
4月18日(土)~19日(日)のダイジェスト~! アカヤシオとかあれとかこれとか、気になる人には気になるだろう情報を先に出しておきます~。 そうじゃないといつになるかわからないからね。w
4月18日(土)、同級生の友人+晴れさん&晴れ夫さんと共に鳴虫山に登りました。 前週の12日、古賀志山では既にアカヤシオがほぼ散ってしまい、「雪のせいもあっただろう。」という話があったので、今回の鳴虫山もヤシオは無いか、と悲観しておりましたがそうでもありませんでした。w
昨年ほどの花つきではありませんが、きれいでしたよ~。 上の写真で900~1,000m付近でしょうか。

こちらはさらに頂上(1,103m)に近づいた場所で。 頂上に近づくにつれつぼみが多くなりますが、暖かくなればあっという間に咲いてしまうでしょうね~。

憾満ヶ淵ではアズマヒキガエルを目撃。w 公園のサクラは咲き始めていましたが、まだこれからの様相。 近くの浄光寺の枝垂れ桜は満開状態でした。
日にちは変わって翌日19日(日)。 朝は晴天だと思っていたのに7時前車を駐車場に入れるころにはうす曇り。

青空も見えるのだけど、肝心の陽が当たらないと桜はぱっとしない。。 けど、仕方なく桜回遊で紹介されているあちこちの桜を撮って回り、やれやれ車に戻って霧降にでも行ってみるか、と思うと陽が出てくる。(^o^;
「今からもう一度行ってもすぐにまた曇るだろう。。。」とは思ったのだけど。

行って良かった~!\(^O^)/ 虚空蔵尊の枝垂れ桜。 下の方には葉が出ています。 お早めに。

そして高田家の枝垂れ桜。 こちらはさらに葉が多くなっています。
陽が射している間に回れたのはこの二カ所。 まぁ、満足です。
市街地の桜は既に満開、見ごろやや過ぎと言う場所が多いので大急ぎで!
けれど、さすがに輪王寺の金剛桜はまだまだこれから。
金剛桜の咲き具合はこちらのウェブカムでチェックできますよ~!
きっと4月22日から始まる
「徳川家康公四〇〇年御遠忌記念 家康公御位牌初公開/風神・雷神像特別公開」
のタイミングにばっちりだと思うので、ここは押さえておきたい!
その後おやつを食べて霧降へ。

霧降の滝は今回はパスして、三滝へ。 マックラ滝へ向かう道すがら、先週よりさすがに増えたニリンソウのお花。

さらにはコガネネコノメ、ヤマエンゴサクがボリュームアップ。

そしてマックラ滝へ行かずともここでコチャルメルソウが見れてしまった! w(°0°)w
この後雨が降ってきて結局またマックラ滝には行けなかったので、コチャルメルソウが見られたのはラッキ~!(*^o^*)

一応マックラ滝を目指した途中ではヒトリシズカが既に出始め。。。と言う事は。

フジスミレですよね。(^O^)
割とたくさん見られました!
他のスミレもたくさん見られましたが、やっぱり昨年より早めに見れているのかな。
昨年はフジスミレは見られなかったから。
そしてその後、雨もたくさん降り出し、お腹もすいたのでくじらバルでお昼ご飯をいただく。
雨がやめばもう一カ所行きたかったのだけど、やまなかったので「見るだけ」ということで、
栃木市大平町の清水寺へ行ってみた。

清水寺に着くまでに見える山肌は、高速道路から「きれいだな。 近くで見てみたいな。」と思っていた物よりさらに美しく。。。 そして清水寺に着くとお寺は八重桜、枝垂れ桜が満開。 そこから眺める山々は新緑と、まだ残るヤマザクラに覆われ、さらには眼下に梨の花。 360度、上も下も、花に囲まれた。。。
「来年同じように美しい時期に来ることができるだろうか。」という、うれしい不安。 今年行ける方はお早めに。