行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【独立記者論㉑】メディアと国家をめぐる普遍的な議論

2016-06-20 22:05:58 | 独立記者論
国際関係におけるメディアの責任を研究していて、英紙『ザ・タイムズ』の元編集長、ウイッカム・スティード氏の『THE PRESS』(ペンギン・ブックス 1938)の邦訳『理想の新聞』(みすず書房)を手に取った。翻訳者は元朝日新聞欧州総局長の浅井泰範氏である。



スティード氏は1896年から第一次大戦前夜の1913年までベルリン、ローマ、ウイーン特派員を務め、その後は外報部長、編集長と要職を歴任した。英国の対外宣伝工作にもかかわり、国益を前面に打ち出した強い主張で物議も醸したが、特殊な時代に取材と編集の最前線に身を置いた経験に基づく発言は学ぶべき点が多い。

スティード氏は、民主主義社会では、平時にあっては、すべての人々が自分たちの福利にかかわるあらゆる情報を知らされる権利を有するのだから、その情報を伝達するジャーナリストは、人々の精神の番人として振る舞わなければならない」と主張し、新聞に政権が恣意的な規制を加えることを批判する。ジャーナリストの良心を重んじる立場から、「新聞に課せられた信頼関係および道徳的責任は、聖職者と宗教の関係、政治家や指導者と社会思潮の関係に似ている」と言う。

だが同書には、新聞界が少数の資本に牛耳られ、新聞の自由に対する危惧が下敷きにある。「いまは、私たちの”民主主義的な文明”という衣服の光沢が失われつつあり、生地の下の織り糸が現れつつある時代」と疑問を呈し、織り糸の状態を徹底的に調べるよう警鐘を鳴らす。氏が批判する以下のような海外特派員の弊害は今にも通ずる。

「自分が派遣された国の新聞を読むだけで入手したニュースや、官僚、大使、政治家たちが興味を持って自分たちに話してくれる話題だけに頼っている海外特派員は、競争からたちどころに脱落するだろう。特派員たる者は、当該国の国民が学んだこと以上に、その国の歴史、出来事、人物などについて勉強しなくてはならない。そして、自分がニュースを手に入れようと思っている大事な人たちに、情報や十分精通した助言などをあたえることができるくらいにならないといけない」

織り糸をたどる原点は、19世紀半ば、ルイ・ナポレオンが自ら皇帝になるためのクーデターを起こした際、英のパーマスト外相が独断で承認した一件にさかのぼる。『ザ・タイムズ』がそれを激しく攻撃すると、仏関係を考慮したダービー首相は「新聞は政治家の責任もいっしょに負わなくてはならない」と同紙に自制を求めたため、同紙は1852年2月6、7日の2日間、新聞の責任と義務に関する記事を載せた。権力から独立し、正しい情報を国民と共有することを新聞の責任、義務として主張したものである。

「公表することや事実を伝えることが、存在理由そのものになっている私たち新聞人にとって、事実を、あるがままに、率直かつ正確に公表するのを控えることほど不名誉なことはない。私たちは結果を恐れることなく、みたままに真実を伝えなくてはならない。不正や抑圧を隠す便宜をはかってはならないし、そうした不正や抑圧の事実をたちどころに公表して、世の中の判断に供しなくてはならない」

時空を超えた真理である。さらに国際関係におけるメディアの責任に言及している。

「新聞は、世界じゅうの文明の大義にかかわるものにはすべて無関心ではありえない。英国の新聞は、現在の世界で、ひとり完全な自由を享受しているように見える。しかし、英国の新聞の自由がヨーロッパ共通の利害関係に直結していることを反省しなければ、英国の新聞は、現在享受している崇高な特権の根源をひどく無視することになろう。(中略)私たちは、みずからの正当性を示すためにも、ヨーロッパで埋葬されたり弾圧された自由がいま一度再生して、私たちが固執する自由の基準にまで回復して一緒に隊列を組むことのできる日が到来するのを待つこととしたい」

