goo blog サービス終了のお知らせ 

100才まで生きてやる!

毎日楽しく生きる日刊ブログ

孫の運動会!

2020年10月27日 | 家族クラブ
先日、孫の運動会があった。
コロナの影響で参加者は大人2名までという達しがあったが、ひそかに潜入して、参観した。

1年たつとやはり成長している。

入場行進を一人で歩いている。
去年は先生にダッコされて入場していた。

開会式は一番前で動き回らずにしっかり先生の話を聞いている。
去年は先生のひざの上にずっとお座りしていた。

かけっこもしんがりを務めながらも1周をみんなの後を追いかけて走り通した。
去年はスタート直後からゴールまでずっとギャン泣きしていた。

おゆうぎもみんなの輪の中にいて、ニコニコしている。
去年はギャン泣きして、何もやっていない。

今年は個人技披露もあった。
「ふれあいあそび」という名前がついていた。
平均台の上を歩いたり、下をくぐたり、マットでゴロゴロ転がったり、ワッカをケンケンパしたり、鉄棒に手と足でぶら下がったりするのだ。
ずっと一人でやり通す。
これも嬉々としてやっていた。

閉会式では代表4人の一人としで終わりのことばを言っていた。

自分の出番や役をしっかりと果たしていた。
のべつまくなしに動き回ったり、しゃべったりするようでなかったのが一番ほっとした。

「泣く子ほど大丈夫!」と園の先生に言われていたそうだが、ほんとうにそうなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子、コロナに近寄らず!

2020年07月09日 | 家族クラブ
来週末、昔の仲間との飲み会がはいっていた。
久しぶりに夜の街だ。

快諾していたものの、その後、断った。
宮崎市内でコロナが発生したからだ。

まちがいがないとは言い切れない。
どこでどんなことがあるか分からない。

そういえば、在職中、一度もインフルエンザにかからなかったが、対策はしっかりとしていた。
「手洗い・うがい」に替えて、「消毒・水飲み」をだいたい1時間おきくらいに励行していた。

何もしなくて、罹らなかったわけではない。
やるべきことはきちんとやっていたのだ。

コロナの一番の対策は人との接触を断つのが一番だ。

「集・近・閉(しゅうきんぺい)」!

自分一人ではない。
孫家族と毎日のように接している。

君子、コロナに近寄らず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の隠密参観日!

2020年06月23日 | 家族クラブ
孫の通う保育園で参観日があるというので、伴侶と二人で見に行った。
まだ、活動前で先生たちは準備に忙しそうだった。

床に孫が座っていた。
友だち5,6人の真ん中にいる。

ウロウロ、キョロキョロ、していない。
それを見ただけで満足な気持ちになった。

孫がチラッと後ろを振り向いた。
サッと隠れる。

バレた?
隠密参観だったのにまずい!

そのうち、先生が絵本の読み聞かせを始めた。
孫はもうふり返らなかった。
先生の読みをしかりと聞いていた。

孫の小さな背中を見ているうちに、とんでもなくかわいそうな気持ちになった。
いや、ちがうな・・・
胸が締め付けられるようにいとおしく?
ああ、そんな感じだ。

「孫は目の中に入れても痛くない」とよく言われるけれど、そんなふうに思ったことは一度もない。
ほとんど毎日会って、世話をしていると、なんか同志のように気持ちになるものだ。

小さな体でいっしょけんめいガンバっている!
オラたち、ずっとガンバって来たもんな!

これからもしっかりやろうぜ!
なぁ、同志!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんは役に立つ!

2020年06月01日 | 家族クラブ

おばあちゃんは役に立つ!
それを実感する毎日だ。

毎朝、ムスコ宅へ行って、孫を保育園に送る。
おばあちゃんは孫の世話をする。

・朝、孫が食べる弁当をつくる
・孫を起こし、着替えをさせる
・孫に食事をさせる

実際、ワタクシにもできない仕事ではない。
でも、わが家では伴侶がする。
いや、できるのだ。
毎日コツコツと!

ワタクシは何をしているかというと・・・
・食器を洗う
・洗濯物をたたむ
・ゴミ捨てをする
・そうじをする

まぁ、分担作業というところだろうか?
おばあちゃんは役に立つが、ワタクシが役に立たないとか、仕事ができないとかという話ではない。

しかし、孫に直接かかわる仕事はおばあちゃんの方がうまい!
これには感心する。

おばあちゃんは役に立つ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊90式ラジコン戦車! 

2020年06月01日 | 家族クラブ

「陸上自衛隊90式戦車 ラジコン」

栃木に住む孫(男の子)がキャタピラーに興味をもっているという。
特に、戦車が好きだという。

ジャ~ン!
ラジコン戦車!
誕生日前だが、これを送ることにした!

戦車だろうが、興味があればそれでいいんだよ!
ゾンブンにキャタピラーを堪能してくれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規則正しい退職生活!

2020年05月28日 | 家族クラブ
今春、朝の生活習慣が変わった。
4月から孫を保育園に送る仕事が始まったのだ。
ムスコ夫婦が長距離通勤になったので仕方がないことだ。

・6時前に家を出て、ムスコ宅へ行く
・6時半に孫を起こして、着替え、食事をさせる
・7時半過ぎに孫を保育園に送る
・8時前に家に帰る
・(NHK「エール」をみる)

朝は4時半起きになってしまった。
1時間で伴侶は孫に食べさせる弁当をつくる。
最近はムスコ夫婦の弁当までつくるようになった。

5時から8時までの3時間!
平日は毎日だ。

規則正しい生活習慣になった!
退職したばかりの伴侶はゆっくり休む暇もないが、なんだか充実しているようだ。

日中も翌日の弁当素材のことを考えている。
ボ~ッとしている暇がないようだ。
(昼寝をたんまりしているが・・・)

来年は二番目が生まれる。
これから何年もこの生活習慣は続きそうだ。

2~3年ではすまないだろう。
ひょっとすると5~6年?
いや、10年間くらいは覚悟しておかないといけないかもしれない。

予想もしない老後が待っていた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90才まで生きてやる!

2020年05月16日 | 家族クラブ
ムスコ夫婦に二人目ができた。
といっても、まだおなかの中だ。

これで四人目の孫だ。
すでにムスメ夫婦に二人、ムスコ夫婦に一人いる。

退職後、61才 62才、63才と立て続けに三人が生まれ、一年おいて65才で四人目。
全員が成人するのは85・・・

90才まで生きられたら、ひ孫の顔を見れるかもしれない。
「90才まで生きてやる!」という当ブログそのままに、ほんとうに90才まで生きてやる!

凡人にはこれ以上の幸せはない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月入学になると?

2020年05月10日 | 家族クラブ
「学校が9月入学になるとどうなるか?」という話をムスコ夫婦とした。

「9月入学」になると、夏休み明けに進級・進学する。
長い休みの後、次の学年、次の学校に進むということだ。

気分的にはこっちの方がいいかもしれない。
ただし、夏休みを今までのように長期間と考えた時だ。

と、ここまで来た時に、
・9月生まれが遅生まれ? 
・8月は早生まれ? 
という話になった。

だろうな?
だろうな?

・9月、10月、11月、12月生まれが遅生まれ?
・5月、6月、7月、8月生まれは早生まれ?

おお、すると、すると・・・
孫二人が遅生まれ、一人が早生まれだ。

大学の先生によると、遅生まれは最終学歴まで有利という研究がある。
学力、体力の両方で差があるということだ。

9月入学!
変えるなら、今がチャンスだ!
ここを逃すと、もう二度とできないだろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング ショベルカー!

2020年05月07日 | 家族クラブ

「 はたらくくるま であそぶよ」動画!

はじめに誤解のないようにお断りを!
登場しているのはわが息子とわが孫ではない!。
どこかのどなた様かのブログを拝借いたした。

さて、この「キング ショベルカー」をわが孫にもプレゼントした。
 伴侶がトイザらスで突然、「買う!」と言い出したのだ。

これはおもしろい!
働く車に興味があるとは思っていたが、孫はまさしくドはまりだ。

「大きくなったら、乗る!」と言い出した。
ショベルカーの運転手になるということだ。

 ますますショベルカーにのめり込むようになって、困ることは一つもない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジババ宣言!

2020年04月01日 | 家族クラブ
つい最近、こんなことわざを知った。
寡聞にして知らなかったというヤツだ。

「年寄りっ子(ジジババっ子)は三文安い」

じいさんばあさんが育てた子(孫)はなんか頼りないという意味だそうだ。
なんか分かるような気がする。
つい、甘やかすというか、何をしてもかわいいというか、かわいそうに感じるのだ。

こりゃあ、いけない。
子育ては息子夫婦に任せよう!

「ジジババは子育てはしません! あなたたちに任せます!」

そんな「ジジババ宣言」をきっちりと息子夫婦に伝えなければならない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネは節目、節目で渡すべし!

2020年03月13日 | 家族クラブ
自治会ゴルフで耳寄りな話を聞いた。
70代のおばあちゃんが教えてくれた。

「孫に渡す金は節目、節目の方が記憶に残る!」

人生の節目に渡した方が感謝の気持ちが強いということらしい。
ふだんのおこづかいなど覚えていないそうだ。
なるほどそうかもしれないと思った。

節目とは入学だそうだ。
わが家なりにプランを考えた。
節目と金額だ。

①保育園入園:金3万円
②小学校入学:金5万円
③中学校入学:金10万円
④高校入学:金15万円
⑤大学入学:金20万円
⑥就職:金25万円

②からは5万円ずつの増額だ。
孫一人当たり計78万円になる。
今のところ78万円×孫3人=234万円だ
こりゃあ、ケッコ~な金額だ。

節目一律5万円でもよさそうだが、それぞれ内訳を考えた。
・小学校はランドセル代
・中学校は制服代
・高校は教科書代&スマホ代
・大学は運転免許教習代
・就職はスーツ代&転居費用だ。

どうだ?
カンペキだろう?

伴侶と相談したが、伴侶はワタクシ以上に乗り気だ。
ひょっとしたら、さらなる増額もありえる。
やや心配なことだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子夫婦の一週間!

2020年03月09日 | 家族クラブ
息子夫婦の生活は毎週同じようなパターンだ。

・夫婦は共働きで、月曜日から金曜日は勤務だ
・月曜日から土曜日は子どもを保育園に預ける
・金曜日に外食に出かける
・子どもを預けている土曜日は自分たちの時間(仕事や買い物、趣味等)に充てる
・日曜日は子どもといっしょに出かける
・日曜日はジジババ夫婦も同行する

朝7時までには家族全員が家を出る。
息子が子どもを保育園に連れて行く。
息子ヨメは遠距離通勤なので、早めに家を出る。

夕方は6時に全員が帰宅する。
息子が子どもを迎えに行っている間に、息子ヨメが食事をつくる。
平日は買い物に出かける暇がないので、食材の宅配に頼っている。

この一週間の生活パターンは基本、まったく変わらない。
まさしく「きちんと暮らす」典型だ。

「楽しく暮らす」喜びはどこにあるのだろう。
それは子どもの成長であったりするのだろう。

だから、息子夫婦と顔を合わした時には、孫がいかに成長しているか、前回会った時と何がちがっているかをしっかりとことばで伝えるようにしている。

毎週同じパターンだとしても、生活に変化をつけることは必要だ。
息子夫婦もなかなかガンバっているなと感心している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子ヨメの誕生日!

2020年01月15日 | 家族クラブ
息子ヨメの誕生日が近い。

誕生日には外食することにしている。
すでに店は予約してある。

息子ヨメは遠く福岡から来ている。
宮崎に親せきはだれ一人いない。

結婚するに際して、わが家で物心両面で全面的にバックアップすることを誓った。
わが家は息子ヨメのサポート隊なのだ。

とはいうものの、店は孫の食べられるものを考えてセレクトしてある。
孫がもう少し大きくなったら、ステキな店を選ぶことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくり卓上ツリー!

2019年12月14日 | 家族クラブ

「手作りクリスマスツリー作り方 松ぼっくり卓上ツリー」

ムスコ孫にクリスマスツリーを作ってやろうと思い立ち、近くのスーパーから段ボールをもらってきて、「クリスマスツリー・段ボール・自作」を入力して、いろいろ動画を渡り歩いていたら、こんなかわいいXmasツリーに出会った。

こりゃ~いい!
ちょうどムスコ孫は松ぼっくりに夢中だ。

大きな松ぼっくりがダイソーにある。
ちっちゃな植木ばちもあったような気がする。
二つを組み合わせれば、かわいいツリーの完成だ。

今週中につムスコ孫に届ける。
卓上と玄関と、二つくらい作ろうか!
わが家にも一つ作ろう!
計三つだ。

老後も忙しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実働12時間!

2019年12月02日 | 家族クラブ
孫が2才になった。

しかし、誕生日当日に熱が出て、保育園に行けず、ワタクシにお呼びがかかった。
朝6時に行き、解放されたのは夕方の6時だった。
実に12時間!

午前9時過ぎに小児科に連れて行き、診断してもらった。
熱と鼻詰まりということだった。
ほかはどこも悪くないので安心した。

10時頃に家に戻り、おやつを食べさせた。
孫は白いおせんべいが好きだ。
「しゅろいおしぇんべい」と聞こえる。

1時過ぎまで遊び相手をして、やっと伴侶が買って来た惣菜を食べた。
孫は鮭の切り身(無塩)をパクパク食っていた。
食欲はある!

食べてしばらくして2時ごろ散歩中に孫は寝た。
息子ヨメが帰ってきたのが5時前だったが、孫はまだ寝ていた。

6時頃に息子が帰って来た。
そこでやっとワタクシは解放されることになった。
孫はまだ寝ていた。

実働12時間!
当然、タダ働きだ。

「調子悪かったら、また明日も来ます!」
ワタクシはなんてステキなジッチなのだろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする