
たまには郷土出身力士に関して述べて
みたい。
三段目から新幕下昇進を果した對馬洋。
離島の長崎県対馬の出身かと思いきや、
諫早が出身地となっている。
『日本相撲史』の明治・大正篇において
大正時代の大関對馬洋を「対島洋」とミス
した箇所があり、遺憾に思っている。
現・對馬洋の話に戻る。『相撲』誌「略
歴表」に拠れば、身長184cm、体重113㎏余
━とあるが、「得意手」は空欄になっている。
宇良が三段目~幕下時代はその辺の取組を
視聴していたが、彼の存在は寡聞にして…。
なんで出羽海部屋でもないのに大関名を
名乗ったのかな?
みたい。
三段目から新幕下昇進を果した對馬洋。
離島の長崎県対馬の出身かと思いきや、
諫早が出身地となっている。
『日本相撲史』の明治・大正篇において
大正時代の大関對馬洋を「対島洋」とミス
した箇所があり、遺憾に思っている。
現・對馬洋の話に戻る。『相撲』誌「略
歴表」に拠れば、身長184cm、体重113㎏余
━とあるが、「得意手」は空欄になっている。
宇良が三段目~幕下時代はその辺の取組を
視聴していたが、彼の存在は寡聞にして…。
なんで出羽海部屋でもないのに大関名を
名乗ったのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます