兼平の空と大地

山と川と大地に遊ぶ日記です。

山野辺の道から紅葉の正暦寺

2022年11月23日 | ハイキング
少し前に紅葉の正暦寺と言うのを知った。
正暦寺ってどこ?
そこから始まって今回初めて正暦寺を訪ねた。

旅の始まりはJR奈良駅よりバスで20分ほどの鹿野園町バス停。
参考にしたのはこの本



山野辺の道と言えば少し前に歩いた桜井から天理だけと思ったら、ちゃんとその続きがあって奈良の真ん中まで続いてるんですね。


バス停から住宅内の道をてくてく・・・・
山野辺の道(東海自然歩道)に出会いました。


ため池の畔を歩きます。
今日は霧が凄い!
視界悪すぎ!

JRもダイヤが乱れてました。



まずは円照寺を目指すのだが・・・・
ここをまっすぐ行っても合流するので・・・・・


竹林の中を・・・・・


が、・・・・
ドロドロ(>_<)

足裏べっとり‥‥ハハ(^-^;

一旦舗装路へ出たり・・・・・
また山道へ・・・・・・




秋ですねェ~~~
やっとこさ霧も晴れつつ・・・・











崇道天皇陵







やがて円照寺へ・・・・

中宮寺、法華寺と並ぶ大和三門跡寺院で、山村御殿とも。
住職は7代まで皇族だったらしい。
残念ながら非公開と言うことなんですが・・・・
門を入ることはOKと言うことで・・・・





静かな静かな尼寺でした。



円照寺門前から小高い丘を越えると・・・・・

ため池に・・・・
ここで山野辺の道とは分かれて正暦寺に向かいましょう。





あの山の向こうが正暦寺なはず?




やがて薄暗い山んなかへ・・・・
うっそうとした・・・・・


薄暗い道から・・・・・・



?・・・
これは・・・・・

パッと明るい世界へ・・・

この演出は良いですねェ・・・・・・

参道からしてこれですよ・・・・





日本酒発祥の地
室町時代それまではどぶろくだったのに対し、ここでは清酒が作られた。
今でも正暦寺に生き続ける酵母菌を使って奈良の酒造は仕込みを行ってる。





正暦寺と言えば福寿院庭園らしい。

が、
しかし・・・・

写真撮影NG!
よってパンフレットから・・・・・
パンフレットだから・・・・
こんなに・・・・・
絶対現実は・・・・・

いやいや・・
はっきり言ってほぼパンフレットと一緒!
パンフレットに偽りなし!実際比べましたもん!感動もんです!(^^)!
皆さん一番前に行きますが、この写真と同じように先の縁側まで行くよりも下がったこの写真の位置がイイよ!ホント!




















さて、たっぷり堪能したら後は帰るだけ。
ず~~~っと・・舗装路歩きが待ってました。

泣き笑い地蔵




ハナキレ地蔵


タッタカタッタカ歩いてバス停目指したら・・・・
いつの間にか・・・・
まちがえた道を歩いてた(>_<)
バス停見つけたらなんと1時間に一本だって  うそでしょ!
が、・・・
その1時間一本のバスが目の前に・・・・・・
あははは!
なんとついてるんだろう!(^^)!


本当は円照寺バス停(本数多し)を目指したんだけど・・・・・

でも、おわりヨシ!(^-^;

10.8㎞
3時間40分





最新の画像もっと見る