goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

尼崎JR脱線事故から10年鉄道の安全は・・・

2015-04-26 08:34:55 | Weblog

乗客106名と運転士が死亡し我が国の鉄道史に残る重大事故となったJR尼崎
脱線事故から10年が経過しました。

この事故は時刻厳守を強いられた運転手が重圧に耐えかねて暴走した事故とも
言われ事故現場の構造と共に大きな事故となりました。

事故後カーブでの自動列車停止装置ATS設置の推進。
安全管理体制への第3者機関の評価のシステム導入。

等鉄道安全に対する取り組みがなされる事となった。

日本の列車運行が時間通り1分の狂いもなくなされて居る事には世界中が驚いて
います。

定位置に時間通り停車する事は大変至難の技です。
JR西日本は運転士に是を徹底させた様です。
時間の遅れを気にした運転手が規定外の速度で問題のカーブに進入して制御
出来ず建物に激突したと言うのが実状らしい。

カーブ等の構造に対する対策は出来たが、運転する運転手への対応は大丈夫
なのか?

その後もアチコチで運転手の初歩的ミスで問題が起きて居る様です。

鉄道は何も新幹線ばかりではありません。

寧ろローカル線を重点的に安全運行を図って戴きたいですね。


安倍首相9年目の米国公式訪問・日米同盟は・TPP交渉は・・

2015-04-26 07:44:49 | Weblog

日本の首相として公式訪問は9年目となる安倍首相の米国訪問今日出発です。

オバマ大統領との会談・日本の首相としては初めての米議会上下両院合同会議
での演説・TPP交渉・首相の歴史認識・普天飛行場移設問題等の交渉等沢山の
スケジュールが詰まった今回の訪米です。

まずオバマ大統領は安倍首相をあまり信用してないとの巷の噂が流れて居ます。
果たして今回の会談で巧く行くのか?

次に米国議会では韓国系議員の発言力が増して排日運動が激しくなって来て居る
と言う。
そんな中で米国議員を納得させる演説がなされるか?

TPP交渉は閣僚級で交渉が進んで居るが最終的にはトップの判断となります。
しかし死に体と言われ最早独自では事を決する事が出来なくなったオバマ政権と
何処まで話し合えるかです。

今回の日米会談では日米同盟深化をうたった共同文書を発表予定との事。

安倍首相の積極平和主義と、オバマ政権のアジア重視政策「リバランス」で日米
は今後アジア太平洋地域の繁栄で中心的役割を担う事で認識を一致させる見通し
と言われています。

この処経済的に力を蓄えてきた中国の発言力が増し東南アジアは中国によって
引っ掻き回されて居ますが、矢張り頼りになるのが中国の資金なんですね。

アジアインンフラ投資銀行には諸手を挙げて参加中国の後押しに協力して居る。
お陰で先進7ケ国もバラバラにされAIIB参加表明をしています。

今の処海のものとも、山のものとも判らないAIIBには米国と足並みを揃えて日本
は参加表明はして居ません。

世界から孤立するか、それとも一緒にドロの船に乗るか選択を迫られています。

戦後70年の節目で安倍首相には色んな質問や注文等が集中する事が予想され
ます。

さてどの様同盟国米国を納得させる事が出来るかこれから修羅場が始まりそうだ。