財務省は16年度上半期国際収支速報を発表しました。
前年同期比で20・5%プラスで10兆3554億円の黒字だったとの事。
是はリーマンショク以来最大なものだそうです。
原油安で輸入額減少・外国人旅行者急増が主な要因らしい。
その内貿易収支は2兆9955億円の黒字。
原油・LNGガス値下がりで輸入額大幅減・輸入額が円高で目減りしたため改善。
旅行収支では6288億円の黒字。
上半期外国人観光客が2千万人に達したため。
財務省は16年度上半期国際収支速報を発表しました。
前年同期比で20・5%プラスで10兆3554億円の黒字だったとの事。
是はリーマンショク以来最大なものだそうです。
原油安で輸入額減少・外国人旅行者急増が主な要因らしい。
その内貿易収支は2兆9955億円の黒字。
原油・LNGガス値下がりで輸入額大幅減・輸入額が円高で目減りしたため改善。
旅行収支では6288億円の黒字。
上半期外国人観光客が2千万人に達したため。
この頃は原発政策には逆風が吹き、再稼働を熱望する電力会社や政府にとっては
厳しいものがありますね。
今回原子力規制委員会は申請中の九電玄海原発3・4号機の安全審査適合を出した。
是で地元の了解が取れれば再稼働にGOサインが出ました。
現在稼働中の川内原発1・2号機と審査済の高浜原発1・2号機に続く6基目の
審査適合です。
なお四国電力の伊方原発1号機も適合工事が認可されこれも近いうち認可予定。
電力会社にとっては競争激化で経営再建が優先事項です。
小売り電力の自由化で顧客はどんどん新電力会社に奪われ、火力発電も限界に近い
フル運転です。
設備的にも、また燃料確保にも限界が来て居るので原発再稼働が必要事項ですね。
政府産業界にとって原発は頼みの綱ですので早急の再稼働を熱望する。
処が今まで原発稼働賛成の立地地元住民の考えが微妙に変わって来て居ます。
それに周辺自治体が強固に反対する傾向になって、容認の県や町にズレが出て
来て居るとか。
そんなやこんやで例え規制委員会の稼働認可貰っても実際稼働するには相当
厳しいものがあるらしい。
現在九電は赤字3兆円に膨れ上がり経営を圧迫して居る。
今回玄海3・4号機2基が再稼働すると火力発電の経費を1ケ月120億円改善
出来るとか。
因みに玄海3・4号機の出力は共に118万KWで、3号機はプルトニュームと
ウランを混合するMOX燃料を使うプルサーマル発電である。
米国だけでなく世界の政治経済に深く影響を与える米国大統領選挙開けて見ると
意外な結果になりましたね。
日本時間の9日午後8時の時点でトランプ候補は過半数270を上回り28州
278名を獲得し当選を確実にしました。
下馬評では90%がクリントン候補の当選を疑わず、将かトランプ候補の当選は
あり得ないと言うのが常識でしたね。
それがクリントン氏の私用メール問題が大きく取り上げられとうとうFBIの
調査が入りました。
結果的には不起訴となったがクリントン氏にとっては大きなイメージダウン。
そこからオカシクなって来てひょっとするとひょっとするぞとなって来た。
今回の米国大統領選はメディ対ネットの戦いで見事メディアの敗北との説も出て
来て居るとか。
メディアは突出するトランプ氏の発言を取り上げクリンントン氏の当選を予想し
トランプ氏不利を取り上げ、トランプ氏叩きを始めた。
処が庶民はネットを使い草の根運動的広がりでトランプ氏優勢となって来た。
トランプ氏は中高年には古き良き強い米国を訴え支持を拡大。
若年層には保護主義と不法労働排除で雇用確保を訴え、イスラム教を嫌悪する
層にはイスラム教排除を訴えアメリカファスト米国唯一を訴えた。
今回の大統領選はエリート政治にノーを突きつけた選挙だったと言う。
政治にはシロウトだが、実業家のトランプ氏が何とかして呉れるのではないかと
いう期待感が今回の結果となった様ですね。
いずれにしても今回の大統領選は嫌われ者同士の戦いでどちらが勝っても
米国にとってはリスクが大きいとされて居ました。
これで世界が大きく動きそうですね。
日本にとっては最悪の結果となりましたね。
米国大統領選結果はすぐ株価に反応し東証平均株価は1000円以上下落した。
一応日本政府は様子見の構えですが、すぐTPP問題や、日米同盟問題等々で
再検討を迫られそうです。
阿倍政権は対米政策をどうするか?
対中国政策は?
来年1月大統領就任までにはっきりした態度表明を迫られますね。
一つ心配なのはケネディー暗殺の様な事が起きないかと言う事です。