goo blog サービス終了のお知らせ 

定年 再就職とシネマの日々(旧かんちゃんSr.のオヤジな日々)

あと3年で70の大台です。再雇用の職場も定年、パート仕事をしています。映画と写真を愛しているオヤジです。

人心を動かした泥棒

2022年03月14日 18時10分00秒 | 日記
時は1961年、タクシー運転手 ケンプトン・ダントン(60)は、テレビで公営BBC放送を受信しないために、
テレビのコイルを取り外している。公共放送を視聴するためには、免許(許可)証が必要になるのだ。老人にとって社会の接点であるテレビ視聴にも金がかかるのは、我が国のNHKも同じ。

能天気に見える主人公は、社会問題に敏感で、趣味の戯曲を書きながら、社会活動に加わっている。
ロンドンのナショナルギャラリー所蔵のゴヤ最晩年の名画・ウェリントン公爵の存在を知り、ある企みを実行に移す。
私利私欲のためではない窃盗は、身代金を高齢者のテレビ視聴無料化に充てるのが目的。

主人公は義憤に燃えるタイプの人物に違いないが、仕事に傾注しているわけではなく、漠然と他者の幸福を考えている。労働者階級の家庭を守る妻は典型的なイギリス女性の矜持を崩そうとはしない。厳格。

被告になった主人公は、裁判をおちょくるように法廷で遺憾無く自分のキャラクターを発揮する。見どころの一つだ。百戦錬磨の弁護士の戦略にも目を見張る。

全体にコメディ仕立てだが、主人公夫婦には大きな確執があるところ、
後日談に心掴まれるエピソードもあり、目が離せない。

久しぶりに泣きながら観る、実話に基づいたストーリー。