5月29日(日) 午後の黍生山です
1時38分 出発しようとするとカーポートの温度計は33.5℃
家から出たとき直感的に「湿度が高いな!」と感じたのですが
ムッとする訳でもないのでこんなに気温が上がっているとは思いませんでした
一寸経験の無いような暖かさでした決して暑くは無かったのです
前山の下り口でこんな花
左上隅から右下に伸びているのが花茎です
この花何ですか
第一鉄塔下思い掛けない所にササユリ
共有林に午後の日が差し込み美しい
林道出合いのガマズミにオオスズメバチのコバチ(女王が育てた最初の働き蜂)
すかさず蜂ジェットを取りだし撃墜蜂ジェットを仕舞おうとすると「待って、待って!」と別のコバチ
飛んで殺虫剤に来る初夏のオオスズメバチ噴射の勢いで地面に落ちました
この後山頂でも1匹撃墜しました今年はオオスズメバチも多そうです
ネジキの花が目立ち始めました
2時57分 山頂の気温は30℃風が結構吹いているので心地よい暑さです
もう夏の眺望ですね
アシナガバチが飛んできたと思ったらアブでした
ヒラタアブの類いだろうと思って調べるとシロスジナガハナアブ(ネアキナガハナアブ)と言うハナアブでした
それにしても何という幾何学模様神様は面白いことをなさる
副郭のベンチに生えてきたササユリ葉っぱを毛虫に食べられていました
今年はこう言った食害が多いです
ネジキの花を追ってソヨゴの花が咲き始めました
久々に寧比曽岳
駐車場のコアジサイ
ササユリ順調に開花していますが後に続くササユリが↑食害に合っているので心配です
この日見たササユリの花は12輪山頂は未だ1輪も開花していません