スティード氏が同書で、あえて86年前の記事を引用したのは、ナチスドイツが勃興する中、融和政策をとる英政府とそれに追随する英メディアへの批判がこめられている。新聞のの自由を守る唯一の道は、ジャーナリストを奴隷化する全体主義的概念を全面的に否定することだと強調し、「残念ながら、英国のジャーナリストは、英国の政治家と同じように、政治哲学の基本についていますこし勉強しなくてはならない」と結ぶのである。

メディアの自由を語る議論は英国から米国に主導権が移ってはいるが、当時、先陣を切り開いた英国の記者は、時空を超えた至言を残したと言うべきだろう。いまなお、いやメディア自体が官僚化し、硬直している今だからこそ、問い直されるべき歴史である。名著を発掘した翻訳者の浅井氏にも敬意を表したい。





【独立記者論⑲】毛沢東が反対した自由主義と習近平が語る「掟」

2016-03-07 22:01:34 | 独立記者論
『毛沢東選集 第二巻』には19379月7日付の「自由主義に反対する」が掲載されている。同年7月7日、北京郊外で盧溝橋事件が発生し、以後、戦火は華北や上海に広がり日中全面戦争へと拡大していく時期だ。党内の団結を強化する「思想闘争」を呼びかけた演説内容である。習近平が繰り返している党内団結の「規矩=掟」と内容が酷似している。習近平はこの文章にならっていることが明らかだ。

毛沢東のいう自由主義は、この団結を弱め、敵を利するものだという。以下、11の類型が示される。
1、知人、同郷、同窓、親友、親近者、昔の同僚や部下に対し、親しい感情や輪を重んじるあまり、原則上の論争をせず、徹底的な解決をしない。
2、会議などで面と向かっては言わずに、陰で無責任な批判をする。集団生活の原則がない。
3、狡猾に保身をはかり、間違いがないことだけを願う。
4、命令に従わないが、組織に言い分は聞いてもらう。
5、団結のため過った意見を正そうとするのではなく、個人攻撃をし、私憤を晴らそうとする。
6、反革命分子の話を聞いても報告せず、何事もないかのようにしている。
7、自分が共産党員であることを忘れ、普通の民衆と混同する。
8、大衆の利益が損なわれるのを見ても放置する。
9、不真面目で計画性、方向性も持たず、1日坊主をすれば1日の鐘をつくだけ。
10、仕事はいい加減で、学ぼうともしない。
11、自分が間違っても改めず、自分に自由主義を取る。

言っていることは至極もっともなことである。大げさに「主義」と言わなければ、企業の社訓や組織のルールとしても通用する。

一方、習近平は反腐敗運動の中で、中央にそむく分派行動を次のように批判する。

「県人会や同窓会、戦友会などの場を借りて小さな輪を作ったり、派閥を成したり、兄弟分の契りを結んだりしてはならない」

習近平は、総書記を中心に団結する「掟」を守れと繰り返している。自由主義にかんする考え方も毛沢東と近い。2013年9月、河北省で地元幹部による自己批判の会議「民主生活会」に参加した際、次のように述べている。

「良薬は口に苦しというように、批判や自己批判は党内の矛盾を解決する有力な武器であり、言うべきことはテーブルの上で話さなければならない。党内生活の政治性、原則性、戦闘性を強化し、各種方式による党内生活に実質的な内容を持たせ、さらに的確に問題を解決できるようにしなければならず、党内生活の自由主義には断固として反対する」

我々が考える言論の自由や思想の自由とは少しずれた観念だ。

言葉の定義が異なる状態で議論をしても永遠にかみ合わない。だから私は主義が嫌いだ。あえて「主義に反対する」と言いたい。無原則なのではない。集団の利益と個人の利益が衝突するときは、個人の利益が犠牲になるのもやむを得ない。だが利益は犠牲にできても、原理原則にかかわる良心は犠牲にできない。それが精神の奴隷に堕すことなく、自己の独立を守ることである。

この意味で、毛沢東と習近平が自由主義に反対し、個人の利益を革命や国家に従わせなければならないと語りながら、個人の独立をどう考えているのかを避けているのは見逃せない。

【独立記者論⑱】中国共産党は忠誠心を試す「踏み絵」を始めたのか?

