goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

恒例 キノコパーティ~!

2015-12-25 22:06:01 | 栃木県奥日光エリア

2015年12月19日(土)

アップが大変遅くなり失礼しました。m(_ _)m 
 今年もやってきました、恒例キノコパーティーの日! いや、yukoさんからは随分以前より「預かってるのよ!」と伺っていたのでw、早くしないと頂いたモモクリさんに申し訳ないし、yukoさんちの冷蔵庫もかさばるだろうし、と。w
 けれど色々あってこの時期になりました。 まぁ、いいとこだったよね。w

      

 私は朝からホッケーをひと試合見て yukoさん宅入り。 既にモモクリさんご夫妻と yukoさんが奮闘中! 飲み物などのお買い物をお願いしていた晴れさん達も到着し、「遅くていいよ~。」と言っていたのに yosiさん、naoさんも早めの到着。 ちょうど作ろうとしていた鶏のつみれをササッと作ってくれる naoさん。 左手でムニュっと出して右手でポイッと。 それ、私できないんだよねぇ~。w

      

 yukoさんも最後の仕上げに余念がない。 モモクリ奥さまはしもつかれを作る鬼おろしで大根おろし中! わたしは何をしていたって? 何してたっけねぇ?w

      

出ました! 真打、マツタケ!\(^O^)/ これはホイルにくるまれて~。 右のお皿は yukoさんが作った卵焼きとモモクリ奥さまの花豆。 数の子までついちゃって。 これじゃもうクリスマスもお正月も何もしたくなくなっちゃう。w

      

 カブの煮物がかわいぃ! 右のポテトサラダにはモモクリさんちのサンショの佃煮が入っている。 ほんのり大人の味。 ちなみにジャガイモはトレッキングさんより差し入れの群馬産。 全て yukoさんの手作り。  これがほんとにおいしいのよっ!\(^O^)/

      
カキのオイル漬けにローストビーフ! マツタケも焼き上がりました。
豪華すぎるっ! 2~3日に分けて食べたいっ!w


      

ごはんにはモモクリさんち自家製キノコご飯の素を混ぜ込み、おにぎりに。 2種類あってどちらも良い味付け。 いくらでも食べられそうで怖い。w そしてご飯とくれば汁ものが欲しいでしょ。 鶏つみれとキノコがたくさん入った鍋ですよ~! も~、言う事無しっ!!

 これに最後はデザートまでいただいて。 心底お腹も心も満ち足りたひと時でした~!

 いやぁ~、モモクリさんが一人で足で集めた食材を、こんなに簡単に頂いて良いものかと悩まないでもないのだが。 食べてるうちに忘れちゃう~。w
 けど、とてもありがたく頂いています。 もちろん奥さまの作られたお野菜も、お料理も、他のみんなの差し入れも。 
 そして yukoさんのお料理が年々レベルアップしているようで、「もうあんまり無理しないでねぇ~」という感じなのだけど、こちらも食べているうちに忘れちゃう。w
 それにやっぱり yukoさんちのあのロケーションで行われるオフ会だから盛り上がる、っていうのもあるよねぇ~。(*^o^*)
 今年は夫っとさんもご一緒できて良かったです。 何しろ家主様ですから、きちんと許可をとっておかないと。 夫っとさん、これからもよろしくね~! またお邪魔します~!!(*ノ▽ノ)

 大好きな大自然の中、こんなに恵まれたお友達や美味しいお料理に囲まれて、「幸せだなぁ~」とつくづく感じていました。 
 何より、それでもまだまだ山のこと、人生のことなど、「次は!」「来年は!」「将来は!」という話が尽きず、どんどん楽しくなってゆく。
 いろいろ停滞したり後退したりするお年頃なのだけど、なんかまだ少しずつでも進化できてるみたいでうれしいよ。。。

 こんなに恵まれた多くのことを望んでいたつもりはないのだけど、気付いたら心地良い場所にいるなぁ、と感じています。 年の瀬も迫っており、また来年もよろしくお願いします。 いや、できたらこれからもずっと。。。という気持ちです。

