goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

子ども・子育て支援新制度来年4月からスタート

2014-12-26 10:18:17 | Weblog

政府は、早くから子ども・子育て支援制度が来年4月からスタートとしていましたが、今回我が市も
どうやらこの新制度が始まる事になるそうです。

この制度は消費税率引き上げの財源を充てて、幼児期の学校教育・保育・子育てを支援しようと
言う制度です。

まず利用施設は、幼稚園・認定子ども園・保育所とします。
対象幼児は下記の通り分けられます。

1号認定は3歳以上で教育を希望する者。幼稚園と認定子ども園の教育部分で行う。
2号認定は満3歳以上で親の就労等で保育が必要な者。保育園や認定子ども園の保育部分で行う。
3号認定は満3歳以下で親の就労等で保育が必要な者。保育園や認定子ども園の保育部分で行う。

2号認定と3号認定には下記の様な理由に該当する者です。

保護者が仕事につき保育まで手が廻らない場合。
妊娠・出産・親族の介護や看護・求職活動で保育まで手がまわらない場合。
児童虐待やDVの恐れが有る場合。
育児休暇中に、すでに保育を利用して居る子が居て手が廻らない場合。
そのほか市が同等と認めた理由がある場合。

2号認定と3号認定の1日の利用時間の最長11時間は、月120時間以上働くが受けられる。
同じく1日の利用時間の最長時間は8時間は月48時間以上120時間未満働く人が受けられる。

保育料等収入に応じた國の基準額に準じて、各自治体がそれぞれ保育料を決めて居ます。

生活保護所帯・市民税非課税世帯・市民税所得割に応じた世帯ランク毎に決めて居ます。
48,600円の均等割りのみの世帯から市民税397000円以上の世帯まで6ランク分けされて居ます。

他に地域こども子育て支援事業として下記の様な支援事業があるそうでうす。

保育園・認定こども園で保育時間の延長。
一般の人が仕事が入り一時的に保育園等に預ける制度。
幼稚園・認定子ども園教育部分の子どもを利用時間前後に保育のため一時預かりして貰う。
病気回復期の小学生3年生までを、仕事のため病後保育で預ける事が出来る。
子育て支援センターで地域の子育て育児支援を行う。
小学生を放課後児童クラブに預ける事が出来る。

我が市もこの様なサービスが来年4月から受けられる様になるのですね。

 


3・5兆円経済対策主要項目決まる中小賃上げ支援・自治体新交付金等々・・・

2014-12-26 08:28:07 | Weblog

政府は4月の消費税引き上げ後の景気下支えとして3・5兆円規模の経済対策を行う方針でしたが、
是を14年度税収で上回った1兆円や13年度剰余金を財源にした14年度補正予算で対処する事
にしたとの事。

その目的はアベノミクス効果を地方に浸透させる事。
中小企業賃上げ支援の助成金拡充。
自治体向け新交付金4200億円創設する。
少子化対策として出産・育児相談拠点を50市町村に設置する。
消費税引き上げ落ち込んだ景気立て直しに家計支援策を実行する。

具体的には中小企業賃上げ支援では各企業事業所の時給800円未満の労働者10名以上を
60円以上引き上げたら國が最大150万円助成する。

自治体向けは消費喚起に2500億円の交付金。
人口減少対応に1700億円。
これで自治体による移住促進・地域商品券発行に活用して貰う。

高速道路料金割引。
中小トラック事業者燃料費支援。
住宅エコポイント制度復活。
生産コストを減らしたコメ農家への補助金の積み増し。
育児支援の「子育て世代包括支援センター」を各地に新設する。
土砂災害対策・火山観測体制強化。
エボラ出血熱対策で医療機関病床整備に補助する。

実に細かい処まで配意された14年度補正予算案ですが、どうも地方選挙むけのバラマキでは
と言う思いが見え隠れしてなりませんね。

PS

27日の新聞で詳しく報じていますね。

まず14年度補正予算の財源は2013年度剰余金が1兆1000億円。
14年度税収上振れ分が1兆7000億円、とその他で3兆1000億円。
総額で3・5兆円の規模。

支出は生活者・事業者支援に1兆2000億円。
地方活性化に6000億円。
災害復旧・復興加速化等に1兆7000億円。

項目別では生活者支援で地域住民生活等緊急支援交付金が4200億円。
この内2500億円は商品券発行や灯油代補助に支出。
災害復旧等の1兆7000億円は主に移住促進等地方創生に使う。
公共事業は災害対策として3000億円を確保する


まち・ひと・しごと創生総合戦略最終案纏まる

2014-12-26 07:02:22 | Weblog

政府が人口減少対策の長期ビジョンとして2015年から5ケ年の具体策の「まち・ひと・しごと創生」の
総合戦略の最終案が纏まったとの事。

早速27日の閣議で決定される。

この戦略は地方の人口減少に歯止めを掛け、東京一極集中を是正する。
そのため2020年までに30万人の若者の雇用を地方で創生する。
地方移住・地元就職を支援する。
2020年までに東京23区等から地方に転出する人を4万人増やす目標を掲げる。

これらの事項を基本に建てられた戦略です。

まず地方に安定した雇用をつくる。
地方への新しい人の流れを作る。
若い世代の結婚・出産・子育ての希望を叶える。
時代にあった地域ずくり。

この四つの政策毎に数値目標を設定する。

先に成立した地方創生法では都道府県と市町村に國の総合戦略に添い各自治体に「地方版総合戦略」
をつくる、努力義務を課しました。

政府は来年4月から人口5万人以下の市町村へ國の職員を派遣して地方版総合戦略つくりを支援する。

國の方針は経済・雇用で地域外需要を取り込む中核企業を地方で育成。
地方従事者が多いサービス産業の労働性向上に取り組む。
農林水産業は生産・加工・流通を一体化した6次産業化を目指す。
農林水産物・食品の海外輸出を2020年には現在の倍増し1兆円規模とす、
5年間で従事者を5万人増やす。

大変景気の良いかけ声ですが、果たして実現可能か?かけ声倒れにならないか?心配ですね。

現在日本の人口の約3割は東京圏所謂東京・千葉・埼玉・神奈川4都県に集中しています。
年間10万人の転入超過のため転入と転出の均衡を目指す。

そのため東京圏から地方に本社機能を移転する企業の法人税を軽減する。
國も試験研究機関等を地方に移す。
地方移住者希望の相談所「全国移住促進センター(仮称)」を東京に設置する。
地元就職希望学生の奨学金返還を支援する。

政府は全自治体に総合戦略作りを要望し総合戦略は16年度からの本格始動を目指す。

どうやら政府も「地方創生」に向けて本腰を入れて来た様ですね。