2016-03-02 00:16:46 | 独立記者論
先ほど締め切りの原稿を終えた。早く休みたいところだが、どうしても今日のうちに書いておかなければならないことがある。

習近平は2月19日、党政府の宣伝工作を担う人民日報、新華社、中央テレビ(CCTV)の3社を視察し、「党の一家」として「党中央の権威を高め、党の団結を守る」世論誘導を求めた。軍に加え言論も「中央にならえ!」と命を下した。「党の一家」の原語は「姓党」、直訳すれば「党」の姓を名乗れということだ。「党の喉と舌」と位置付けられる党主導のメディアであれば、「党家」の一員として、家人としての自覚を持ち、家の利益を守らなければならないと言ったのだ。この場合、もちろん党トップの総書記である習近平が家長ということになる。宗族を重んじる中国ならではの表現であろう。

これまでの言論統制の延長線上にあることで、過剰ではあるが本質的な変化と言えるのかは判断しかねる。習近平の立場からすれば、党の利益を代弁するメディアも腐敗し、利益を追求するばかりで、本来の任務を怠っているということなのだろう。この点、多くの庶民は違和感がないのではないか。私も、表向きと裏側で全く異なる官製メディアの堕落ぶりはしばしば見聞きしてきた。

習近平発言に異を唱えたのが、元大手国有不動産会社「華遠集団」会長の任志強だ。3700万人のフォロワーを持つ自身のミニブログ(微博)で次のように批判した。

「人民の政府はいつから姓を変えて党の政府になったのか。党費を払っているのか。徹底して対立する二つの陣営に分けなければならないのか。もしあらゆるメディアに姓があり、それが人民の利益を代表していないとすれば、人民は忘れられた片隅に追いやられることになる」

任志強は党員であるが、かねてから民主的な発言で人気があった。中国では党と異なることを言うだけで人気が出るという風土もある。任志強を擁護する民主派知識人に対し、官製メディアは名指しで任陣営を批判する舌戦が展開された。だが当局の態度はかつてなく強硬だった。彼の微博が閉鎖されたのまではいつものことかと思ったが、ネットを管理する国家インターネット情報弁公室が「国家利益に反する」などと様々な理由を挙げて、閉鎖の正当化を公言したのだ。

このやり取りには、自由な言論が活発だった80年代の伏線がある。当時、元『人民日報』社長の胡績偉(2012年死去)は「人民性は党性よりも高い」「党性の由来は人民性だ」などの議論を提起した。あくまで人民の利益を第一とし、党はその下に置かれたのである。党と人民の一致を前提とする欺瞞的建前に対する挑戦だった。胡積偉は1989年の天安門事件で、武力弾圧に反対する趙紫陽総書記を支持して連座し、趙紫陽と同様、最期まで自己批判を拒んだエピソードは今でも一部に語り継がれている。敬意を払うべき言論人の一人だ。

任志強の発言は往時を思い出させる極めてデリケートな内容を含んでいたわけだが、ここまでならば、私が睡眠時間を削ってまで今、書くことはない。知人から送られてきたある文章がきっかけだ。筆者は朱継東、中国社会科学院国家文化安全・イデオロギー建設研究所センター副主任兼秘書長、中国唯物主義学会副秘書長の肩書がついている。タイトルは「任志強事件は一つの試金石」。

