
ミズヒキと言う植物があります。
私も過去に何回かはブログに載せているはず。
こんなんですね。


こんな小さな花が連なってる。
その程度に思ってました。
でも・・・
1枚目の写真に写ってる連なった花の先っぽの方・・・・・


これぞ花が咲いてる状態だ!
可愛いきれいな花ではありませんか。
で、・・調べたら白と赤の花弁らしきものは萼らしい。
と言うことで開いた状態はまさしく紅白ですね。
ってことは…これはどんな状態?

ツリフネソウ
かなり前のこと、この花を初めて見つけたときは「世紀の大発見」(笑)ホントそう思いました。

だってそれまで存在すら知らなかったのだから・・・
どう見たって不思議だ。細い一本の茎でぶら下がってる。形だって変だ。
しっぽはくるりと巻いて・・・・「なんて奴だ」!
で、今回じっくり観察してみた。
こんな袋状の物は絶対のぞき見したくなる。
ホタルブクロとかツリガネニンジンなんか絶対下から覗き込むもの。ワクワクしちゃう(笑)


なんかアリンコみたいのが数匹見えますね。
下半身が黒、上半身が白みたいな・・・・・


密を溜めてるのでマルハナバチがやってきた。
あのアリらしき生き物も蜜を求めて来てるのか?
私の調査はこの辺が限界(-_-;)
秋近し!
萩も咲きだした。

これはあの厄介なヌスビトハギかな。

普段これもじっくり見ることないもんなア・・・・
ちゃんとおしべめしべがあるよ。当たり前だが・・・・・

久し振りに近くの里山散歩。
私なりの大発見と言うことでした。

その他出会った面々!






?