 参加の皆様全員に、ありがとうございました。m(_ _)m


奥日光の思ひ出 Layla編

2015-12-15 00:39:05 | 栃木県奥日光エリア

1964年のたぶん湯滝前

 先日大谷の古い写真を探した時に、アルバムから日光の写真も見つけました。 アルバムに貼られた写真は時系列がバラバラなようで、どこがどこやら、見当が付かないものもいくつか。 山や滝の形はそんなに変わっていないだろうになぁ。。。などと思っていました。

 とりあえず上の写真。 左端の白いコート(かどうかわかりませんが)が私の母。 子供を抱いている男の人が不信心な父。w その子供が私。 間にいる背の高い方の着物の女性が父の母、つまり私のおばあちゃん。 あとの人は親戚など。 いやぁ~、おばあちゃん、懐かしいわ~。(おばあちゃん、だよな?) 奥日光旅行で着物だよ~。w たぶんこれも父の会社の社員旅行なんですよね。


 これが親子水入らずの写真。 もう一人大きな子は姉。 ここで。 「どこの滝だろう?」と思ったのです。 滝の中央に大きな木。 テラスのような所で。。。竜頭? いや~、この流れは湯滝だよなぁ。。。中央に木、あったっけ?  無いのです。。。

 いや、あったのです!! それを解明してくれたのがトレッキングさんのエントリー「奥日光の思ひ出」でした! いやぁ~、ビックリしました!


 トレッキングさんのお写真より10年ほど前の湯滝の姿です。 トレッキングさんのブログに寄ると、この木は1987年に流されてしまったのだそうです。 ようやくわかりました。 ありがとうございます!
 それにしても違う場所で育った私たちが、こうして昔々に同じ場所で写真を撮り、この歳になってお友達になり、なぜかお互い古い写真を見て、そんなことから疑問を解決できて、なんか不思議なご縁ですね~!


 さて。 疑問はまだ続きます。 このテラスのような場所。 どこなのでしょう?
ここが湯滝の観爆台だったのでしょうか。



近くにこの写真があり、「これこそ竜頭の(向かって)右側の滝?」
「ならば今の竜頭のお茶屋さんがこのような(一枚上のような)観爆台だったのかしら?」と想像する。
違うかな? やっぱり一枚上の写真は湯滝の観爆台でしょうか。
でも、そうしたらどこから撮った?


で、これは本当に竜頭の滝なんでしょうかね? 
一緒に左側の滝も写っていれば確信も持てるのですが、
左側の滝の写真(らしき)が一枚もないし、随分奥の方まで見えるので、疑問なのです。
でも、トレッキングさんのお写真、奥さまがお子さん達を抱いて写っているもの、の後方の竜頭滝にそっくりですよね。


こちらは中禅寺湖畔みたいです。
今のボートハウスの近くからの眺めでしょうか。


これも中禅寺湖らしいです。 この当時でも遊覧船がたくさんあったのですね。


そしていろは坂でしょうね。
もしかして下の建物は女人堂?


結構車が走っていますね。
ここには傘をさしている写真が無いですが、
雨が降っていたみたいです。


こちらが宿泊した旅館のようですが、
「日光 吉忠」で検索しても出てきません。
まぁ、日光かどうかも不明なのですが。


最後に輪王寺さん、三仏堂前。
輪王寺さんにしたらほんのちょっと前の事でしょう。
平成の大修理もあと3年ほどで終了ですねぇ。 長いと思ったけど、早いなぁ。


 写真の順番が大体あっていれば、沼田から入って日光に抜けたのかな、という気がします。 ただ途中途中に東照宮らしい写真があったりして、良く判らないのです。w
 母もあまりよく覚えていないのですよね。 バスを借りて社員旅行をしたみたいで、自分で行かないとあまり記憶に残らないのでしょうね。

 古い写真をひっくり返して懐かしんだり、楽しかったりするなんて、人生後半を迎えているから、という気がしてしまいます。(苦笑
 「後半」といっても半分より少ないだろうけどw、まだまだ頑張るよ~!w もう○十年先の奥日光も撮るからねぇ~。w


降ったね

2015-11-15 12:16:01 | 栃木県奥日光エリア

 降りましたね。 と言っても今朝の画像を見ると既に黒いのですが。

 でも、もう高い山は白く見えるのかな。 見たいなぁ~。 行きたいなぁ~。

 今日は山に行くはずだったが、天気予報を見てヤメにしてしまった。

 ちっ。 今空は晴れてる。。。

 まぁ、こんな日もあるさ。 仕事しよ~っ、っと。


問題解決?

