日々好日

さて今日のニュースは

太陽光発電等余剰電力買い取り価格原案は42円?

2012-04-26 09:37:12 | Weblog
脱原発問題や環境保護問題で再生可能エネルギィーによる発電が流れとなって
住宅等の太陽熱発電等の余剰電力を電力会社が買い取る義務を負わされました。

今回再生可能エネルギィー発電を促す「固定価格買い取り制度」を検討する経産省
の「調達価格等算定委員会」が電力会社の買い取り価格原案を決め発表した。

電力会社が買い取る価格は当初21年頃は1KW当たり24円位でしたが22年頃は
48円と大幅に引き上げられました。

昨年は発電設備設置価格も下がってきたので住宅用は1KW当たり42円非住宅用が
40円と設定され今年の3月で期限切れとなりました。

今回は7月から太陽光以外の再生可能エネルギィー発電も適応されるので今後の買取り
価格原案が発表されました。

電力買い取り価格については年々低くなる傾向で33円位を主張する向きもあったが
今回は業者の要望通り現行維持の42円に落ち着いた模様。

発電業者にとっては20年間、國が保障する固定価格買い取り価格ですので安心して
発電事業への参入が可能となりました。

おまけに國の補助金制度を合わせると1KW時で48円にもなる高価格です。

此でこの買い取り価格は電力消費者の我々に転嫁され月々100円未満の上乗せと
なる模様ですが、場合によっては150~200円の上乗せを負担する事になると
云われて居るとか。

ただ巨大な設備費用の割りには効率が悪く、天候等気象条件に左右される不安定な
電力供給に全てを託して良いのか?

発電事業への新規企業の参入は電力供給にはプラスですがその分我々の負担が急増
する事はないのか?

等々色々問題も多い様です。

原発は福島第一発電所の1~4号機が今月19日で完全廃止され原発は50基となり
その内稼働中の泊原発3号機が定期検査に入り、全国原発稼働ゼロになります。

安全評価された停止中の原発は、どれも再稼働の目途が立たず徒に時間が過ぎゆく儘
です。

最盛期の今年の夏を間近に控えて電力事情は何処の電力会社も厳しいものです。

最悪の場合は日本経済が止まってしまう恐れもあると云う者も居ると言う。

計算上は原発に匹敵する電力を再生可能エネルギィー発電で賄う事が出来ると言う
楽観論者も居るが、現実はそんなに甘くない様だ。

危険な原発をこの際再稼働して急場を凌ぐか?

それとも太陽熱発電に希望を繋ぐか?

どちらかを選択せねばならない時が来たのかも知れませんね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米軍再編日米共同文書米側が... | トップ | 小沢氏推定無罪確定 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事