消費税増税分の一部を低所得者に還付する財務省案に対し与党の自民・公明からも異論が噴出してきた。
しかも軽減税率に付いても再検討すべきと言う事になった模様。
財務省の制度案では、消費者は買い物時の消費税10%を支払い、還付対象の酒類以外の飲食料品の
2%を後で還付すると言うシステムです。
そのため来年1月から施行されるマイナンバー制度の個人番号カードを端末にかざしネットや郵便局等で
還付を申請すると言う。
この案には色々問題が沢山ある様です。
まず全国くまなくマイナンバーの個人番号カードが行き渡るか自治体の実情等からも無理。
因みに政府は現在マイナンバー個人番号カードは1000万枚製作予定との事。
次に全国に対応する端末を揃える事が出来るか?無理な相談です。
又レジ等で酒類以外を選別してカウント出来るか?販売担当者の負担が重くなる可能性はないか?
買い物する人自体がこんな面倒な事をイチイチするか?
等々この制度の根幹に関わる色々の問題は未解決のままです。
現在行われて居る低所得者救済の現金給付で充分事足りるのではないか?
何で食料品等に限り軽減措置をとるのか?
言い出した公明党内からも反対意見が出て居るらしい。
折角増税しても低所得者対策で大半が消えて行っては折角増税した意味がなくなります。
政治家は何と考えて居るのでしょうか?
この際低所得者救済と言う美名のもとカネをバラマイて点数稼ぎをする積もりなんでしょうかね?