2015-10-23 00:17:39 | 栃木県奥日光エリア

昨日のこの写真の山の名前は間違えているようなので、再検討してみる。

 昨日の疑問。 やまとそばさんとyukoさんに言われ、「そうだよなぁ~。 前白根から戦場ヶ原は見た気がしない。
 上の写真が昨日の写真ですが、yukoさんがおっしゃるように、あれが前白根なら戦場ヶ原まで大展望ですからねぇ。。。うぅむ。。。

 と考えていたら。 「そうだっ! わたし、男体山に登ったじゃないかっ!」と今頃気づく。w

 で、もっと上の方から見た風景が下の写真です。 こんな感じですかねぇ?


10月19日撮影。 男体山山頂から。


 そしてそれをさらにトリミングしたのが下の写真。


山の木のないガレた部分の模様などを見て考えると、一番上の写真でピョコッと飛び出た「外山」と思っていたのは①辺りみたいです。 そして、一番上の写真で「奥白根」の根の右下辺りにあるピークが②っぽい。 すると「前白根」と書いたピークらしきは③のような気がします。 さらに、地図を見ると③が「外山」? 下からは③で見えなかったその奥に、まだ高い部分(たぶんそこが前白根)があるのがわかりました。

 これが合っているかどうかはわかりませんが、一応わたしの最終結論です。 どうかな?(*ノ▽ノ)


小田代早朝撮影の後 ~疑問を解いてみる~

2015-10-22 00:10:09 | 栃木県奥日光エリア

2015年10月12日(月・祝)
小田代ヶ原から

 小田代原での早朝撮影もあっという間に8時。 7時頃にサ~ッと霧が晴れてしまい、その後は単なる晴れた朝の小田代原。w まぁ、気持ちの良い景色ではあるけど。 晴れた空に奥日光の風景は久しぶりだったので撮影を続けたい気持ちもありましたが、朝食もろくに食べていないし、ちょっと疲れてしまったし、いろいろ事情があっていったん赤沼に戻ります。

 早朝撮影の時はコンタクトを入れるのが辛いのでメガネをかけ、化粧をしている余裕はないのでノーメイク。 着ぶくれのカッコでおじさんだかおばさんだかわからないような身なりなので、それを修正しないと。w


8時37分までバスは来ないので、少し周りの景色を撮りながら歩いて進み、良い場所でバスをキャッチしましょう。


この斜面の紅葉が、写真よりはずっときれいに見えたのだけど。 なんか茶色っぽく出てしまったなぁ。(;-_-+
二つの尾根の奥、あの稜線は10月4日に白根隠山へ登った時に歩いた場所かしら?、
そんなことを思いながら、歩いていました。


もうすぐバスが来るので、このツルアジサイを最後に
道路の端で待ちました。

赤沼に戻り、仕切り直し。
コーヒーを飲みながら考える。 お昼を過ぎるとイロハを下る人がグッと増えるだろうな。
3連休最終日なので、高速の渋滞も早くから始まるかも。
そんなことを考えると、こんなに天気が良いのに早々に切り上げた方が良いだろう、と考えました。

前日のβさんツアーからこの日の早朝、と気持ちは満足していましたから。


そんなわけで。
気になってはいたけど、あまりじっくり撮ったことのなかった国道沿いからの景色。
これを撮って今日はしゅーりょー!、と。 まずは太郎山。


そして男体山。


戦場ヶ原側の山々を見て。。。
やっぱりどれがどの山か、わかりたいなぁ。。。一回ちゃんと調べよう。
などと思いつつ撮影を終えて赤沼Pに戻る。


三枚上の遠景写真ではわからないのですが、ずっと肉眼では男体山すそ野の紅葉が本当にきれいで。
駐車場脇で望遠をつけて撮ってみた。 う~ん。 こんなもんじゃなかったのだけど。
あの紅い木がたくさんあるあたり。 どんな風になっているのだろう?