その趣旨を要約すれば、メディアが「党の一家」でなければならないのは、共産党が執政する社会主義中国において基本的な常識、重要な原則であって、それに公然と反論する任志強は看過できない。厳正な処分ができるかどうか、党組織や党員の姿勢が問われる「試金石」であるばかりでなく、「任志強事件というこの重要な試金石をまさにさらに有効に活用し、人々に任志強の背景にあるより多くの人、関係、勢力などの存在を明らかにし、全面的に厳しく党を治めることの重要性、必要性、緊急性をみなに感じさせなければならない」というのだ。

文化大革命から半世紀が経過したが、その再現を思わせる政治闘争の言説だ。戦争の時代は去ったが、世の中はすべて敵対勢力が向き合っているという妄想に基づく世界観である。いささかの寛容も妥協も譲歩もない、冷酷な政治文書である。そもそも感情、人間に対しての愛がない。この文章の「試金石」に急き立てられたように、彼の住む北京市西城区の党委員会が29日、「厳粛な処理」を表明した。その上、「全区の党員はこれを戒めとし、規律と規範意識を確固に打ち建て、断固としてあらゆる党紀違反の言動に対して闘争する」と誓う始末だ。

確かに、これまで微博で大胆な発言が許されたことは、任志強のバックに強力な後ろ盾がいたと推測されても仕方ない。通常の政治ウオッチャーであればそういう見方もするであろう。私も政治的な背景を勘ぐった。情報が常に不透明な中国の事象は極めて複雑なのだ。だが、研究者の肩書を持つ人物が、根拠のない事実をもとに「試金石」のスローガンを掲げ、政治闘争を呼びかけるのは荒唐無稽だとは言えるだろう。あの文章を書いた人物は、歴史の歯車を逆転させたよほど大きな責任を負うべきではないのか。

良心の収まりがつかなかったので長々と書いた。

【独立記者論⑰】戴煌の追悼式に飾られた「侠肝義胆」

2016-02-25 12:53:45 | 独立記者論


25日午前、北京郊外の八宝山で元新華社記者、戴煌の追悼式(告別式)が開かれた(訃報については先日触れた)。入口の門には「侠肝義胆」とする故人への評が掲げられた。強きをくじき弱きを助ける義侠心をもって、正義のために勇敢にことに当たったとの意味だ。「常助人為楽」とは常に人を助けるのを喜びとしたということ。かつては「忠肝義胆」と臣下の功を称えたが、もうそういう時代ではない。

中国人社会では義侠心が非常に重んじられる。幾多の政治的動乱を経て、裏切り、だまし合いを潜り抜けてきた。やられたらやり返すのは当たり前。周囲は自分のかかわりを避け、不正義に目をふさいできた。だからこそ自分が困難な時に、同じ境遇にある者を助けることのできた人物の名をみなは忘れない。



花輪には「屈強な固い信念を貫き、天下興亡のために力を尽くし 生死をかけ勇敢に真実の報道を守る任務を担った」と書かれていた。友人なのだろう、号泣する年配の男性の写真もネットで流れている。「右派」のレッテルを張られて21年間、不遇を経験した彼の人生はまた、困難な同時代を生きた人々の記憶を呼び覚ましたに違いない。真実を追求した偉大な人物がまた1人、この世界から姿を消した。肉体は滅んだが、精神がとどまるかどうか。それは残された者たちの意識にかかっている。





【独立記者論⑯】21年の迫害に耐えた中国人記者への哀悼

2016-02-23 07:06:01 | 独立記者論
19日、元新華社記者の戴煌が亡くなった。つい1週間前、米寿を迎えたところだった。また1人、「真実を語る」ことを信念とする記者がこの世の中から消えた。彼には会う機会を逸してしまった。著書のみが手元にある。冤罪の名誉回復(平反)に取り組んだ胡耀邦の事績をたどった『胡耀邦與平反冤假錯案』(中国文聯出版公司)だ。胡耀邦を正面から扱った本が少ない中、貴重な一冊である。

