goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風 

お花や日々の出来事それに発見や川柳等を

日帰り旅行・・・2

2015-09-27 09:44:46 | 旅行
 その後10分ほどバスに乗ってから送迎バスに乗り換えて 簡単な昼食を取り自由タイムを経て うずしお観光船に乗船しうずしおを観に出港。


うずしお観光船乗船 船長さんが3階に立っていらっしゃいました。


出港しあの橋に向かうようです。


橋を通過 端の近くは波が高く潮の流れが早そう・・・


小さな観光船が波に飲まれそうなのを観て心配しましたが・・


無事出てきた後 私たちの乗った大型船もあの場所へ向かいました。


甲板には波しぶきが飛び込んで来て 係員の方が「後ろにさがって下さい。」の注意が頻繁に・・。


帆船も来て2艘が近づいて見えました。


橋を引き返して


小さなうずしおを観て帰港へ・・


橋の向こうに山を削って造られた大塚国際美術館が見えました。

その日は潮が悪くてうずしおは出来ない時期だったとか・・・それでも波の高い中に乗り込み おっかなびっくりで観た潮の流れは早く 興奮気味でした。
船の揺れる中私は 船の右と左の看板を行った来たりして 写真を撮り続けました。ー つづく ー


*** 今日は町民運動会日 お天気に恵まれ賑やかに競技が続いている様子です。
応援には行った事はありますが 参加しないまま時が過ぎました。
久し振りに今朝お外仕事を少し頑張りました。

・・・ 大海に揺れても黄泉の国通し  ・・・





日帰り旅行・・・1

2015-09-26 10:22:55 | 旅行
 毎年恒例の松山市食生活改善推進協議会主催の 日帰り旅行に市内から150人程の参加者は 奥島観光バス3台に乗り込んで雨の中出発しました。
出発は生憎の雨ざんざでしたが 昼食後には小振りになり うずしお観光船に乗る頃は上がっていて安堵しました。

 大塚国際美術館・・・2F・B2の展示場に 約1、000点の原寸大の陶板名画が展示されていて 今後2、000年そももままの姿で維持出来るとか。

解説者についてお話を聞いた3枚の絵

このゴッホのヒマワリの絵は 日本の個人所蔵だったようが 戦争時アメリカの空爆により消失し 幻のヒマワリの絵と言われるそうです。


レオナルドダビンチの最後の晩餐の絵の修復後の絵


修復前の絵 20年の時を経て修復完成されてそうです。


ミケランジェロのシステイーナ・ホールは2階から眺めましたが 製作に長い年月が掛かり身体の負担が大きかったようです。

その後各自で観て歩きましたが それぞれの画家別の部屋かコーナーになっていました。












1、000点の中から選ぶのも大変 知っていろ絵画を中心に撮りましたが載せ切れませんでした。
展示方法も工夫がしてあり 屏風画の開くものや暗い部屋も多く怖い絵も 裸婦画もあって飽きる事なかったです。ーつづくー


*** 古代壁画から世界の至宝名画の陶板画の精巧な復元に 本物に出会ったような感動を覚えましたが 大きいと思っていた絵画たが小さかったり 小さいと思っていて意外と絵画が大きかったり等を 知る機会にもなりお勉強になりました。
帰宅後パンフレットを見ると 見ない場所も数箇所あったようでしたが 以前から訪れてみたい場所だったので大満足しました。

・・・ 絵画の迷路の中で空になる  ・・・ 

伊予十二薬師まいり・・・4

2015-01-16 08:47:02 | 旅行
 護摩焚きが終わって緊張感の解け後は 餅まき場所にぞろそろと移動。

ブツメンチク(キッコウチク)?