そして、望遠ついでに山頂を。 ここからじゃ太郎山神社とか見えないの?
太郎山神社からは駐車場見えますよね? おかしいなぁ。w

ということで、この日はお昼で切り上げ、早々に帰宅。
イロハは既にのろのろでしたけれど、その後はスイスイ。 良かった~♪

そして。 家に帰って地図と写真を見比べてみる。
本当はあまり良く判らないのだけど、下のようなことで合ってますか?

【 追 記 10/23 】
下の山の名前は間違っているようなので、10月23日に再検討してみました。 それでも合っているかは不明ですが。m(_ _)m


どうかなぁ? 前白根、白根隠山、合ってるかなぁ?
いや実は、そこに見えるとは思っていなかったのだけど、白根隠山からは赤沼のあたり見えてましたからねぇ。
前白根から戦場ヶ原って見えましたっけ?
やっぱりこういう時のカシバードだよなぁ。(´・ω・`)


で、白根隠山らしきをトリミングしてみる。 左側の山ですよ。 右は奥白根ですから。


そして小田代原で見た稜線(3枚目の写真)をトリミングしてみると。。。
あら。 そっくり。 それは白根隠山だったのかしら?
いやもちろん見えて良いのです。 だって白根隠山から小田代原も見えてましたから。


2015年10月4日撮影
こんな感じでした。 これは白根隠山山頂付近からの写真です。
「そうに決まってるでしょ!! くどい!!」と思われた方、すみません。w
でも、違っているかもしれないので、ご意見いただけると嬉しいです。


最後におまけ。
赤沼P脇から望遠で撮った奥白根の山頂です。


久しぶりに早朝の小田代

2015-10-21 00:31:28 | 栃木県奥日光エリア

2015年10月12日(月・祝)
小田代ヶ原 5:27a.m.

 久しぶりに早朝の小田代ヶ原を撮ろう、と早朝バスに乗り込みました。 この前に乗ったのが昨年8月。 アザミを撮りに行ってました。 「へぇ~、そうだったんだ」と自分で思う。w その後の金屏風はバス無しで行ったんだ。 へぇぇ。

 あ。 一週間以上前の写真ですみません。 けど、奥日光紅葉情報はあちこちで出回っているからいいよね。 

 と言う事で10月12日の小田代原。 既に草紅葉は終盤で部分的に紅かったという感じですが、それでも結構きれいでしたよ。 前日にβさんのツアーで小田代まで来て、撮影ポイント確認もしたのに翌朝には暗さと人の多さですっかり混乱し、場所取り間違えた。w
 この日の早朝バスは予定通り4時半始発で、とりあえず並んでいた人は全員押し込んでくれました。 撮影中の寒さを考えて着ぶくれして行ったものだから、バス乗車中暑い暑い。w ほんと超満員でした。

 そんな風にバタバタしていると、三脚にカメラセットして、寒いだろうからとレインウェアを着たりしていたら、空が白々明けてしまった。 やっぱり4時に出るのとは感覚が違うのだな。(いや、私がモサッとしてたんだわ)

 空が明け始めると山の上には雲。 「あ~。。。」 霧は出ているので上手く絡んでくれるといいなぁ。。。と。


6:00a.m.


6:01a.m.


6:46a.m.


7:00a.m.


7:13a.m.


7:52a.m.