戴煌は江蘇省北部の塩城出身。16歳で入党し、19歳で新華社に入社した。以後、国共内戦や朝鮮戦争に従軍したが、反右派闘争や文化大革命で1957年から21年間、極寒の地での強制労働や投獄などの迫害を受け、生死の境をさまよう苦難を経験した。党が官僚主義、事大主義に染まっていくのに対し「神話と特権に反対する」と直言したのが災いとなったのだ。毎月の給料は155.75元から28元に減額。妻子からも逃げられ、人生のどん底を味わった。

1978年、50歳で「右派」のレッテルが外され、記者職への復帰が許された。62歳で退職するまで12年間、記者の身分を通した。胡耀邦の死後9年が経過した1998年、同書を出版し、胡耀邦の業績をたたえた。戴煌は生前、「人民の記者はもっとも明晰な頭脳と骨太の精神を持たなければならない」と語っていた。直言を貫いた記者ならではの至言だった。

戴煌は2011年7月、『南都週刊』のインタビューで、新華社社長まで務めた穆青が記者時代、部下の記事を横取りして自分の署名を加えて発表したことを暴露し、「私はあいつを馬鹿にしている。私は生涯、この性格は治らない。気に入らない人間は、皇帝でも親でも恐れないし、相手にしない」と放言している。彼の冤罪が完全な名誉回復ではなく、「改正」にとどまっているのもそのためかも知れないが、あえて人に媚びてまで見かけにこだわる性格でもないのだ。そうした率直な人柄を慕う人は少なくない。

同書には、胡耀邦が党中央組織部長として名誉回復に乗り出す際、論語・憲問の一節「利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く」を引用し、「我々が油に手を突っ込まなければ、だれが油に手を突っ込むのか」とはっぱをかけたエピソードが紹介されている。毛沢東時代に下された結論を覆すのは、だれの目からも至難に思えたのだ。まずはみんなの思想を根本から改める必要があった。そこで持ち出されたのが「実践は真理を検証する唯一の基準」との論理だった。同書では、胡耀邦が「真理を探究する過程では、永遠にどんなタブーも設けない」と語ったことも触れられている。



折しも『炎黄春秋』最新号には、巻頭に歴史学者、韓鋼の「『二つのすべて』の一つの懸案」が掲載され、胡耀邦が提起した真理基準論争の歴史的意義が述べられている。毛沢東を神格化する二つのすべては、四人組を打倒した華国鋒が自己の権力基盤を固めるために持ち出しものである。とかく小平勢力への牽制の意味合いが強調されるが、華国鋒が二つのすべてを主張した時期はごく短く、小平がそれに批判を加えると華国鋒は言及しなくなった。だとすれば真理基準論争が二つのすべてに対抗して生じたとの定説も不完全となる。そこで韓鋼は次のように指摘する。

「二つのすべては特定の方向性を持った政治方針だが、真理基準論争の向けられた対象は、ある特定の方針ではなく、毛沢東の政治観念と毛沢東への個人盲信(迷信)の心理を全面的に守ろうとすることに対するものだった」

つまり、真理基準論争は限定された政治闘争の手段ではなく、こうしたぬぐい難い毛沢東にかかわる観念と心理を解き放つ突破口を開いた歴史的意義を有する。そのうえで韓鋼は、「この観念と心理からの解放は、今日に至ってもなお完結していない」との警句で結んでいる。個人への盲信を生む精神的土壌はなお残っているというのである。習近平の過剰な中央集権化に対する懸念が含まれていると言ってよいだろう。

戴煌は亡くなる2週間前に発行された『炎黄春秋』のこの文章に気付いたであろうか。もし読んでいたら、利益を前にして、踏みとどまって義にかなっているかを考え、危険を前に命さえなげうつ覚悟を持つ精神の衰えに思いを致したに違いない。利益に左右され、危険におびえて逃げる態度からは、独立した思考も精神も生まれない。明晰な頭脳と骨太の精神は望むべくもない。、