コメの生産については国民の食糧事情の大きな問題として国がコメ買い上げ
価格等で大きく関わって来ました。
其処にJA農協が関わり政治を動かす程になった。
是を嫌った国はJAの弱体化で色々の政策を打ってきた。
現在は、都道府県の農業再生協議会の一員としてJAも参加しています。
国は18年度から減反政策を廃止する事として居ます。
国民の食生活の変化でコメ離れが加速して、需要の激減。
農産物の海外輸出を積極的に行う国の政策変更。
等が理由の様です。
とは言え国民のコメへの依存度は高くそんな簡単な問題ではなさそう。
国は減反廃止の18年度から、主食用コメの作付け面積・生産量の抑制の
目標設定や配分を止める。
今後はJA参加の各都道府県の農業再生協議会が目安で目標配分を行う
との事とした。
ただ各都道府県は是に従わず独自の判断で行う所もある様だ。
目安となると過剰生産の値崩れや、コメ生産不足等も起こりうるので
そこの処をどうするかです。
人気の高いブランド米への異常な高値と品不足。
次々と開発される各地のブランド米。
余剰米とコメの値崩れ。
外国への日本米の海外輸出の実態。
色々な事が予測されるが18年度から減反廃止される事は間違いない事実。
さて国はコメ政策をどうしたいのでしょうね?