 というわけで。 光がいい感じの時には貴婦人が見えず。 貴婦人が出ると手前真っ黒、とか。 (*ノωノ) いつも言ってますが、通ってナンボです。

 この日は気温もあまり下がらず、木道は霜が付いていましたが、木々に見えるほどついてはいませんでした。 なので3時間以上立っていてもさほど辛くはなく、むしろ「来い!」と思いつつ待っていたのであっと言う間でした。 結局じぶん的には来なかったのだけど。 ま、ほんと。 たまに行って、そんなに調子の良いことはないよね。 また来ます。

 それでも朝の空気を吸いながら、この美しい景色と対面しているのは本当に気持ちが良い。 シャッターチャンスをつかめなくても、一日が明けて行く様をじっと見ていることができるのは。。。たまにはいい。w

 もう少し朝の撮影が続きます。

10/3 奥日光紅葉(いろは坂、湯元周辺)

2015-10-05 21:41:44 | 栃木県奥日光エリア
 那須・姥ヶ平のレポがまだ終わっていないのですが。。。(;´д`)

 とりあえず奥日光紅葉情報上げておきます。 湯元から上はお早めに~、という感じなので。 今週末でもきっときれいだと思いますが、標高の高い所では葉が茶色くなったり、落ちたりする木も見えてくると思います。
 120号線戦場ヶ原周辺や竜頭の滝上辺りのミズナラも陽が射すときれいですが、実際茶色くなった葉も多く見られました。 

 写真は全て10月3日(土)撮影です。


明智平 パノラマレストハウスPより


明智平 パノラマレストハウスPより


明智平 パノラマレストハウスPより第一いろは坂


金精トンネル脇より金精山


金精トンネル脇よりトンネル上部


金精トンネル脇より湯元方面


金精道路から


金精道路から


金精道路から


金精道路から


湯元スキー場


湯元温泉入口


湯ノ湖沿いから湯元温泉方面


湯ノ湖湖尻近くから湯元温泉方面


竜頭の滝上


竜頭の滝上近くから男体山

カヌー&デイキャンプ@栃窪

2015-09-25 00:38:03 | 栃木県奥日光エリア

2015年9月20日(日)

 雨続きだった関東地方。 シルバーウィークに合わせるように晴天の休日がやってきました! しばらくぶりの奥日光。 奥白根までスッキリ見える朝を迎え、やっぱり気持ちが高鳴ります。
 実際に見た時にはあまり気付きませんでしたが、こうして写真で見ると中禅寺湖湖岸も随分と秋色が見えています。 男体山も全体的にはグリーンですが、所々に赤く紅葉した木々、そしてやっぱり緑はだんだんと抜けてきている様子が見られました。 あと一月だものなぁ。


 車を停めた立木観音前の駐車場ではカツラの葉がこの通り。 やっぱり秋なんですよねぇ。 夏の名残りの残暑がなかったのでどうもワープでもしちゃったみたいだ。

 さてこの日は翌日の奥白根登山を控え前乗りしていたわけですが、yukoさんから「カヌーに乗ってランチしない?」とお誘いを受け二つ返事で馳せ参じました!
 私が菖蒲に到着するや否や荷物をどんどんカヌーに運び入れいざ出航!


はい。 中禅寺湖湖上ですよ。w

夫っとさんは最近始められたと言う御自慢の小型ヨット。 yukoさんとママさんはタンデムのカヌー。 パパさん、子供たちと私はカナディアンカヌーに乗り込み栃窪を目指します。 私もパパさんに教えていただき、一応漕ぐには漕ぎましたよ。(^o^;


途中「木のトンネルだよ~。」と湖岸を通るとこのきらめき。
赤や黄色になっている葉も見られましたよ。


そして栃窪~!


良い天気で水も澄んでいて最高!


大人たちはどんどんとデイキャンプ設営に取り掛かります。 
誰が何を言うわけでもなくあっという間に色んな物が立ち並ぶ。w
私は訳も分からず、とりあえずタープのひもなど引っ張っていましたが、まるで役立たずです。w


ほ~ら、完成~!! ハンモックだってあるよ~!
そして子供たちと虫を見たり、お花や木を見て遊んでいると、ご飯の時間~!!


ほらぁ~! 美味しそう!!o(^o^)o
yukoさん手作りのビーフシチューにお野菜もたっぷり!
パンはフゥドボアさんのものですよ~♪
ほ~んとに美味しかったです! ご馳走様でした。m(_ _)m


食後はまたみんなで遊びました。
自然の草木は何でも遊び道具。


この子たちは確実に森人に育っている。w


Jump!


