goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ツガサルノコシカケ

2025年08月04日 04時18分28秒 | 日記

7月30日(水)は寧比曽岳でした

 

9時3分 大多賀の駐車場に先客は1台のみ

 

駐車場の気温は25℃

 

もう全て散っただろうと思っていたバイカツツジ 驚いた事の未だ3輪ほど残っていました

 

登山道に真っ白いキノコが2本 

 

タマゴタケのように殻があります これは判りやすいと思ったのですが

似ていたのはシロタマゴテングタケ 猛毒だそうです

 

 

登山道に生えて来たばかりに皆に踏まれて無残なツルリンドウ 

開花までたどり着けるだろうか

 

あのトンボソウ 未だ咲いてます

 

ツガサルノコシカケは随分大きくなりました ここに生えている中でも一番大きくなりました

 

それどころか近くに子供が2本

 

登山道にまだあの花弁が 先日より増えてます

 

多分リョウブだろうけど 今日は見付けねば

 

漸く見付けました もうこんなに散って居るなら見付けにくい筈です

随分命の短い花のようです

 

登山道に水の流れた跡 一昨日我が家の辺りは夕立が降りそうになったのですが

ここは実際降ったようです 羨ましいです

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミツマタ林道へ | トップ | ミヤマウズラ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
寧比曽岳 (mcnj)
2025-08-04 06:21:31
お早うございます。

たくさんのきのこですね。
植生豊かな山ですね。

夜半に一雨あったようです。
地面が濡れています。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-08-04 15:34:32
こちらは降ってないです。
寧比曽岳は結構夕立が降っているようです。
だからあんなにキノコが生えるのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事