護摩焚きの周りにはこの竹を支柱にした 御幣が張られていましたが護摩焚き終了後 皆さんは争うようにしてそれを取っていらっしゃりご利益がある様子。
後でバスに戻ると 笹もお守りになるという事で 欲しい方限定に配られました。

お餅は夫婦で3袋ずつ怪我もなく拾え満足し メーンのお寺を後にしました。

正観寺(第五番 兎)


西方寺(第四番 虎)

また奥道後に戻って 毎年お友達と行っている薄墨桜で有名なお寺さんへ。
生姜湯をお接待して頂き 美味しかったので風邪防止の為に一袋買い求めました。


入口に四季桜が咲いていましたが ちょっと寒い感じでした。

長隆寺「ちょうりゅうじ」(第7番 蛇)


雲門寺(第8番 馬)

狭い道や狭い橋を渡る度に運転手さんに拍手喝采。
最後のお教は長目に唱え結願を祝い 5時前に市駅前に無事帰ることができました。

イルミネーション

デパ地下で夕食を買い込んで駐車場1階に向かう途中 見たかったイルミネーションが 暮れなずむ中で微かに輝いていました。

納経帳とお土産

納経した者にはお寺さんによって お土産のお接待もありこんなに沢山に その他テッシュも頂きました。
拾った6袋の餅は福餅と言われたので早速頂きました。


*** 私のお誕生日参りという事でしたが 私の星は真っ白の気運良好 主人の星は真っ黒なので主人の為に参って良かったです。

息子夫婦からはプレゼントが届き 早速その晩その1つを使って 生姜ご飯との混ぜご飯にしましたが 薄味で美味しかったです。
お祝いのメールや電話を頂いた誕生日でしたが 遠く多治見のお友達からもお祝いの電話が入りびっくり。
久し振りにふるさとの便りが聞けて嬉しかったです。


     ・・・ 明日より今日一日を牛歩する  ・・・



 伊予十二薬師まいり(護摩焚き)・・・3

2015-01-15 09:42:50 | 旅行

一同お説法に耳を傾けて


火付け人への祈祷


いよいよ点火


白い煙がもくもくと空を覆い 


般若心経と共に打つ鳴らされる太鼓がお腹に響く感じ


風向きによって何も見えなくなり 涙がポロポロ・・


反対側に移動し


私の1枚もあの中にと護摩焚きを見守りました。


どんどん燃やして火の手の勢いが増し


火が収まったところで お数珠や体を煙にかざして健康悲願を。
私は良い香りのする煙を何度も被ったので あえてしませんでした。
最後に消火して無事終了。             ーつづくー
 

*** ブログ友さんの山小屋さんに 以前秩父の火祭りを見せて頂き 一度見てみていとかねがね思っていました。
境内なのでスケールは小さかったですが その荘厳さは変わらず良き体験が出来ました。
今年も無病息災・家内安全で過ごせそうに思われました。

パンフには書いてなかったので思わぬプレゼントでした。


   ・・・ 護摩焚きの煙の中で若返る  ・・・

伊予十二薬師まいり・・・2

2015-01-14 10:22:22 | 旅行
 次ぎに向かったのは

東林寺(第1番 子)

檀家のお寺さんですがお薬師様も祀られていて 伊予十二お薬師の結成に尽力されようです。
ご住職様にご挨拶をして。

医座寺(第2番 牛)

以前コクランを見に行った時 お参りしたことがありました。
干し柿がお安く売っていてので買い求めると 干し椎茸の小袋を2個くださった上 皆さんには甘酒と蒸したさつまいもまでお接待して頂けました。


カンナの仲間がこんな時期の咲いていました。

その後伊予絣会館に行き昼食を取りましたが 何回も来ているのに食堂兼催し会場のあるのを初めて知りました。

香積寺「こうしゃくじ」(第6番 龍)

この日は「初お薬師」にて護摩焚きや餅投げもあるという事で 出店も沢山出ていて賑やかでした。


本堂前で護摩焚き用の細い木板に お願い事を書いて100円と共に収めました。


社務所の前にはこんな素敵な飾りが


薬師堂の前では一同一斉にお経を唱え 


護摩焚きを待つ事しばし・・・それまで流れていた御詠歌が止んで


いよいよ護摩焚きの開始。


厳かに行事が進行。
山になっているのがお願い事の護摩。
   
このお寺さんが今回のメーンだったようです。    ーつづきー


***蓮華寺で主人が帰り際に ゴ~ンと打った鐘の音が良く響き 私も打ちたいと思って近づくと 皆さんから一斉に打ってはいけないとのお言葉。
なんでも「入り鐘は良いけど出鐘は良くない。」との事でした。
無知だったのでお勉強のなりましたが 我々夫婦はやっぱり異色に見えたようです。
 
      ・・・ 信仰のてにおは学ぶ春の旅  ・・・