そんな中、大人の男は一人風を見つめるのだ。


でもやっぱり子供たちが「ヨットに乗る~!」
と言うと、嬉しそうに準備を始めるのです~。

と言うわけで、一日中 yuko家の一家団欒にお邪魔させていただきました。
大変楽しく、豊かな時を過ごさせていただきました。

奥日光に行くと大抵「あれも見なきゃ、あそこも行かなきゃ。」
とせわしなくしてしまうからね。w

そして、「またね~!」とお別れした後。
「日没まであと一時間だな」と。

湖畔の駐車場で翌日の用意などしながらその時を待つ。





紅く焼けることはなかったけど、美しく静かに暮れてゆきました。

翌日は久しぶりの山登りです。



紅葉速報! 奥白根&ちょっと金精トンネル脇

2015-09-22 16:05:37 | 栃木県奥日光エリア

2015年9月21日(祝・月)

 奥白根に登ってきました~! その話はまた後日。 そろそろ気になる紅葉の状態を先にお知らせしますよ。 ずばり! 紅葉は始まっています! え。 もう知ってる?。。。(;´д`)

 いやまぁ、私も聞いてはいましたが9月中旬になってもまだまだ信じがたいのですよね、毎年。w しかもここ数週間お天気悪かったりいろいろで、山に登っていなかったし。 お盆あと、すっかり暑さが落ち着いてしまって、東京でさえ肌寒いような日が多かったので「紅葉来ちゃってるのかな~。 もう出遅れてんじゃないの?」くらいに思う気持ちもあったのですが、まぁ、それ程でもないみたい。


 はい。 これ下山時に撮った奥白根。 雲の影で黒くなってしまって見にくいのですが、だいぶ黄色っぽくなってきてますね。 昨年は9月14日に登り、ちょっとまだ早い感じだったので、その1週間後に登った方の写真を見たらロープウェイ側の斜面がかなり良い具合に黄葉していたので、「今年はちょうど良いかな」と期待していましたが、それ程ではなかったですね。

 奥白根の黄葉の具合は「丸沼高原」サイトのライブカメラで日々確認できるのでいいですね~。 また「トピックス」や「お知らせ」の欄では上写真のような影の入ったものでなく、美しい奥白根の紅葉情報が見られますよ~。 9月20日の記事ではドローンで撮った空撮や過去の紅葉最盛期の映像なども見られ、わかりやすく、カッコ良いです!


さて、まずはロープウェイで上がって行くところから。 
上り始めはそれ程感じなかった葉も、高度があがるにつれ色が抜けてゆく感じです。


歩き始めの森は日影で針葉樹が多いので随分グリーンですね。


でも、登ってゆくうちにサクラなど黄葉している木々が見えてきますよ。


紅葉している木々はあまり見られませんでしたが、場所によってはこのような感じで。


山頂直下は草紅葉、木々の黄葉、針葉樹のグリーンと箱庭のような美しさでした。 日が当たればねぇ。。。(^o^;


下山時、日が当たるとこんなに金色に輝くカンバの森も。 
まだ緑が抜けきっていない木々が多いですが、森林限界直下あたりのカンバはもう随分黄葉していましたよ。


 写真で出すと多いように思われますが、紅葉の木はまだそれ程多くはありません。

 黄葉! 紅葉! と言うにはまだまだ早い様子ですが、頂上付近は確実に黄葉しています。 そしてここまで来るとあっという間に最盛期になってしまうのかな、という気もします。 9月最終週~10月初めの週末が見ごろかな?


 さて、こちらは帰りがけに見た金精トンネル脇(湯元側)の黄葉です。 


こちら温泉ヶ岳側。
もう油断できない感じですね。w 10月3日までもつかなぁ~。(;´д`)



こちらはトンネル右上。(湯元側から見て)

まぁ、広い奥日光地域、10月下旬まで必ずどこかに見どころはあるはず。
行ける日数も限られるので、
しっかり情報ピックアップして行きたいと思います!