
2018年4月9日(月)
カイコバイモ
先日新潟に行きコシノコバイモを見ることができた。 それで今年は満足するはずだったのだが。。。時間もでき、時期的にも良いころかも、と思うと行ってみたくなってしまった。

細い林道を上がり登山口に着くと、ここから富士山が見えるはず。
天気予報も「晴れ」「快晴」が並んでいたので、期待していたのだけど、
富士山は笠を目深にかぶっていた。

けれど登山口のマメザクラ?は満開。 新緑に良く映えている。

カタクリはまだ眠そうだ。

斜面にはバイケイソウの緑。

山頂に着くと、マメザクラがいくらか咲いており、
でも、富士山はやっぱり見えない。


そんな山の中でカイコバイモに会うことができました。

なんだか細長いのだけど。(^^;)
コシよりも花が小さく、形も違うので、
「この山ならカイコバイモだよね?」くらいな感じです。
まだこれから咲くのか、もう終盤だったのか、よくわかりません。

コシに比べてあまり情報がないので、それらしき花に巡り合えただけでOKです。

ポワッと丸く開いたところを見たかったけど、まぁ仕方ない。

これはこれでいいでしょう。
また来年も行くかなぁ?
こうなるとやっぱりミノも見たいなぁ。w

ところ変わって。 せっかく甲斐まで来たので、ヒカゲツツジとイワウチワが見られるらしい
上野原の坪山へ。
登山口までの山風景がとてもきれい。

集落は花盛り。

びりゅう館近くの桜はまだまだ見ごたえたっぷりだった。

けれど、先の山から結構時間がかかり、またトラブル発生で予定より一時間ロスタイムがあったため
もう山頂はおろか、ヒカゲツツジ群生地までも辿り着かないだろうなという時刻。

それでもびりゅう館から登山口まで川沿いをぶらぶら歩く。
お花を撮りながら。

それだけでも随分楽しめました。

少しは山に入り、「ヒカゲツツジ一本、イワウチワ一株でもないかな。」と思い登ったのですが、
全く見られませんでした。(^^;)
でも、あちこちにミツバツツジが。

予定していた4時半まで登ったら下山。

再びお花を見ながらびりゅう館に戻ります。







山に登る人がびりゅう館に駐車しても大丈夫、というレポを見たので、私も買い物をして停めさせてもらいましたが、駐車場はそれほど広くないこと、登山口に向かう川沿いに有料P(500円/日)があることから、有料P に停めたほうが良いだろうと思いました。
上野原ICからは結構山に入るのですが、うちからはそれ程遠い山ではありません。 こちらこそ来年は是非再訪したいと思いました。
【 追 記 】
びりゅう館ブログによると、第二駐車場があるので登山の人はそちらに停めて良いようです。
→ びりゅう館
→ びりゅう館ブログ
カイコバイモに出逢えましたね~甲斐という
名前がついているので、どの辺りで見られるの
かと思っていましたが、坪山の手前当たりの山
でしょうか。
坪山、かなり前ですが、びりゅう館からぐるり
と歩き、花を楽しんだことがります。
ヒカゲツツジやイワウチワに出逢えず残念でし
たが、沢山の花々を楽しめ、良かったですね。
坪山からはかなり遠い山なんです。
県内なので、坪山も行けちゃうかと思ったのですが、
ダメでした~。w
けれど本当に良い所だったなぁ、と思って。
のんびり夫婦さんたちは行かれているのですね!
本当に経験豊富ですね~!
わたしも来年またアタックします。w