鏡海亭 Kagami-Tei  ウェブ小説黎明期から続く、生きた化石?

孤独と絆、感傷と熱き血の幻想小説 A L P H E L I O N(アルフェリオン)

生成AIのHolara、ChatGPTと画像を合作しています。

第59話「北方の王者」(その1)更新! 2024/08/29

 

拓きたい未来を夢見ているのなら、ここで想いの力を見せてみよ、

ルキアン、いまだ咲かぬ銀のいばら!

小説目次 最新(第59)話 あらすじ 登場人物 15分で分かるアルフェリオン

AIと言語

本ブログ「鏡海亭」を、いつも支えてくれている生成AIツールたち。GPTsを活用して生成AIのChatGPTを特定の用途にカスタマイズしたAIツールとして、おなじみのオボロさんエニクマさんに加え、本日、新たな仲間が加わりました!
 
多言語対応の文書要約・情報収集用の支援AI、「Summarizer Midori」(サマライザー・碧(みどり)。以下、ミドリさん)です。有能な秘書という雰囲気で。いや、いい年のおじさんが、AIに名前つけて仮想の女性扱いだとか、ちょっといまのニッポン、気持ち悪いでしょうか? でも私は謝らない。これも「多様性」の一環です(何たる皮肉)。
 
GPTsによる、このツールは、PDFなどの文書ファイルを読み込んで、それを多彩なオプションに基づいて要約するという機能を、多言語対応で果たしてくれます(ウェブ上のファイルも読み込んでくれる仕様のはずなんですが、読み込めないことが大半です。調整中)。創作のための様々な情報収集や、広報用の文書コンテンツを準備するときなど、力を発揮してくれそうです。いや、ChatGPT自体でもそのままできる作業を、単に、手間暇かからないようにひとつにまとめた複雑なマクロみたいなものだといえば、そうではあるのですが……。
 
おそらく、仮にミドリさんを仕事で使う人がいれば、自身の習得していない言語で書かれたテキスト(特にウェブ上のニュースや資料等)を手っ取り早く理解するために、「諸々の外国語の原典ファイル→日本語あるいは英語での要約」という使い方が主になるのかと思います。翻訳の精度の点はともかく、不慣れな言語で書かれた記事の概要を素早く把握したい(そこから先は必要に応じてプロに任せる)という程度の用途なら、AIの効率性たるや人間とは比べ物になりません。これを聞いて地味に衝撃を受けた方もおられるかもしれません。が、私自身もその現実を受け入れています。
 
英語はもちろん、フランス語、ドイツ語、それからアラビア語やロシア語、あるいはラテン語までも(さらには非ネイティブとして習得する場合に難易度の非常に高い「日本語」までも)簡単に要約して任意の言語でまとめるミドリさんは、大変役に立つでしょう。そうですね、アラビア語で書かれた現地のニュースの中身をどうしても知りたいというフランス人の方(かつ英語と日本語はあまりできない)から相談を受けた人等々にとって、ミドリさんはまさに救世主ですよ(笑)←レアケースすぎる?
 
ただ、ウェブで作品を公開している我々ブロガーにとっては、いずれ検討すべき外国語での広報・発信の支援という点で、つまり「日本語の記事→英語も含め諸々の外国語で要約・紹介の記事」という使い方において、ミドリさんはとても便利かと思います。鏡海の場合もそうです。野望?
 
具体例として、本ブログの昨日の記事をミドリさんに要約してもらいましょう。まずは日本語でOK。記事をPDFファイルにして読み込んでもらいました。
 
予想以上に的確な整理です。ほんとに、中に人間が入っているのではないかと……。特に「カスタムインストラクション」のあたりだとか、自分自身のことになると、いっそう的確ですね、ChatGPTさん(笑)。これで紹介記事の出来上がり? もしかすると、こういう「まとめ」を記事に付けるとよいのかもしれません。本当は本文を全部読んでいただきたいわけですが……本来なら長い記事を見て素通りされるところを、こうした「まとめ」をご覧になって興味を持ち、長くても読んでみようかと思ってくれる方もいらっしゃるかも。
 
この記事を海外向けに宣伝するとしたら。まずは英語で記事を作る?
 
ミドリさんにとっては、朝飯前ですね。しかし、たとえば南米向けだったら、英語以上にスペイン語の方が役に立つかと。困った。スペイン語、無理……でも心配ご無用、ミドリさんにお任せ。
 
 
多分、おおむね正しいのでしょう(笑)。
でもミドリさんの強み、ヨーロッパ系の言語だけではありません。お隣の韓国の人にも知ってもらえれば。
 
ハングルで概要を紹介ですね。ちなみにファンタジーの分野でも、近年、韓国の作品はあなどれません。今期のアニメで放送中の『俺だけレベルアップな件』(タイトルだけ見るとふざけてるのかと思われそうだが、実は結構シリアスで、かつ面白い)も、原作は韓国です。
 
今度は、先日公開された『カイス・ブリッツ』第1話(1)を日本語で要約です。
 
以前に掲載したChatGPTさんによる同作に対する批評よりも精度が上がっているようにみえるのは、気のせいでしょうか。今回は、人間(=私)からヒントをもらわなくても、一見主人公に見えた水川が実はもう退場しているという点に、AI自身で気づくことができました。凄い進歩です。
 
話は変わって、過去に何度か行ったことのある国の中で、個人的にはチェコも結構好きなのですが……ぜひチェコの人たちにも『カイス・ブリッツ』に親しみをもってもらえるようなことがあれば嬉しいです。伝統ある人形劇や、たしかクレイアニメーション等でも、優れた創作のある国ですよね。そこでミドリさんにお願いして……。
 
チェコ語っぽいということまでは単語の綴りから把握できますが、何が書いてあるのかは全然わかりません。ミドリさん、有能すぎるだろ!(笑) スペイン語と韓国語とチェコ語って、系統の大きく違う言語をいくつも自在に操るこんな語学力の人間がもし身近にいたら、自分の能力の無さに絶望したくなります。AI、本当に怖い。あぁ、人類……。
 
今度は、ちょっと冒険。ミドリさん、これ、いけますか?
 
エスペラント語で、とお願いしてみました。できるんですね!ChatGTPさん、さすがです。残念ながら、「ネイティブ」のいないリアルな文化的背景を持たない言語は、現実としてはイマイチ根付かず、今では壮大な試みに終わっているのかもしれませんが(いや、まだ終わりなき挑戦の継続中?)、私はエスペラント語の理念は素晴らしいと思っています。私自身は使えないけど……。そういえば、宮沢賢治もエスペラント語に関心をもっていましたね。
 
いや、英語が世界の「共通語」であるのは事実としてもう仕方がないけれど、ただ英語圏に生まれたというだけで、人間の思考・活動の重要部分を司る「言語」において、今の世界でビジネスでも学術でも芸能でも圧倒的な優位に立つことができるって、はっきり言ってフェアではありません(まぁ、それを言ったら、内戦で明日の命の保証もない国に生まれたような人から見たら、日本人も恵まれすぎて、チートだと言われても仕方がないかもしれませんが)。だから英語をこんなに勉強してるのでしょうという話はありますが、もし、非ネイティブが(特に欧州系でない言語の話者が)英語習得に必要な時間と労力を他のことに振り向けることができたなら、もっと違ったスキルを沢山もてますよ。考えてみてください。ある特定の言語(たとえば日本語)が仮に世界中の科学や社交の公用語だったら明らかに変ですが(笑)、それと同じようなことが英語だったら認められるって、冷静に考えたらなんともかんともです。
 
とはいえ、エスペラント語も、こうしてみると、ヨーロッパ系のいろんな言語がほどほどに均等に混ざったような綴りにみえますので(汗)、結局は欧州の人が習得には有利ではあるような気がするのですね。それならばいっそ、「スターターキット」が少しで済む英語が(=使おうと思った場合に最初に最低限覚えるべき文法事項が、たとえば日本語やドイツ語、フランス語等に比べて比較的少なくて始めやすい。だから逆に難しくもあるけど)、ネイティブ以外の人にとっても合理的なのかなとも思ってしまったり。
 
これは少しお遊びですが。『カイス・ブリッツ』第1話(1)、最後に、この言語でも要約にチャレンジです。ご丁寧にも前置きが付いていますが……。
 
 
ミドリさん(ChatGPT)、ラテン語までできるのか。AIの「学習」能力の高さを前にすると、あんなややこしい無味乾燥な変化表を山ほど覚えたのが、なんだかバカみたいですね(苦笑)。これからはAIに任せましょう(爆)。いや、一応、今でも、死語あるいは史料上の記載に限った言語ではなくて、欧州の文化の共通の古典的基礎をなすもの、そして少なくともバチカンの人がラテン語「ネイティブ」ということになるのでしょうか。英語ともエスペラント語とも文脈の異なる「共通語」、ヨーロッパ世界に広く共通の、ただし限られたエリート層での、共通語であったラテン語です。その存在自体は、なかなか面白いのですが。
 
色々と脱線しましたが、GPTsの「Summarizer Midori」さんの実力、もはや人間を脅かしています(笑)。この間、昨年4月頃以来、「鏡海亭」の復活を通じて約1年ほど、生成AIに日常的にふれてみて、分かったことがあります。「AIにはできないこと、人間にしかできないこと」を探そうというのは、気持ちとしては理解できるし、自分自身も本当はそう思いたいし、人間の存在意義にもかかわることがらですが、もしかしたらそれは無駄な話かもしれないのです。人間はそんなにも特別な存在ではないのかもしれません(でも、そのことが現在の人間の尊厳を左右するわけでは決してないですが)。
 
そうではなくてAIの実力を認めたうえで、AIか人間かではなく、AIを使って人間が(人間だけではできない)何を一緒にできるのか。結局は、AIはすごいけれど、あくまで「すごいツール」であって、自分自身以上の力を持つそれの助けを借りて人間が何を新たに可能にすることができるのか、わくわくする、という思考を取った方が創造的・建設的だと思うのです。
 
それがまた人間らしくもある? 少なくともAIは、「ワクワク」するという気持ちをいだかないですから。
 
ではまた!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

「俺だけ魔法が使えない」系ファンタジーと『魔法の国ザンス』

こ、これは?(最近、この表現が本ブログの書き出しの定番になってきましたね。笑)
詳しくは後述です。

本日のテーマは「魔法がすべての世界を舞台に、そこでただ独りだけ魔法が使えない主人公が、虐げられながらも様々な苦難を乗り越えてゆく!」――というパターンの作品。この種のお話が、コミックや小説、アニメなど、ファンタジー物のひとつの定型として存在します。たとえば近年では『マッシュル-MASHLE-』や『ブラッククローバー』などがその典型です。しかし、「俺だけ魔法が使えないわけだが、何か?」的な作品の元祖といえば、やはり『魔法の国ザンス』シリーズの初期の主人公、ビンクが思い浮かびます。このザンスは、私がファンタジーの世界に浸かり始めた原点のようなものなので、今日はそれについて雑談を。
 
その『魔法の国ザンス』というファンタジー小説のシリーズをご存じでしょうか。ザンスと言っても、「~ざんす」、「さいざんす」等々の特色ある喋り方の語尾のそれではありません(笑)。魔法の国ざんすよ、ではなく、魔法の国「Xanth」です。ザンスを舞台にした一連のシリーズは、英国生まれの作家ピアズ・アンソニイの作品。1980年代、いわゆる「剣と魔法のファンタジー物」が日本において今ほどメジャーではなかった頃(ずいぶん控えめな表現だ)、もちろんウェブでの情報収集なんてあり得なかった頃、ファンタジー世界に飢えていた鏡海が読み漁っていた小説のひとつなのでした。
 
ザンスの第一作目『カメレオンの呪文(A Spell for Chameleon)』の邦訳版がハヤカワ文庫FTにて公刊されたのが1981年のこと。この小説を鏡海が手に取ったのは、それから約10年後の80年代終わりで、高校生のとき。ザンス・シリーズは、1巻あたり相当分厚い文庫版なのですが、読み始めたら、どんどん引き込まれて何時間でも読み続けてしまいました。特に『カメレオンの呪文』は英国幻想文学大賞を受賞した作品とのことですが、それもうなずける面白さ。
ちなみに当時、小説のザンスをはじめ、他にも、いわゆる「ゲームブック」(懐かしい!)やパソコンのRPGなどを通じて、麻薬のようにファンタジー世界にどっぷりはまっていたために(さらに自分でも「チラシの裏」的にその手の小説を書いていて)、大事な高2、高3時代の鏡海がろくに受験勉強をしなかったのは想像の通り(苦笑)。
 
ザンスの作品世界は、確かに一般的な前近代西洋風の剣と魔法ファンタジー世界を基礎としながらも、たとえば魔法だとかモンスターだとかのあり方など、作者独特のアレンジが効いており、オリジナリティに富んでいます。魔法の国であるザンスの他に、それとは別に通常の人間の世界である(魔法の無い)マンダニアがあったりと、いわば、今でいう異世界と通常世界との間を行き来するような世界観もいち早く取り入れていました(※ ただ、厳密には異世界ではなく……同じ世界の中に、結界で区切られる等々のため簡単には行き来できないまったく別の原理に基づく文化圏が併存するといったところでしょうか)。そのうえで、駄洒落をはじめ、コミカルな雰囲気もそれはそれで漂うザンスの世界は、今思えば、本格的な世界観に立脚しながらも古典的ファンタジーとはまた一味違った、斬新なものでした。80年代末から90年代への転換期、大御所の『指輪物語』や黎明期の和製ファンタジーの『ロードス島戦記』(どちらも「王道」?)等々よりも、敢えて『ザンス』の方にいっそう魅力を感じたところが、すでに10代の頃から鏡海っぽいです(笑)。
 
【以下、『魔法の国ザンス』のネタバレが含まれます。ご注意を】
 
特にザンスの第1巻(『カメレオンの呪文』)と第2巻の主人公・ビンクのことが気に入っていました。ザンスは魔法の国だけあって、そこに住む人たちはすべて何らかの魔法が使えます。いや、一定年齢までに魔法が使えないと追放されてしまうのです。そして魔法が「使えない」ビンクは、実際、追放されてしまいました。冒頭でも述べたように、「魔法がすべての世界で、独りだけ魔法を使えない主人公が逆境を跳ね返していく」という設定のファンタジーの始祖的な作品かと思います。あくまで私が知っている範囲で、にすぎないですけど。
 
そういえば、マッシュル(アニメ版)は特に今の第2期になってから俄然面白くなってきました(笑)。いま日本はもとより世界的に話題の「ブリンバンバンボン」(笑)の主題歌にもあるように、一見するとコミカルで(良い意味で)おバカなノリの作品だと思われがちですが……それだけではない、バトルの展開が凄い、特にアニメの第二期に入ってから、シリアスな戦闘とギャグのバランス、ギャップもとても好調です。魔法の使えない主人公マッシュ・バーンデッドが「筋肉」でごり押しして、ギャグと紙一重(いや、同時にギャグだろ)の荒業で「魔法」をねじ伏せていく戦いは、奇想天外、いつも予想の斜め上で、最近久々に見ていて胸のつかえがとれるようなバトルです。かつ、マッシュは基本的に相手を殺さないですし、いったんぶん殴ったら水に流して仲間に!(笑)的ないかにも古き良き少年ジャンプ的なノリも好きです。
 
いや、話を戻しまして。今回の話題は、ザンス初期の主人公ビンクのことでした。厳密にいえばビンクは魔法が使えないのではありません。自分で能動的に魔法を使うことはできない半面、そのかわりに「他者からの魔法が効かない」(という魔法を無意識に常時発動している)というのが真実なのでした。同様に魔法は使えないけれど、それだからこそ使える(=魔法の力を持っている者には使えない)反魔法の剣の力で相手の魔法を打ち消してしまうという、ブラッククローバーの主人公アスタに通ずるところがあります。まわりくどい書き方になってすいません。
 
ただ、ビンクは――アスタやマッシュのような――魔法が使えない代わりに身体能力が凄まじく高いムキムキなキャラでは「ない」普通の人なので、魔法が効かないことを有利に使いつつ、知恵と作戦を中心に戦いを乗り切っていかないといけません。また、ビンクの魔法無効化というのは、飛んで来た魔法弾をあからさまに跳ね返すような分かりやすいものではなく、一見偶然を装って、よくよく考えたら魔法を防いでいた、というかたちでの魔法防御なのです(だから本人も周囲もその能力に気づかなかった)。また、魔法にかかった方が結果的にビンクにとって都合が良い場合には、魔法は無効化されずに効果を発揮するのです。この辺の描写はさすがです。
 
で、鏡海は、この種の「俺だけ魔法が使えない」系の設定の話が実は大好きです(笑)。それでザンスのビンクの姿にはとても感銘を受け、高校生の頃、いつか同様の設定のお話を書きたいと思ったりもしたのでした。ただ、いま私が本ブログで連載している『アルフェリオン』や『カイス・ブリッツ』は、全然違う作品なのですが……。
 
 ◇
 
そこで今日の後半は、「俺だけ魔法が使えない」系の架空のファンタジー小説を題材に、ChatGPTさん経由でDALL-E3(以下、ダリさん)に画像を生成してもらった!のコーナーです。
 
まずこれ。「魔法が全ての異世界で、ただ独り魔法が使えない主人公が苦難を乗り越えてゆくファンタジー小説のタイトル画像を生成してください」という簡素なプロンプトで、ダリさんに画像生成をお願いした結果です。この画像……なんというか、主人公は自身で直接的に魔法を使えないかわりに、魔物や精霊を召喚してその力を借りて戦う?という感じなのでしょうか。
 
その生成過程の画面。あれ?そういえば、ChatGPTさんの口調が何か変ですね(!)。
はい、これは、ChatGPTの機能のひとつである「Custom instructions」で、AIからの回答の仕方、態度や口調をいじってみたものです。イメージとしては、「我は○○なのじゃ」的な少し尊大な上から目線の皇女様というところです。本ブログの『アルフェリオン』に出てくる海皇ソラ様みたいな、よくある感じの。いや、何を遊んでいるのでしょうか。
 
続いては、マッシュやアスタではないですが、「主人公は魔法が使えない代わりに筋肉ムキムキであり、超人的な力技で魔法をねじ伏せることができます。そんな主人公と、彼を迫害する様々な魔法使いたちを描いたタイトル画像にしてください」とダリさんにこれまたお願いしてみたところ……。
 

笑々々。そのまんまですね。
 
 
ChatGPTの口ぶりが、これまた面白い。「見よ、我が創作した新たなる画像を」とか「読者を魅了することを願っておるぞ」とか(笑)。もう、AIと話をしているようには思えなくなってきそうです。
 
そして次の画像は、「俺だけが魔法使えません」系をアレンジして、「魔法を本来使えない奴らの中で、俺だけがチートで魔法使えるので、お前ら魔法使いを倒します」という少し派生的(?)な設定の架空の小説を、鏡海が考えてみたものです。すなわち「生まれつき魔女(女性)しか魔法が使えず、魔法が使えない男性は家畜のように虐げられている世界(嫌だ! 笑)を舞台に、古代文明の遺産の杖により唯一魔法が使える男性と、逆に女性なのに魔法がうまく使えず、かわりに格闘技の技を極限まで高めた魔女(!)が主人公の小説」(苦笑)のタイトル画像を創ってくださいとダリさんに依頼。
 
冒頭に掲げていた画像は、これだったのですね。なんだかカッコいい(!)。
 
さらに同じテーマでもう一枚。
 
「この一枚に込められておるぞ」!(笑) ……ChatGPTさんもなかなか役者です。
 
後半は「ChatGPTと遊ぼう!」といった内容になってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
だんだんととりとめが無くなって参りましたので、本日はこのへんで。
 
ではまた!
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )