兼平の空と大地

山と川と大地に遊ぶ日記です。

マツムシ捕獲大作戦

2021年09月12日 | 自然観察
さて、待ちに待った週末。
マツムシ捕獲器、題して「松虫ホイホイ」
これを10個作成。
前回はたった一個でたぶん3頭入ったから、・・・・・
そう、今回はいったいどんなことになるのか?

土曜日の夕方仕掛けに行ってきました。

たくさん鳴いてた付近に適当に置いていきます。
ただ、どこに置いたかわからなくなるので目印を付けます。
ガムテープを仕掛けの近くの伸びた草の茎に張っておきます。
エサは煮干しとキュウリ。前回は煮干しだけで入ったのですが今回はキュウリも用意しました。
この時煮干しの一部を潰して匂いが立つようにしました。


さてさて、一夜明けて期待を胸にいざ!


前回はケースを持った途端逃げられましたので、今回はそお~っと覗いてみて入っていたら先に網をかぶせる作戦。
順番にチェックしていきましょう。

期待の一個目・・・・・・

入ってない!

2個目・・・・・・

ダメ!

3個目・・・・・・

ん?・・・

ん?

なんか入ってる・・・・

なんか見たことない虫が2匹。
こんなでなんか自信なくなってきた・・・

でもでもでっも・・・
天は我を見捨てなかった・・・・
4個目で・・・・

キタぁ~~~~!
入ってる・・!

やったー!
まずは♂一頭ゲット!


で、

で、・・・・・


結局のところ、10個の松虫ホイホイで2個に入ってました。
それぞれ一頭で♂二頭が捕れました。


でもね・・・
初回がたった一個で3頭以上入ったから今回は超期待だったのでちょっぴり不満。一桁少ないよォ~~~

ここは気を取り直して・・・
もう少し粘ろうということで、松虫ホイホイは10個すべて置いてきました。今晩回収に行きます。

ここで松虫ホイホイの造りを大公開!

スーパーのお総菜などが入ってるこんな容器です。
これに切れ込みを入れます。
分かりやすいようにティッシュの箱でこんな感じです。


入りやすく出にくい?

マツムシが入ってた場合、容器を手に取ると中で暴れます。
そうすると隙間から脱走します。必ず先に網で被せましょう。
そんなことから透明な容器がイイと思います。




今回エサは煮干しとキュウリを用意しましたが、マツムシが入っていたのはいずれも煮干しの方でした。

でも、まだまた改良の余地あるな。
面白いようにホイホイ捕れたらこの松虫ホイホイ売り出そうかなと思ってたんだけど・・・・(笑)





最新の画像もっと見る