6月9日語呂合わせでロックの日なんですね。
洋楽にはとんと不案内であまり判りません。
ヘビメタとかハードロックとかロックバラード等あるそうですが私は判別が
出来ません。
70年代のクィーンやイーグルス等よく聞いたが曲名は忘れてしまった。
ただイーグルスの「カルフォルニア」と言う失恋の曲はよく聞いて懐かしい。
和楽のロックも余り聞きませんでしたね。
ただ尾崎豊もロックシンガーらしいですね。
尾崎豊の「卒業」等は好きですね。
6月9日語呂合わせでロックの日なんですね。
洋楽にはとんと不案内であまり判りません。
ヘビメタとかハードロックとかロックバラード等あるそうですが私は判別が
出来ません。
70年代のクィーンやイーグルス等よく聞いたが曲名は忘れてしまった。
ただイーグルスの「カルフォルニア」と言う失恋の曲はよく聞いて懐かしい。
和楽のロックも余り聞きませんでしたね。
ただ尾崎豊もロックシンガーらしいですね。
尾崎豊の「卒業」等は好きですね。
政府は9日閣議決定する経済財政運営方針の指針となり、来年度予算編成の
基礎となる「骨太方針」の中身が判明した模様。
まず幼児教育・保育での教育無償化、大学等高等教育の人材投資抜本強化等。
幼児教育の段階的無償化ですが肝心の財源確保はむつかしいそうです。
財源としては財政の効率化・教育国債発行・社会保険料負担増等が考えられて
居るが、色々問題がありそうです。
大学授業料は卒業後出世払いの無料化も検討されて居るとか。
授業料の無償化には3兆1千億円が必要と文科省は試算。
教育の無償化は自民党が憲法改正条項として取り上げて居るので絡みがありそう。
安倍首相の御意向を汲んで国会の流れは憲法改正へと変わって居る様だ。
衆院憲法審査会が開かれ天皇制をテーマーに議論。
この中で自民党から天皇は国家及び国民の統合の象徴とし元首と定義しその旨
明記すべきと言う提案があったそうです。
現在の政治から切り離され国民の象徴としての天皇ではダメなのかと言う疑問
が出てきますね。
是れに対して天皇は行政権を保持してないのに元首と言うのは如何かとの反対
意見が出されたそうです。
尤もな意見ですね。
国民がタブー視して居る天皇制について討議された意義は重い。
また現在国旗・国歌・元号については国家の基本法と言う憲法に規定されてない
ので、憲法に明記すべきとの論も出た模様。
国民が国旗や国歌を軽んじる傾向にあるので、はっきりと明記すべきと言う論
も判る。
確かに日の丸や君が代は国旗国歌法で定められて居るが国の基本法の憲法には
定められていませんね。
元号も元号法で定められて居るが憲法では定められてない。
ただそこまで憲法に明記すべきは討議の余地がありそう。
審査会では女性宮家創設や男系男子に限る皇位継承問題にも話があって、女性
天皇・女系天皇についても国民的議論を喚起すべきとの論も出たそうです。