goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風 

お花や日々の出来事それに発見や川柳等を

菜園

2016-12-29 10:01:26 | 野菜
 今年は温暖化の所為で早く植えた苗や蒔いた種は ことごとく虫の餌になってしまってさっぱりの成績でした。
その中で少しましなお野菜。


ブロッコリー 早く食べないと・・でもお正月まで持ちたい。


ワサビナ 零れダネで芽吹き虫も食べないので元気印 時々使っています。


パセリ 大きく育ったのでちょくちょく使っています。
別の場所でこの冬零れダネから新芽が出ていました。
遅くなってイアリアンパセリも植えましたが 生長が進みません。


ショウゴインダイコン まだ収穫にはちょっと早い感じですが膨らんできました。
カブと思っていましたがダイコンでした。


ダイコン こちらもまだちょっと細いです。


コマツナ 少し生長した時点で虫に齧られ 現在復興中にて春の花芽を食べます。
一緒に蒔いたほうれん草は5本しか芽吹きませんでしたし チンゲンサイは虫被害の後 駄目になってしまいました。


シュンギク 摘んで使っていましたが このところ虫被害にあって食べれません。


赤いソラマメ 気になったソラマメは順調に育っています。真ん中はネコ除けにおいていますが これは良くないかも知れません。
キヌサヤも2回蒔いてどうにか数が芽吹きました。
ツマミナもタネを収穫した為 蒔き忘れ零れダネが出ませんでした。
無農薬お野菜つくりは結構難しいです。


*** この夏は遅くまで暑かったので 我が家の家庭菜園は余りよくありませんでしたが 何時も失敗ばかりに菜園です。(笑
以前はヒヨドリの被害に悩まされていましたが 鳥の数が減ってその心配は少なくなしましたが モグラ被害は後を絶ちません。
お正月用のゴボウ・サトイモは一回分のみありそう。


・・・ 菜園は花咲く春を夢見てる   ・・・




畑仕事

2016-10-02 10:03:35 | 野菜
 昨日の午後30℃近くあって暑かったのですが 青空も顔を出したので思い切って シソの実の収穫をしました。
採り易い部分の実を収穫した後は株も処分しましたが 根を張っていて抜くのに大変でした。
過日タネをやっつけ仕事でばら蒔いた冬野菜の芽が 出ていたので撮って見ると虫食いが多いです。


ショウゴインカブ


シュンギク


コマツナ


チンゲンサイ


ダイコン


苗を植えたもの


ラッカセイ


サツマイモ 夏の猛暑日の中ラッカセイ・サツマイモ・ゴーヤ・サトウモには 毎日お水遣りしました。
それでもシソに守らせていたサトイモは 全て葉が枯れてしまって 今小さな芽が出てきていますが駄目でしょうね。
芽の出たジャガイモを植えたものも 新芽が出ていました。
いい加減菜園ですのでいい加減の出来栄えです。(笑) どちらかと言えば植えぱなしにお花の方が好きです。


スズメガの幼虫 ハナヒュウタンボクの木から落ちれ来て びっくりさせられました。
ついでに花壇の草取りをすると もうスイセンの新芽が出ていて 暑かったですが秋を感じました。


*** シシの実は夕方熱湯処理し 少なくなっていたシソ味噌を作り 残りは冷凍しました。
一緒に収穫した形の悪いピーマンは炒め物に入れて夕食に 雨のお陰で意外と柔らかく美味しかったです。
今朝朝一で抜いたシソの株をゴミに出すように束ね 台風に備えました。
今日も10月なのに30℃の予報にて朝から暑いです

・・・  働いて良く眠れ良く食べました ・・・

 




訂正と出来事

2016-09-08 10:14:10 | 野菜
 先日サラダナとしてUPしたお花は グログ友さんからチコリと教えて頂き訂正し 今日はお野菜のお話を少し。


チコリ(キク科)別名キクニガナ 空色のお花はあれから毎日咲きますが 朝咲いて午後閉じる半日花なのが残念。
曇天のこの日は昆虫まで寄って来ていました。


お花の葉もサラダとして利用でくるようですので 使ってみたいです。


この日は4輪咲きましたが・・・


今朝は10輪咲き 未だつぼみが一杯あり当分楽しめます。


そう言えば一緒に頂いた別のサラダナと 葉の緑が違って濃かったです。
訂正しお詫びいたします。


一昨日TVを観ていると台風の影響で 北海道産のジャガイモとタマネギが高騰すると知り 思ったら吉日と2時頃から道の駅「ふわり」へタマネギを買いに行ってきました。
北条はタマネギの産地なので 毎年お安く手に入れていましたが 今年は既にちょっと高目(大袋は1、000円 小袋は500円)でした。
店員さんのお話では連日夕方には売り切れてしまうそうですし 生産者方でも春先の長雨で葉にウイルス被害が出て 買いにいらっしゃるとか。
我が家も葉が早く枯れて大きくなりませんでしたが ウイルスの所為だったんだと納得しました。 
ついでにスダチ(150円)も買って毎食使っています。


夏賑わったであろう海水浴場を見てみると ガスが掛かっていた所為もあり寂しいくらい静かでした。


この夏はネギも高かったので 奴ネギの根っこを刺しておいたところ 奴ネギが出来ました。
昨日の朝雨を見込んでニンジンや植わっているネギを抜いて耕し この根っこと元の株の植え直と 時無しカブのタネを蒔いておきました。


午後お買い物に出るとベリーA種無しの バラバラになったパック詰めが売ってあったので 1パック購入し柔らかいジャムを作ってヨーグルトにかけていただきました。
毎年ベリーA1ケースで作るのですが 今年天候不順で高値だったのと もう疲れるのでこれだけにしました。


*** 夜中に数回激しい雨に見舞われましたが 今は青空が出て来ていて 今回の台風も恵みの雨に成りました。

・・・ 台風の無事の通過に花笑う  ・・・


センナリホウズキ「千成酸漿」

2016-08-12 09:53:08 | 野菜
 3~4年前に頂いたタネの発芽から 零れダネで今年も実がつきました。
去年まで名前が判らなかったのですが センナリホウズキ(ナス科)と ブログ友さんのブログで教えて頂きました。


センナリホウズキ ツートンカラーの小さなお花が面白いです。


蕾と咲き始めのお花 下向きに咲いているので上向きにして撮っています。


小さなホウズキで 大きな実でも袋のままで縦2,5cm横幅2cm。
(草は暑さ除けに生やしています。(笑))


下向きになるので上からは見えません。


熟した姿


落ちた実を拾ってきましたが このぐらいが甘くて美味しいです。


割ってみると中に小さなタネが一杯 このタネから発芽するのです。
薬効のあるホウズキのようですが・・??


*** 絵はがき

愛知県に住む妹から暑中見舞いと共に 沢山の絵はがきが届きました。
妹の主人の実家は軽井沢にて 亡お父様の定年後のご趣味は写真だったと言うことで 大量の写真や絵はがきが残されていて 「使ってね。」と言って 2回目に送ってきたものです。
山の写真やお花の写真でしたが その中から珍しいお花をUPしてみました。
写真の腕前もさる事ながら 足を使って撮られた写真でした。
青いお花が判りませんが??

・・・ 青い青い朝 暑い暑い空  ・・・

菜園の花

2016-07-04 09:35:01 | 野菜
 菜園も手入れしが行き届かず 花盛りですが良く似たお花も多く その内幾らかは零れダネで新芽が出ますように・・と期待も。
小さいお花はデジカメでは綺麗に撮れなくってすみません。


ゴボウ アザミに似たお花は可愛いですが どうも1日花のような?


横顔 このトゲは痛くないですが枯れてタネになると 痛く引っ付き虫になって困り物。



年末に掘って食べて根っこが残って生長し 高さ2m弱幅1・5m近くに育ち 邪魔なことこの上なし・・撮ってから1部を零れダネ用に残してカットしました。
今年も別の場所の零れダネのゴボウを食べています。


ニンジン レースプラワーのようで可愛い。


咲き進んだお花 ニンジンのお花は蕾からさタネまで変化があって1ページ出来そうです。


パセリ センコウハナビの様なお花です。


セロリ 梅の花の様な??


ミツバ 小さくて撮りづらいお花でした
↑の3種は似ているようでちょっと違っていて 面白いですね。

***キャベツ収穫

春先に今年初めてキャベツの苗を2本植えましたが 青虫の所為でレース状になってしまい 諦めて抜こうとしたもののそのおままにしていたところ その後綺麗なキャベツが出来 これにはビックリポンでした。
リンゴは虫に齧られると毒素を出して不味いリンゴになると聞いて 綺麗なキャベツも毒素を出して食べられないのでは?・と当分ほって置いたところ 再度虫が齧るようになって慌てて収穫しました。(笑
生命力の凄さを感じながら これで苗代確保と喜んで食べています。

午後3時過ぎからの久し振りのお友達の訪問に 近況を話し合ってお互いの健康を気遣い合い 暑くってだれ気味の午後が有意義にタイムに変わりました。

・・・ 空笑う我が家菜園の自然流  ・・・」