。

6人が話し合って決めた名称は「新緑」だった。



「いいんじゃない」

これが私の直感だ。日本人にもすんなり届く。

彼女たちの背景説明によれば、「新緑」は、春が訪れて流れる澄んだ水を「緑水」と呼ぶこともあり、新たな希望、生命の活力を象徴する。さらに「新」は「新聞(ニュース)」の「新」で、それ自体に価値がある。取材団にふさわしい名前だ。

まだまだある。

「緑」は自然環境を代表する色で、「新緑(xīn lǜ シンル)」は中国語で心拍を意味する「新率」と同じ発音だ。自然環境は世界の心臓の鼓動であり、すべての生き物のよりどころであり、取材のテーマと密接に関係している。

申し分のない解説だ。これでわれわれのチーム名は決まった。

だが、やり取りの中で気付いたことがある。日本人にとって「新緑」は珍しい用語ではなく、早春にはしばしば日常会話の中でさえ使われる言葉だ。だが、中国ではそうでもない。引用例はしばしば詩の中に求められる。

日本でもなじみのある唐代の詩人、白居易の『長安早春旅懐』では、

風吹新緑草芽坼  風は新緑を吹いて 草芽(そうが)坼(さ)け
雨灑軽黄柳条湿  雨は軽黄(けいこう)に灑(そそ)いで柳条(りゅうじょ)湿う

とある。風は新緑をなびかせて草木は芽生え、雨は新芽に降り注いで柳の葉を濡らす、というわけだ。だが、白居易が30歳を前に、科挙の試験を受ける悲壮感が詩の背景にあり、そのままチーム名の典拠とするのには抵抗がある。こんな疑問を投げかけると、ある学生が持ち出したのは、唐代・施肩吾の『春日美新緑詞』だった。日本人にはまったくなじみのない詩人、詩なのでメッセージ力がない。

彼女たちとやり取りをし、友人の意見も取り入れ、彼女たちがなぜ出典にこだわるのかがわかった。日常はあまり使わない言葉だからこそ、日本人に対しては詳しい解釈が必要だと考えたのだ。

だが、日本語で「新緑」はすでに幅広く定着している。使い方に特別な感情はない。新聞でもテレビでも、当たり前のように使っている。中国人がことさら詩の中に用例を見つけるのとはかなり違う。ネーミングの過程で、ちょっとした言葉の使い方の違いを発見した。これもまた、日本ツアーが与えてくれた勉強の一つなのだろう。