goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

年度始めも 中半を過ぎて 追われることには変わりはないが

2013年04月17日 | 日記

4月17日(水) 晴れ   薄曇り 風が強い 生暖かな

昨夜は地域の自治会の総会があり、一昨年から課題とされてきた区費の減免制度が可決されった。昨年の春に全員者から申し送りをされてきたことだが、この一年間で議論を交わしながら掲げた案が認められてたことで肩の荷が降りたきがする。しかし、総会なるものは組織を変えてあと二つ残っている。今日はひと息いれようとのんびり過ごしていると電話が鳴り、相手は役場の管理職だった。「あの~ 24年度〆の総会は終わりました?」彼には月末に開かれると言ってあったと思うが ・ ・ ・ 知っての上での電話だろうが、俺的にはシッポに火を着けられたようだ。

あまりグズグズしてもいけないと、気分転換に庭にでるとムスカリがだいぶ広がって花の盛りを見えている、この花は咲き始めは青紫一色だが花が開き(下を向いた壷状)その先端に白いリングが見えるようになる。この頃が俺はムスカリの盛りだと思っている。

約一週間ぶりになるだろうか、ブログを開くのも久しぶりだ。この間は地区の総会の準備や会計の集計など、いろいろ追われ放しだった。それでも3月に電話でリンゴの樹を取りに来てくれと言われていたが、12日になって催促を受けて軽トラで向かった。いつもなら3月中半までの作業だが、この時期になるとリンゴの枝も花芽が広がり垂れ下がってくる。こうなるとりんご園の中を軽トラで入る分けにはいかない。枝を傷つけないように軽トラはトバクチに置き、あとは薪材を抱えて歩いて集める。もっと早く来ればと反省しながらの作業、それでも消毒を待っていてくれたようだ。

 

もう一つは先週の日曜日のことだが、集落の祭りがあった。子育て地蔵尊、六天様祭り峠の上にある地蔵尊までボンボリを立てるのだが、俺は役員になっているので前日にボンボリ張りをして文字を書く作業となった。嬉しいことにここ山裾集落は17世帯だが、大きくなった子どもが3組も結婚すると言う。一般には老人が形見が狭いところだが、この集落では若い世代が多く俺のような高齢者は数少ない。この集落の団結と新たな世帯が増えることで新しい波が起こりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする