goo blog サービス終了のお知らせ 

100才まで生きてやる!

毎日楽しく生きる日刊ブログ

キッズ腕時計!

2022年01月30日 | 家族クラブ



キッズ腕時計!

時計は孫に持たせたい一品だ。
装飾のない文字盤がゼッタイにいい

金銭と時間は家庭が責任をもって教育すべきだという持論をもっている。
そして、それはアナログが一番いいと信じている。
デジタルでは数量の関係や感覚が分からないからだ。

ムスメの孫は5才、ムスコの孫は4才になった。
そろそろ時計が読めるようになっても早すぎることはない。

まずは、何時の幅にあるかを教える。
7時と8時の間なら7時という具合だ。
これはすぐに覚えるだろう。

つぎは何分かということだが、こちらの方は文字盤に見えない数字なので、ちょっと理解がムズカしいだろう。
5、10、15、20、25・・・5とびを先に教えよう。

ということで、上の孫二人にキッズ腕時計を買った。
二人お揃いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉の金額相場!

2022年01月13日 | 家族クラブ



「お年玉の金額相場」なるものが、やはり存在した。

まぁまぁ、想定した金額は相場どおりだった。
最高金額は1万円どまりということか!

「バカげたことだ!」と思われる方もおられるだろうが、孫があるとこういうことも楽しみの一つなのだ。

それにカネは閉じ込めておいてはいけない。
どんどん開放した方がよい。

子や孫にどんどん横流しする。
分福の考え方だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学祝い金!

2021年12月30日 | 家族クラブ
お年玉ついでに入学祝い金の額を算出した
・小学校入学:5万円
・中学校入学:10万円
・高校入学:15万円
・大学入学:20万円

それぞれ、こんなふうに考えた。
・小学校5万円はランドセル代
・中学校10万円は制服代
・高校15万円教科書・参考書代
・大学20万円敷金代

相場を詳しく分からないし、これからどうなるかもわからないが、一応こんなふうにメドをつけておく。

入学祝い金の一人当たりの総支給額はちょうど50万円になる。
4人分の総支給額はなんと200万円だ。

Hi~Ha~

一律5万円でもいいような気がする。
え~と~、すると、一人当たり20万円で、4人で80万円ですむ。

80万円か?
200万円か?

伴侶にこのことを話したら、「そんな先のことを考えても仕方がない」という返答だった。

まっ、そりゃそうだ!
しかし、考えだけで楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉総額49万6000円!

2021年12月30日 | 家族クラブ
孫が生まれると、お年玉が復活する。
娘と息子の長男が4歳と5歳になり、そろそろお年玉のことが分かりかけてくる年頃だ。
孫4人のお年玉問題が持ち上がる。

で、次のように一律に考えるようにした。
・小学校へ上がるまでは毎年一律500円
・小学校に上がってからは毎年1000円✖学年
・中学校・高校は毎年一律1万円
一人当たりの総支給額は計8万円くらい。
孫4人だから4倍の計32万円くらいになる。

大学に入れば・・・考えたくもないが、2万円くらいは渡さなければならないだろうか?
4年間で8万円!
支給額は一人当たり16万円くらい!
4人分の総支給額は・・・!!!

や、やめよう!
中学以降は大学まで一律1万円にする!

それでも一人当たりの総支給額は計12万円くらい!
孫4人分の総支給額は4倍で計48万円!

お年玉だけでおおよそ50万円かぁ!
4人分だからな・・・
仕方ないか・・・
ケチってもなぁ・・・

ああ、疲れた・・・
老後の資金が枯渇します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能!

2021年11月13日 | 家族クラブ
子どもの頃からキライなことが三つある。
一つは「怖い」
二つ目は「痛い」
三つ目は「臭い」

これはもう本能的なものだと感じている。
なぜかと言うと、我が子もそうだからだ。
特に長男がそうだ。

選ぶ職業もそれに沿っている。
危険で怪我をしそうな職業は選ばない。
たとえあこがれがあったとしても、ケッキョクは選ばない。
「怖くない」「痛くない」「臭くない」職業を選ぶ。

趣味でもそうだ。
たとえば、サーフィンやキャンプはしない。
「怖い」、「痛い」、「臭い」の部類に入るからだ。
できるだけ安全な趣味を選ぶ。

これはもう本能だ。
本能は父系遺伝子だという。
たぶん孫(男の子)もそうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の詩集!

