先日、孫の運動会があった。
コロナの影響で参加者は大人2名までという達しがあったが、ひそかに潜入して、参観した。
1年たつとやはり成長している。
入場行進を一人で歩いている。
去年は先生にダッコされて入場していた。
開会式は一番前で動き回らずにしっかり先生の話を聞いている。
去年は先生のひざの上にずっとお座りしていた。
かけっこもしんがりを務めながらも1周をみんなの後を追いかけて走り通した。
去年はスタート直後からゴールまでずっとギャン泣きしていた。
おゆうぎもみんなの輪の中にいて、ニコニコしている。
去年はギャン泣きして、何もやっていない。
今年は個人技披露もあった。
「ふれあいあそび」という名前がついていた。
平均台の上を歩いたり、下をくぐたり、マットでゴロゴロ転がったり、ワッカをケンケンパしたり、鉄棒に手と足でぶら下がったりするのだ。
ずっと一人でやり通す。
これも嬉々としてやっていた。
閉会式では代表4人の一人としで終わりのことばを言っていた。
自分の出番や役をしっかりと果たしていた。
のべつまくなしに動き回ったり、しゃべったりするようでなかったのが一番ほっとした。
「泣く子ほど大丈夫!」と園の先生に言われていたそうだが、ほんとうにそうなった。
コロナの影響で参加者は大人2名までという達しがあったが、ひそかに潜入して、参観した。
1年たつとやはり成長している。
入場行進を一人で歩いている。
去年は先生にダッコされて入場していた。
開会式は一番前で動き回らずにしっかり先生の話を聞いている。
去年は先生のひざの上にずっとお座りしていた。
かけっこもしんがりを務めながらも1周をみんなの後を追いかけて走り通した。
去年はスタート直後からゴールまでずっとギャン泣きしていた。
おゆうぎもみんなの輪の中にいて、ニコニコしている。
去年はギャン泣きして、何もやっていない。
今年は個人技披露もあった。
「ふれあいあそび」という名前がついていた。
平均台の上を歩いたり、下をくぐたり、マットでゴロゴロ転がったり、ワッカをケンケンパしたり、鉄棒に手と足でぶら下がったりするのだ。
ずっと一人でやり通す。
これも嬉々としてやっていた。
閉会式では代表4人の一人としで終わりのことばを言っていた。
自分の出番や役をしっかりと果たしていた。
のべつまくなしに動き回ったり、しゃべったりするようでなかったのが一番ほっとした。
「泣く子ほど大丈夫!」と園の先生に言われていたそうだが、ほんとうにそうなった。