2021年11月12日 | 家族クラブ
10月のことだった。
郵便受けにB4サイズくらいの封筒が入っていた。
クロネコヤマトの宅配便だった。

なんだろう?
裏返してみると、兄の名でゴム印が押してあった。
ん?

詩集だった。
兄は詩を書いている人なのだ。
謹呈と書かれた紙片が入っていた。

実はまだ読んでいない。
身内の書いたものなど、ほいほいと読めるものではない。

正直、めんどうなものを贈ってきたと思っている。
返事をどうしよう・・・
だから、こんなものを贈ってはならない。

まあ、年内には何かしら連絡をとりたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいい話!

2021年11月03日 | 家族クラブ
ある人が結婚して子どもができたから、しばらくして妻の実家に連れて行ったそうな。

なんでも義理のお父さんというのは社会的地位の高い人だったそうで、屋敷の広間に宴席が設けられ、親類縁者が大勢、脇を固めていたそうな。
本人は上座のど真ん中に鎮座していたそうな。

初孫の誕生を喜んだのだろうということは想像に難くない。
宴席を設け、親類縁者を呼んでいるのだから。

しかし、義理のお父さんはそうとうの堅物だったらしく、酒宴の間ずっと、孫を抱くことはしなかったそうだ。

その後、何度も孫を連れていたそうだが、その姿勢はとうとう変わらなかったそうな。
孫と遊ぶということがなかったそうな。
なぜかは知らない。

どうでもいいけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて孫は離れる!

2021年11月02日 | 家族クラブ
今は「じっち、ばっぱ」と言って、孫は別れを惜しんでくれるが、やがて見向きもしなくなる時が来るだろう。
その境目が10才くらいになることくらい知っている。

ノストラダムスの大予言の頃、どうせ人類は滅びるのだからと言って、無気力に生きた人がいただろうか?
そりゃあ、いたかもしれないね。

どうせ孫は離れるのだからと言って、無関心に過ごせる人がいるだろうか?
そりゃあ、いるかもしれないね。

主義や主張はどうでもいい。
理論や観念もどうでもいい。
固く生きるのも選択肢の一つだが、ガマンする必要はない。

孫がいて楽しい。
孫が離れてさびしい。

どれも自然。
どれも人生。
受け入れるのがこの世の習い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害!

2021年10月14日 | 家族クラブ
子育てしている頃はその日暮らしに精いっぱいで、気持ちに余裕も何もあったものじゃなかった。

孫ができた今は、けっこう冷静に物事が見える。
そして、発達障害なるものに関心が出てきた。

発達障害とは?
それがよく分からない。

どうも日常生活に支障があるようなことらしい。
いろいろ多様性があるようだ。

それはそうと、わが孫はどうだろうか?
たぶん発達障害ではないようだ。
「これはおかしい」と思われるような場面は一度もない。

特別、才能があるようでもなさそうだ。
まぁ、人間、普通が一番いいのだ。

さて、ふり返ってわが子はどうだったろうか?
これも普通だったとしか言いようがない。

元気に学校に通い、就職し、結婚して、可もなく、不可もなく現在に至る。

さて、さて、ワタクシはどうだったろうか?
父子家庭で家庭環境がいわゆる普通ではなかったが、まぁ、可もなく不可もなく現在に至る。

我が家系は可もなく、不可もない「普通」が生まれるようだ。
それでいい。
それでいい。
普通が一番多くて、一番強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マークのえほん」!

2021年10月13日 | 家族クラブ


「マークのえほん」

孫がマークに興味をもっているので、マークの絵本を買って持って行った。
今、夢中で観ているらしい。

本屋で絵本にしようか、図鑑にしようか、少し迷った。
調べるなら図鑑だろうが、入門書としては絵本か?
自分の本選びでこんなに迷うことはない。

マークとは言え、ストーリ性も大事なのではないかと思い、「マークのえほん」に決めた。
孫が本気でマークに取り組むなら(?)、次こそマークの図鑑を買うつもりだ。

さらに、マークから国旗に興味が進展しそうな予感もする。
その時は「こっきのえほん」を買うつもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はやりの家!

2021年10月11日 | 家族クラブ
ムスコは第一子誕生を機に家を買った。
その家というのが今はやり(?)の家だった。

まず、壁が黒い。
4分の3が黒で塗装されている。
塗装依頼がカンタンだろうと思った。

次に、駐車場が広い。
普通車が5台とめられる。
そこに3台分のカーポートを建てた。

それから、生垣がない。
まわりを目隠しフェンスとメッシュメンスで囲まれている。
確かに、生垣は養生やせん定がめんどうくさいからこれはいい。

最後に、庭に土面がなく、周りをぐるりと小石が敷き詰められている。
めったに雑草が生えてこない。
生えても散発で、カンタンに引っこ抜ける。

今風の家だ。
これに太陽光発電を取り付け、サンルームをくっつけた。

子育て世代には最適の家だ。
たぶん60年はもつだろう。
家はそれくらいもてばいいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はじめてのずかん こんちゅう」

2021年10月02日 | 家族クラブ


孫4才の誕生日には「はじめてのずかん こんちゅう」を贈ることに決めた。
はじめてのずかんシリーズは2冊目だ。

ほかに「どうぶつ」と「きょうりゅう」がある。
保育園の間にちょうど4冊ぜんぶ贈ることになりそうだ。

図鑑のよいところはコストパフォーマンスがいいというところだ。
一度読んだから飽きるということがない。
何度でも読むからすぐに元が取れる。(?)

もう一つのよいところは物知りになるということだ。
思考とは知識を用いて推論すること!
ついでに想像も知識が土台だ。

図鑑はだんだんと専門的になるだろう。
ときどきは辞典や事典も贈るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族!

2021年09月30日 | 家族クラブ
ときどきテレビでアメリカ映画を観る
先日観たのはクリント・イーストウッド主演の「運び屋」という映画だった。
中味についてはそれぞれ検索してくだされ。

思ったのはアメリカ映画には家族に対する思いがこめられた作品が多いということだ。
どうしてこんなにも「家族! 家族!」と連呼するのだろうか?

まあ、離婚率50%を超える大国の事情もあるだろう。
しかし、カレラの言い分に異論、反論はない。

家族は大事だ!
健康の次に大事だ!
幸せの大半はこの二つで占める!

90才の運び屋は年老いてから家族の大事さに気づく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親業→孫業→終活!

2021年09月29日 | 家族クラブ
思えば、子ども二人は元気に学校に通ってくれた。
親としてはこれ以上の幸せはない。

勉強のデキや運動のデキは二の次でよかった。
可もなく、不可もなく、子ども二人は普通に育った。

子どものネジ巻きは親の仕事だ。
これぞ親業だ。

心と体の調子に気を配るのも親の務めだ。
これも親業だ。

親業に専念した。
子育てが趣味だと言い切った。

成人して、子ども二人はともに大学で相手を見つけ、結婚した。
家を建て、どちらも二人の子持ちになった。

子育てから解放されると、次に親業はやがて孫業に変わった。
車も孫仕様にする始末だ。

孫業もいつか終わりが来るだろう。
そうしたら、いよいよ終活だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大プール!

2021年09月15日 | 家族クラブ


はいっ、プール!
8月中頃に息子が買って来て、そのままうちに置いてある。

確か去年も大きいプールを買って、それもまだあるハズなのだが、今年は今年でまた買ったということだ。
今年は去年にもまして巨大だ。

孫が来るとなると、もうタイヘンだ。
早朝からプールを引っ張り出し(部屋にそのまま置いてある)、水を入れ、温めておく必要があるのだ。

水を入れて、2,3時間放置する。
そのうちぬるくなる。

水位にも気を配る必要がある。
高すぎてもいけないし、低すぎてもいけない。

孫はここで1時間くらい遊ぶ。

片付けもある。
排水し、天日干しをし、部屋にまた格納する。

行事というか、作業というか・・・
うれしような・・・うれしくないような・・・

ひそかに、早く夏が終わらないかとか、早く涼しくならないかなと、考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする