じゅうべい温泉記

リストラ後に頑張ってきた心の内を吐き出したいと書き始めた日記ですが、いつのまにか温泉記に・・・・

じゅうべい温泉記-291 大鷹の湯(西那須温泉)

2024-06-16 20:50:21 | 温泉編

温泉記-291 大鷹の湯 (西那須温泉)


宿のHPです

 

前回の記事です

 


HPは2名からとなっているけど電話してみたら一人での宿泊も出来るとの事だった

 

一昨年の5月、宿泊前日に旦那が体調を崩し入院してしまったの~

張り切っていたんだけど・・・・・・

姉を連れて行く予定だったので代わりに娘夫婦に連れて行ってもらおうとしたら姉は前日に玄関先で転んで骨折

しかたなく娘夫婦と孫の3人だけで行って貰う事になったの

「ツツジの間」に泊まったら贅沢に内湯と露天が付いていたから大浴場には行かなかったんだって

ふ~~ん そんなに「ツツジの間」が良かったんだ~



私は一昨年の3月に行ったっきりだったので2年ぶり

家でお昼を食べて12時半頃出発、那須塩原駅に14時20分に到着 早っ


駅には宿のマイクロバスでお出迎え

宿に到着したらスタッフの方々からお悔やみを言って下さってウルウルしちゃった

いつも温かくして下さって有難うございます

来て良かった

好きな浴衣をここで選べる

今回の部屋は別邸鷹山の203号室

一人では勿体ない位

「ツツジの間」の次に好きな部屋

なぜなら、景観が雑木林だからね~

 

 


さあ、お菓子を頂いて私のルーティーン大浴場へ

誰もいな~~~い

通路の足跡いつの間に無くなったんだろ

ツツジの間の露天は大浴場の露天より大きいよ

 

 

今回大浴場でお友達が出来たの

私が出るときに入れ替わりに入って来られて私と同じで一人で来られてるんだって~

お互いリピーターなので又会えるね~ってo(^-^)oワクワク

そう言えば白根館でお友達になったTさん、Mさん、Kさん、会いたいな~

 

 

一人での食事もすっかり慣れたつもりだけどやっぱり寂しいわ~

お父さん 一緒に食べよ

お品書き

 

 

前菜  すき焼きの鍋があったので前菜から調整して味見だけ

お造り 私には丁度良い量

湯葉刺し 大好き

湯葉と大根の餡かけ

銀鱈 ふわっと焼けていて美味しい~ 銀鱈大好き

煮物 大鷹の煮物はいつも煮汁を飲んじゃう

最初から調整した甲斐があってお肉完食

ご飯も一膳頂きました

でもデザートまでは無理だったので部屋にお持ち帰りとなっちゃった~

 

瞬きしたら朝だった~~~うっそ~~~

朝食はバイキングが復活してた

早寝早起きしたのでスタート時間7時半に行ったよ

恥ずかしいと言われたので気持ちだけ隠してあげました~ 

このサニーレタスめっちゃ旨いんだわ~~

私の朝食  大鷹に来たら絶対に温泉粥

デザートと珈琲

部屋に戻って部屋風呂にもう一度浸かって帰り支度をしましょ

後ろ髪を引かれる思いよ

10時半に那須塩原駅行きの宿のマイクロバスが出発するので時間厳守

11時じ3分の新幹線に乗り帰宅

車だと途中にあっちこっち寄って夕方頃帰宅だったから旅行に行った感があったけど

新幹線だと家をお昼頃出発して次の日のお昼頃には家に着いちゃう

何だか物足らないわ~~~

次は連泊してみようかな~~~o(^-^)oワクワク

 

 

何時も変わらず温かく迎えて頂き有難うございます

またお会いできる事を楽しみにしてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


じゅうべい温泉記-290 蕎宿湯神

2024-05-26 10:07:35 | 温泉編

温泉記-290 蕎宿湯神 

 
宿のHPです

 

以前の記事

温泉記-268 蕎宿湯神(湯野上温泉) - じゅうべい温泉記 (goo.ne.jp)

 


湯神には旦那が亡くなってからも年2回は行っているんだけど・・・・・

何時も同じ内容になっちゃうのでUPはしなかったの

浴室に不思議な物があったので久々に(^_-)

今回も息子と一緒

 

馬刺しと刺身は息子が全部完食

私は〆の蕎麦に合わせて最初から調整

 

これ なんだろうね~~

湯かき棒だと大将が買ってきたとか・・・・・

実際役に立たなかったとと伝えて帰りました 

 

行きの昼食は何時も白河ラーメン


この日は手打ち中華すずき

ここでもワンタン麺がお勧めよ


一昨年息子が昼食に白河ラーメン「えびまさ」で欲張って大盛りの全部乗せを食べたの

こちらが普通のワンタンメン これで充分よ

それが湯神の食事に影響してしまい〆の蕎麦を少なめにしたのが心残りだったとか~

手打ち中華すずきでは普通サイズにして調整していたので最後の蕎麦は大盛りを食べたよ

そして一言「旨かった

 

 

いつもいつも美味しい蕎麦を有難うございました

 

 

 

 

 

 

 

 


じゅうべい温泉記-289 一望千里御湯宿中屋

2024-05-12 09:55:19 | 温泉編

 

温泉記-289 一望千里御湯宿中屋

宿のHPです

 

前回の記事です

 


何時もUPが遅くてすみません 

去年の11月2度目の宿泊です

実は近々また伺うので取り急ぎのUPですっ

3時少し前、越後湯沢に到着 

前回は2キロ位の距離だからと運動がてら歩いて行ったんだけど宿手前の坂道で息が切れてしまったの 

だから今回はお迎えをお願いしたよ

 

部屋は前回と同じなので撮っていません。

お茶請けを頂いて大浴場へが私のルーティン

大浴場一番乗りだったので写真を撮らせて頂きました


更衣室


洗面


内湯
雰囲気が素敵 扉を開けると硫黄の香りがするよ~o(^-^)oワクワク


露天


湯ノ花たっぷりo(^-^)oワクワク


源泉のかけ湯 湯量が豊富な証拠


サウナ

自慢じゃないけどサウナには一度も入った事はないのデス

と言うか、興味がないのデス

私の興味は温泉に浸かる事のみデス


宿から見える谷川連峰 


新幹線も絵になるわ~

 


夕食は6時にお願いした。


最初にこれだけ

 

お品書き
食前酒はすぐり酒


先付け

シメジの白和え アスパラ、海老、帆立の胡麻和え 鱈のマリネ
凌ぎの柿の素麺

 

お造り

勘八 鯛 ぼたん海老

 

煮物
蟹真丈 鴨つみれ サヤエンドウ

 

焼き物
越後もち豚漬け焼

美味しいので2本完食
一本で止めときゃ良かった~~~
翌日までひびいちゃった

 

強肴
赤魚吹き寄せ風
海老 銀杏 椎茸 栗 蓮根
赤魚の味見だけ

 

進肴
松茸土瓶蒸し
お出汁だけ頂いた
美味しい~~~

 


油物
帆立真丈 舞茸 青唐
見てるだけ~~

 

止め椀
すまし汁
味見だけ

 

ご飯
新米魚沼産コシヒカリ


これは満腹でも頂かないと・・・
限界で無理だと思ったけど美味しかったので半膳頂いたけど。。。。

止めときゃ良かったかも

 

香物替
ホッポロ漬け

 

水菓子 甘味
梨 葡萄 ガトーマロン

葡萄だけ頂いた

 

次回はもち豚は一本だけにしよう

 

朝食

前日食べ過ぎていた為に、ご飯半分と味噌汁だけ頂いた~~残念 

いい歳してコントロール出来なかった自分に反省 

帰り道はほぼ下りなので腹ごなしの為駅まで歩きで

 

 

帰り道に足湯があった

 

駅前にも足湯

駅なかのお土産屋「がんぎどおり」

 


極上のお湯と美味しい食事贅沢な部屋風呂
完全にはまりました

有難う御座いました

 

 

 


じゅうべい温泉記-288 翠風荘慶山

2024-03-10 10:34:23 | 温泉編

温泉記-288 翠風荘慶山

旅館 別邸翠風荘慶山 (suifusou.jp)

 


前回の記事です

 

また、息子に乗せて行ってもらいました 

生しらうお丼を息子に食べて貰おうと思い昼食は

「かすみキッチン」

 

朝取れのしらうお丼
しらすと違って苦みは無くプチッとした歯ごたえがあるよ

 

 

おやっ

何やらイベントが~~~~

自転車のタイムレースだぁ~

 


まあ トラックの荷台の表彰台

そして美味しそうな匂いが~~

でもお腹は一杯デス


では翠風荘慶山に行きましょう 


今回は息子に違う部屋を紹介したくてメゾネットに「霞の間」

「常陸の間」と同じ造り


ベッドルーム


トイレと洗面は一緒です


お茶請けのサツマイモチップ

これはメチャ旨なので毎回帰りに「道の駅たまつくり」でどっさり買って帰ります

 

階段を降りると

高級な壺と花


冷蔵庫の中にはミネラルウォーター 上にはインスタントコーヒー、紅茶 日本茶 


細長い和室

息子はここでお菓子を食べながら寛いでいたようです


和室からの景色

清々しくて素敵


檜風呂
自分でお湯を張ります


強アルカリのつるつるした素晴らしい泉質


洗い場

体や頭は大浴場で洗うので私には不要です


夕飯前に夕日を見たかったけど少々雲が邪魔 

でも筑波山ははっきり見えたから良しとしよう 

 

さあお楽しみの夕食です


お品書き


前菜
秋刀魚レモン〆 鮭吟醸山葵和え 鶏そぼろ梅ひじき
くるみ豆腐 栗福砂焼 秋刀魚庵焼 柿餅もち さつま芋レモン煮


飲み物はノンアルコール
いつもながら情けないね~


お椀
カニ菊花つみれ
お出汁の美味しさは逸品


お造り
まぐろ 鰤 天使のエビ 切り方で天使の羽みたいだからかな


焼き
秋鮭ホイル包み焼き


煮物
茨城産美明豚ヒレ味噌シチュー煮込み

味噌って言われなきゃわからない~~

量が多いと思ったけど美味しくて完食しちゃった~

後に響かなきゃ良いんだけど・・・


油物
鱧磯辺揚げ

 

酢の物
行方産鯉のあらい酢味噌 オサレ


鍋物
常陸牛せいろ蒸し

常陸牛は脂が多いんだけど余分の油は蒸す事で落ちているので重たくない


でも・・・お腹いっぱいなので一個だけ頂いた


後は息子のお腹に消えました

 

 

ご飯
行方産コシヒカリ お米もとても美味しい 道の駅たまつくりで買って帰ったヨ

ごはんは一口だけ・・・

赤出汁 本当に汁物が美味しい

 


デザート
メロン 柿 巨峰


美味しゅうございました

 


あっという間に朝です

お腹を空かす為、入浴3回

どこの宿に泊まっても早寝早起きして3回は浸かってるかな~

 

めっちゃ充実の朝食ですよ

お味噌汁がメチャメチャ美味しい


翠風荘は高級旅館なのに敷居の高さを感じない、私にとって本当に居心地の良い宿です

Sさん 
今回も楽しい時間を有難う御座いました。

毎度UPが遅くて御免なさい

また会える日を楽しみにしてます

 

 

お昼は生しらす丼を食べに大洗へ


お昼には少々早かったので時間潰しがてら「アクアワールド大洗」に立ち寄った

 


久々にじゅうべい登場


おう
ハロウィーンだ


鰯と亀とえいの共演


水槽一杯のでっかいサメ


こちらの鮫はお休み


キモ可愛いチンアナゴ


これは何だったんだろ~
気持ち悪い・・・


ここにもハロウィーン


アシカのお散歩 歩き方が可愛い~~~


ホント可愛かったね


じゃあお魚市場に行こう 

か、と思ったけど・・・
通りがかりの磯前神社近くに生しらす丼の看板を見つけちゃったのでここに変更

 

 

茨城県 大洗町 ご宿泊 レストラン | 日野治旅館 (hinoji.co.jp)


生しらす丼
少々の苦みが美味しい


生しらうおと生しらす甲乙は付けがたいわ
どちらも好き


折角なので磯前神社


雨男の息子と晴れ女の私


今回も私の勝ちでした

 

 


じゅうべい温泉記-287 翠風荘慶山

2024-01-08 14:59:44 | 温泉編

温泉記-287 翠風荘慶山

旅館 別邸翠風荘慶山 (suifusou.jp)


前回の記事

温泉記ー270 翠風荘慶山 (行方温泉)-1 - じゅうべい温泉記 (goo.ne.jp)

温泉記ー270 翠風荘慶山 (行方温泉)-2 - じゅうべい温泉記 (goo.ne.jp)

 

昨年103歳まで頑張った母が亡くなった為に新年の挨拶は控えさせて頂きます

この記事はお恥ずかしいですが、昨年4月に行った時のものです


霞ヶ浦の夕日に魅せられてもう一度行きたいと言っていたのに叶わなかったのでお位牌を持って息子に連れて行ってもらいました


残念ながら夕日には出会えなかったけど大好きな泉質の温泉と美味しい料理を堪能できて良かった


行きがけに佐原の町を散策

イケメン?の息子

週末なのに人出はあんまり

 

ピーターと賀来千香子のウイッグのコマーシャルを見て「アレッここ行ったとこじゃん

しかし「ジャージャー橋」の水が出る事は知らなかったの~~

画像は地域のサイトからお借りしました


散策には少し物足らないと思いつつ、伊能忠敬記念館に入ってみたら

伊能忠敬記念館:香取市ウェブサイト:香取市観光サイト (katori.lg.jp)


超感動

めっちゃすんごい人だ

佐原の物足りなさは吹っ飛んだよ




お腹も空いて来たので軽めの昼食

川の向こうに蕎麦屋みたいな店が~

蕎麦屋ラーメン屋

何屋さんかわからないけどラーメンを食べることにした
私は塩 何とトマトがのってる ボチボチ美味しかったかな


息子は醤油
夕食の為に大盛りは止めときなさいと注意してトッピングの卵だけ許したアハハハハ~

相手が旦那だったらスープの味見をお互いしたんだけど所帯を持ってる息子にはさすが言えないわ

 

大がかりな山車をみる事もできるみたい~

川越祭りみたいだ~~

この時期に来たら凄い人出だろうね

 

 

宿の部屋や大浴場は前回と同じなのでさらりと


部屋露天


テラスの真下に鯉


展望風呂時間で男女交代


岩風呂

 

さて夕食です

これがスタンダードコース

充分豪華ですね

 


まずはこれだけ


お品書


前菜
鯉の洗い酢味噌 帆立ひも菜の花辛子和え 鰆木の芽味噌焼,藤豆 筍焼き バイ貝

 


お椀
蛤吸い
まずいわけが無い めっちゃ美味しいよ


お造り
鮪 鯛 鰺(鮪より好き)



美明豚レタス
めっちゃ美味
息子も唸った


煮物
金目鯛の淡煮
お出汁が美味しくて飲んでしまった


油物
稚鮎天 
熱々でうんま~~い


酢の物
鯰南蛮漬け
これは最初から並んでた


鍋物
常陸牛せいろ蒸し


出来上がった頃にご飯と赤出汁
翠風荘の汁物は本当に美味しい

 


デザート
メロン、西瓜


若者が居てくれると私の分まで残さないで完食してくれて嬉しいわ~

 

 


朝食も充実

ご飯と味噌汁の写真を忘れました~ 毎度の事


息子も満足してくれたのでまた行かせて下さいね~


有難うございました

Sさんいつもアリガト~~


この後ネモフィラを見に行ったんだけど、もう時期がずてしまっているので春になったらUPします

ひたち海浜公園→笠間稲荷→ツツジ園の予定です
自分にプレッシャーをかけてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


じゅうべい温泉記-286  一望千里御湯宿中屋(越後湯沢温泉)

2023-10-29 15:38:33 | 温泉編

じゅうべい温泉記-286 

一望千里御湯宿中屋(越後湯沢温泉)


宿のHPです

 

画像はHPからお借りしました


今年の5月の一人旅です

越後湯沢は大宮から1時間掛からないのでめっちゃ近いです 

チェックイン3時なので昼食は家で済ませて出ました

こういう感じだと旅行に行くってイメージがちょいと違いますね~~

越後湯沢駅から徒歩20分と書いてあったので腹ごなしの為に歩いて行く事に

しかし、宿手前の坂がきつくてハアハア言ってしまいました

次回はお迎えをお願いしようっと

私が撮った宿の写真 


部屋は2階の207号室 湯音の間


コロナ対策で考えられたと言うセルフコースを予約しました

セルフコースとはお食事は入り口で受け取り、食べ終わったら廊下に出しておくのだそうです

また、布団は自分で敷くとの事です。

翌朝はたたまずそのままにしておきます。

考えてみれば自分のペースで出来るのでこれは良いかも

 


主室は10畳
一人では充分ですよ


お茶請け


お茶セットと冷蔵庫
冷蔵庫は何か入っていたような・・・
次回確認しますっ


トイレ


洗面

化粧水等

 

何とお風呂付き 3人位入れそう 広~~い

化粧水等

 


そしてそして掛流しなのですよ


そしてそしてそして大浴場とは違う泉質ですって
実は2種類の源泉が味わえる事はHPで知ってこれが楽しみで予約をしたのデス

部屋からの景色

新幹線が時々通ります

お天気によって谷川岳も見えるそうですよ


浴衣では無く作務衣と言うかパジャマかな~
とっても着心地が良かったですよ


と言う事で大浴場へレッツゴーo(^-^)oワクワク

 


浴室の写真はHPからお借りしました

内湯

露天風呂


食事も楽しみですね~

「今からお持ちしても宜しいでしょうか」と電話があります

2~3分後にスタッフの方が入り口まで届けて下さいます。

おぼん三つ受け取って自分でテーブルに並べます

一気に並べた後ははまず温かいお椀から頂きます

ご飯はひとり分でも釜炊き
もちろん魚沼産コシヒカリ

お品書き


先付け
もずく山くらげ 枝豆豆腐 焼茄子 生ハム


お造り
鯛 勘八 帆立 丁度良い量


煮物
冬瓜 鴨つみれ 小茄子 海老そぼろ餡
優しい味で好きだなぁ~


凌ぎ
蕗の薹麺
山菜好きの私にはドストライク


焼物
越後もち豚漬け焼き
でっかくて一個で充分かなと思ったけど美味しくて全部食べてしまった~
でもこの後がしんどかった~アハハハハ


強肴
サーモンタルタルソース
ブロッコリー ミニトマト パプリカ
ごめんなさい 味見だけ


進肴(この表現初めて)
稚鮎煮浸し
鮎好きなので味見だけじゃすまないわね

もちろん旨々~~


油物
鱧ロール巻
お椀と一緒に最初に頂きましたよ


ご飯
折角なので一口だけ・・・


デザート
小玉スイカとコーンレアチーズ

 


続いて朝食です

朝食前に2度お湯を楽しんでお腹を空かせて待ってました

おぼん一つと木箱

味噌汁は熱々 ほらっ湯気が立ってるでしょ

 

お米が美味しいので一膳半頂きました

 


チェックアウト時にロビーでコーヒーを頂きましたが、これがもの凄く美味しい
水が良いのか豆が良いのか~


お土産売り場 


お湯、夕食、朝食共に満足でした


そして、もちろん次回の予約をして帰りました


帰りは下りなので歩いて行きました

行きに無人販売店を見つけていたので


根曲がり竹、山ウド、ミズを買いましたよ~(*⌒▽⌒*)o(^-^)oワクワク
ミズは皮むきが面倒だけど茹でた時の綺麗なグリーン色を見ると報われて幸せになるんですよ


駅ビルで新幹線の時間調整しながら昼食です

CoCoLo湯沢・がんぎどおり

でも朝食をお腹いっぱい頂いていたので蕎麦と舞茸天は半分でギブアップ

ごめんなさい



中屋様

一人での宿泊を受け入れて頂き有難うございます

女将さんご自慢のお湯にまた浸からせて頂きます。

大変お世話になりました

来月お目に掛かるのを楽しみにしています

 

 

 

 


じゅうべい温泉記-285 新かどや(熱海温泉)

2023-08-27 12:15:01 | 温泉編

温泉記-285 新かどや 熱海温泉

 

宿のHPです

 

前回の記事①

 

前回の記事②

 

前回の記事③

 

 

今年の3月、初めての一人旅は熱海の「新かどや」

「みずの」の時から親しくさせて頂いていた「Sもっちゃん」の転職先を選んだの

去年旦那の喪中はがきを出したらお花を贈って下さったの

逢いたかったのが益々逢いたくなって一人旅デビューに相応しいと思ったのです

 


お部屋は「鳳凰の間」


小上がり 広いね~


お部屋は12畳くらいだったかな~
続きに畳式の広縁があるから全体では15畳以上 メチャメチャ贅沢な部屋だった
グループで泊まっても余裕だよ~~~


小上がりの突き当たりにもう一部屋あったよ8畳だったかな~

もちろん使わないから写真を撮っただけ 

一人ならこの部屋だけでも良い位だわ~

 

トイレがなんと3カ所


洗面もふたつ
お湯は源泉だよ~~~

 

内湯
ここは温泉ではないとの事だったので使用せず


部屋露天 もちろん源泉掛流し
好きな時に好きなだけ浸かれて贅沢この上ないわ~

 

でもお茶を頂いたらまず大浴場に行きます
小さなおはぎだったけどメチャ旨だったのでお土産に買ったよ

写真忘れました 食べてから気がついた

 

大浴場の画像はHPからお借りしました


大浴場 女湯
洗い場のカランは源泉だった
肌触りが良いわ~~

 

併設の露天
カラスの行水程度にしておいて部屋風呂へハシゴ

 

夕食は6時でお願いした


お品書き

 

旬菜

前菜ですね~凄く綺麗
鮑大船煮 蟹おろし和え
海老 筍 茶巾絞り花びら明太チーズ
山吹のし鶏 空豆ゼリー

黒米の桜葉蒸し 菜の花 蕨 葛餡

桜香豆腐 たぐり湯葉 旨出汁

どれも手間が掛かっていて美味しい~~
最初から調整を忘れて全部食べてしまった~

 

お椀とお造り
お椀が熱々でお出汁が香る~~~ 美味しい~~
帆立真丈 椎茸 花麩


お造りもお椀も完食
満腹になってきた
どうしよう

 

焼き物
ワラサの塩焼き
美味しいけど・・・・味見


台の物
ふじやま黒毛和牛カルビ
一応お肉一切れだけは頂いた苦しい~~~

 

油物
百合ね根アーモンド揚げ 牡蠣磯辺揚げ 蕗の薹 茄子 タラの芽 桜塩

お椀
蜆の赤出汁 
ご飯は無理なので遠慮しました

好きな蕗の薹とタラの芽は頂きました

沢山残してごめんなさい

 

 

デザートは無理なので後で頂きました。
別腹もなかったの~~


後は寝るのみ
お休みなさ~~い

 

早寝早起きです 少しお天気が残念


朝食前に天空の露天風呂へ 
誰もいなかったのでパチリ 
半端ない開放感

ナトリウムイオンが多い美人の湯ですね~

 


戻ったら新聞が届けられていた

 

すっかり腹ぺこになった
お布団はそのままで8時に朝食
部屋が広いから全然邪魔にならない

朝食の前にお茶と梅干し

この梅干し滅茶苦茶美味しいの

 

 

朝食
鰺の開きは定番 オーソドックスな朝食ですが~

鰺も味噌汁も熱いまま 嬉しいわ~~

 


大変美味しく頂きました


前回より食事は10倍美味しくなってた
聞いたら板さんが替わられたんだって~


一人宿泊を受け入れて頂いてあがとう御座います
ご迷惑じゃなければまた行かせて下さいね


有難う御座いました


Sもっちゃん
又逢いに行くよん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


じゅうべい温泉記-284 観音温泉

2023-08-20 16:21:18 | 温泉編

温泉記-284

観音温泉

 


前回の記事

 


旦那が亡くなって最初の旅行です

昨年9月に娘家族が連れて行ってくれた 


本館には泊まったことが無かったのでこの日は本館の「観月の間」


入り口を入ると「あらっ素敵」


横に洗面


その横がトイレ

記事を書いていて気付いたんだけど便座の蓋が無い


そして奥が浴室

 


えっまさかのユニットバス・・・・・

ちょこっとあれだねぇ・・・・

ま、お湯は本物なので~


6畳間が主室なのかな~
ここでお茶を頂いた

8畳間 夕食後はこの部屋にお布団が敷かれていた


広縁は広く景色も緑たっぷり


孫を誘って大浴場へ~~~

画像はHPからお借りしました

風呂上がりに牛乳

 

 

 


夕食はピグマリオンで


4人分だとテーブル一杯


旦那用に好きだった焼サザエを別注で


お品書き

食前酒は梅酒 もちろん自家製

 

ワンプレートで
先付  浜焼帆立  酢の物 蟹奉書 若布 酢蓮根

前菜  黒バイ貝 河豚塩辛 鰻真丈 もろこし真丈 柿餅


刺身
伊勢海老 鮪 目鯛 勘八

山葵はもちろん天城の山葵


煮物 具沢山ですね~
里芋 海老 しめじ 茄子 南瓜 モロッコインゲン

 


豚しゃぶ


揚物
海老 鱚の南瓜はさみ揚げ 万願寺唐辛子


ご飯とお椀
桜えび釜飯 萩つみれ 香の物


デザート
メロン葡萄

 

 

続いて朝食です
意外とシンプルに見えるけど・・・


焼きたての鰺

 


伊勢海老と布海苔の味噌汁


充分ですね~


もう一風呂浴びて帰りましょう


お世話になりました

有難う御座いました

 

 

帰り道の観光

冬なら野水仙が綺麗な爪木崎、海も綺麗だった

 

寝姿山ロープウェイに乗って山頂へ


珍しいヒレの鯉が沢山

 


昼食は下田バーガー
金目のフライが挟んである
それなりに美味しかった


じゃあ帰ろうか 


やっぱり旅行って良いな~~
しみじみ感じるわ~~


また連れて行ってね~

有り難うね~~~~~

 


じゅうべい温泉記-283 竹林庵みずの

2023-08-06 12:00:59 | 温泉編

温泉記-283 竹林庵みずの


みずの その①

 

前回の記事


去年2月に行った時の記事です

日にちが経ってしまいすみません

11月から始まった抗癌治療の合間を作って行ってきました 

 

昼食は「みずの」に行く時には必ずと言って良いほど寄るはまっている蕎麦屋さん


磯っぺ


時期的に生しらすは食べれなかったけど

しらすの卵焼としらすの天ぷらを食べました。

どちらも美味しくてリピートしたい一品ですね~

盛りそば

 

軽めに見えるけど食べ終わった頃もう一枚持ってきて頂けますよ

辛めのつけ汁と独特の舌触りの美味しい蕎麦です

 

この日の部屋は「初島」

部屋露天は大きいけど別邸の屋根が少々じゃまだと思うのは贅沢かな~

大浴場が無くなって貸し切り風呂が数カ所出来たんだけどこの日は旦那が「めんどくせえ」と言うので使用せず

 

いつもの鶴さん


夕食は部屋です


お品書


前菜 食前酒はヤマモモ酒


桜豆腐 蓮根 子持ち昆布 里芋蟹味噌
サーモン寿司 菜の花 からすみ
豪華な前菜ですね~


お造り
盛りだくさん 

めっちゃ豪華

あとご飯とお椀だけでも満足出来ちゃうわん~

 

旦那用お造りの代わりは金目の煮付け
贅沢だわ~~


お椀
鰆かぶら椀あおさ 写真じゃ伝えられないけどめっちゃ綺麗だった~


みずの名物カサゴの唐揚げ
食べきれないので一匹にして貰いました

 

カサゴ一匹の代わり
これも豪華


煮物
海老芋と鱈の炊き合わせ

 

中皿
美味鶏 茄子の胡麻和え


お好み
私は鮑の刺身 旦那は伊勢海老だったと思うけど・・・・
写真忘れちゃった~~


ご飯と赤出汁
蛸ご飯
お腹いっぱいだったけど一口だけ頂いた


デザート
キャベツのムース
珍しい~~~思わず食べてしまったハハハハハ~

 


それと結婚記念日のお祝いに~
めっちゃ感動

とても無理なのでお夜食で私が頂きました

 

旦那は薬のせいで眠気がきて8時には就寝

その後私は一人で温泉を味わいました

 

旦那はしっかり12時間熟睡 

「お父さん~朝ご飯よ」「俺寝たばかりなんだけど・・・

「もう12時間経ったよ」「そんなに寝たかぁ~ご飯前に風呂に入る時間は無いな

やりとりが懐かしい・・・・・


朝食のお品書き

三つ葉とミル貝のお浸し


海老サラダ


本日のおすすめ盛り
前菜みたいね


烏賊と甘エビの刺身


鰺の開き天日干し
みずので干してるの~めちゃ旨


出汁巻き卵


富士の国ポーク鍋
朝から豪華 以前の薬膳鍋の方がヘルシーで良かったな~

でも若い人はこちらの方が良いかもね~


最初のご飯はお粥

ご飯のお代わりを山葵と鰹節で山葵丼にしましたが写真忘れました

満腹です

ご馳走様でした

 


2月だったのでおひな様が飾ってあったよ~
木目込みでチャーミング


お庭には熱海桜

ここは春が早いね~

この後、旦那の余命は4ヶ月と言われてたけど・・・

次の年が金婚式なので旦那を励ます意味も込めて予約を入れて帰りました。

 

 

 

みずの その②


今年の2月に予約を入れてたけど50周年を迎える事無く逝ってしまったのでお位牌を持って訪れました。

双子の孫が丁度高校受験の為ママ含め3名不参加となりましたが一年前から計画していたので決行しました。

「みずの」の心使いにはいつも感心しまくりです

今回は旦那用に陰膳を用意して頂いていました

どれだけ感謝してもし尽くせません

押さえていた涙がまた溢れました

 

部屋は「漁り火」の間

源泉掛流しの部屋露天


小さなリビング
以前はマッサージチェアが置いてあった

旦那は大浴場も貸し切り風呂も「めんどくせえ」と行かないのです

今回は孫と貸し切り風呂に行きました

2箇所行きましたが対照的な造りでした

大人が4~5人は浸かれそうですが洗い場は一カ所です

 


夕食は部屋です

お品書き


お造り
以前は多すぎて残す方が多かったので、これでもかなり少なめにしたと言われてました。


前菜と食前酒 きんかん酒
菜の花とパンチェッタ 穴子寿司 穴子寿司 汲みユバ 
山芋の梅とキュウリの鶯 洒落てる~

アップで


お椀
白魚玉〆 椎茸 海老 インゲン
みずののお吸い物は何時も美味しい
お代わりが欲しかったけど後に響くので・・・


待ってました
みずのに来たらこれ
カサゴの唐揚げ これにかじりつくのがやみつき

食べやすいように解体して下さいました


温物
牡蠣の茶碗蒸し
海苔餡かけ
これも絶品だった


中皿
ずわい蟹と菜の花のオイル和え
春を感じるわ~


お好み
今回は伊勢海老にしました 去年写真を忘れた伊勢海老です


お腹いっぱいだけど・・・
ご飯が筍ご飯・・・あっ写真忘れてた・・・

もの凄く美味しくて半膳頂きました

息子はお代わりしてました~~羨ましい

 


赤出汁の写真はあったんだけど・・・


デザート
ほうじ茶ムースとデコポン
もちろん別腹

本当に「みずの」の食事の満足度って高いわ~~

ご馳走様でした


お早うございます


この日は雨でしたがお日様は一瞬だけ顔を見せてくれました


朝食も豪華

お品書き

自家製の鰺の天日干しが絶品

山葵をすりおろして鰹節を乗せ今回も山葵丼で頂きました。

写真は何時もの通り忘れました

ごめんなさい

 

今回も本当にお世話になりました

また必ず行かせて頂きます

本当本当にに有難う御座いました

 

 


温泉記-282 きくや(板室温泉)

2023-05-07 12:19:06 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー282
きくや(板室温泉)

 

前回の記事

前々回の記事

 


一年以上ほったらかしてしまいました~~~


「きくや」さんは3部屋のみの宿です

全部の部屋に泊まってみたくて今回が3部屋目です


「きくや」さんには看板はありません

山喜さんの隣です


フロント


地域クーポン

お土産が買えるね


おしぼりに椿の葉


手造りの羊羹
何の羊羹だったか・・・・ごめんなさい
一人づつ器が違うよ

私はお抹茶

旦那はほうじ茶


部屋に行くまでに心和むしつらい

 


今回の部屋は若草の間

 

リビングスペース

リビングの反対側に寝室スペース


空気清浄機も


洗面


トイレ


クロゼット

 

必要な物は何でも揃ってます


テラス
外観は町並み

 

部屋風呂

この部屋は洗い場が一緒

私的にはこの方が良いな~~

相変わらず勿体ない位の掛流し

 

至れり尽くせり


食事は一階の食事処にて

先付け コゴミの酒盗和え 柚子の食前酒炭酸割り

お品書き



前菜

胡麻豆腐 ウルイ 蕗味噌 鱒手まり寿司 鰤
蓋のある器・・・花山葵だったかな 
蓋を取った写真・・忘れたみたい

 

今回はアルコールは抜きでお水を頂きました
ここのお水は美味しいの


お造り
鯛 イワナ ユバ


野菜の炊き合わせ


岩魚の塩焼き
いい塩梅


菊芋のすり流し

 

御用卵の茶碗蒸し

那須高原黒毛和牛のステーキ


お椀
桜 菜の花 シメジ 花麩
ご飯はパスでした~~


デザート
いちご(トチアイカ) とちおとめのシャーベット

お腹いっぱいなのに何で食べれるんだろ
ほうじ茶

 

大満足で御座いました
小食なので沢山残してしまったすみません

 

おやすみなさ~~~い 

 

お早うございます
早寝早起き 早朝の散歩
お腹を空かせなくちゃね~


桜が満開だった

鯉のぼりも

 

 

朝食です

朝の日差しが清々しいお食事処


とろろ 大根おろし 梅干し 菜花のお浸し 山ウド ユバの煮物

優しいね~~~~

 

 

ローストビーフ ちりめん山椒


たっぷり新鮮サラダ

那須御用卵の温泉卵


お櫃で


すべて出そろいました

椿の葉がさりげなく


デザート
フルーツとヨーグルト


コーヒー

ミルクはちゃんと温かくてコーヒーが冷めない

 

3部屋すべて泊まれて満足満足

本当に心温まる居心地の良い宿でした

大女将さん 若女将さん 親父さん

何時も温かく出迎えて頂きまして有難うございます

 

 


実は旦那と一緒に行った旅行は去年4月に行った「きくや」さんで最後となりました。

一昨年の11月に脇腹に違和感があり多分胆石だろうと医者に言われ、

検査したところ胆石はたいした石じゃ無いから手術は要らないと言われたのですが

精密検査をしたところステージ4の膵臓癌が見つかりました。

その年に行ったがん検診の時には何も見つからなかったのに・・・

肝臓にも沢山転移していて手術をして無駄との診断でした。

抗がん治療の合間に自分で運転して「きくや」さんに行きました。

何度か行った抗がん治療の効果は無く2ヶ月後に他界しました。

 

旦那の作った小さな会社ですが継続こそ供養だと思っています。

息子が後を引き受けてくれたので私も今まで通りにサポートして頑張ります。

仕事がある事と、息子夫婦との同居が有り難いです。


旦那と20年以上、月一で行っていた温泉ですがこれからもお位牌を持って出かけたいと思います。

息子と娘がそれぞれ「年に2回くらいなら連れて行くよ」と言ってくれて滅茶苦茶有り難いです。

その他に電車での一人旅も計画しています。

 

まだまだ頑張るためにはやはり温泉が必須です。

 

更新もしていないのに沢山の方が訪れて頂いて有難うございます。

マイペースで続けていきますのでお時間のある時覗いて下さいね

有難うございました

 

 


温泉記ー281 きくや(板室温泉)

2022-03-21 14:43:34 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー281

きくや(板室温泉)


毎度UPが遅くですみません

昨年12月の旅行記です


昼食は佐野で降りて「麺屋ようすけ」


佐野ラーメンは何件か食べたけど、私的にはナンバーワンよ

 

板室に少し早く着いてしまったので近くを散策


木の俣園地


きのまたかわ

 
水の綺麗な事


透明度半端ない

吊り橋

お腹を空かして行かなきゃね~

 

 

きくやさんのウエルカムドリンク


足湯
一度浸かってみようと思いつつ部屋風呂だけで満腹しちゃうの~


紅葉が私達を待っていてくれた

他の紅葉は終わっていたのに嬉しい

 

きくやさんの今回の部屋は「藍」

細長の洋間です

 


ソファがオサレ

至れり尽くせり


さりげなく
可愛い


クロゼットの引き出しにはパジャマや浴衣


引き戸をずらすと食器棚

金庫とバスローブ

必要な物は至れり尽くせり不自由は何も無いです~


トイレも可愛い


清潔でシンプルな洗面


たっぷりのタオル

ザバザバ掛流しの温泉

シャワールーム

寒い日は窓を閉めて内湯として

温そうで温くなく絶妙な温度

長く浸かれてご機嫌

夕食前に3回浸かったガハハハハ~

 


夕食は1階のお食事処で


めっちゃシャープなお箸に感激
旦那用に一膳買いました。

帰った日から使ってますよ~


ざっくりとしたお品書き


先付け


前菜
柿の白和え 海老 
ゼンマイ ヤシオ鱒燻製 胡麻豆腐


旦那のお気に入り地ビール「愛」


お造り
マグロ イワナ ユバ
写真を撮る前にマグロ一切れ食べてしまった

 

煮物
ここら辺から調整しないと最後まで行かない・・・・
大根 蕗 舞茸 里芋 牛蒡 人参 蓮根 筍
一口づつ頂きました


いわなの塩焼き
絶妙な塩加減でうんまい~


菊芋のすり流し
畑のインシュリンなんだって~
血糖値高い人には良いわね~

 

真鯛の蕪蒸し
上品で良いお味 でも・・・味見だけにしとこ~


メインディッシュ
那須黒毛和牛のしゃぶしゃぶ

前回は調整に失敗したので今回はしっかり頂きました
美味しかった~


ご飯まではたどり着けず・・・


お吸い物だけ頂きました


ロビーに場所を変えてデザートとほうじ茶

場所を変える事で別腹ができた

湯飲みがオサレ

 

 

寝ちゃう前に歯だけ磨いとこ~

 

お早うございます

早寝早起きですよ~

夜早々と寝てしまったので朝食前に3回お風呂に入ったよ


バランスの良い朝食


ユニークなお椀


新鮮なてんこ盛りのサラダ


ご飯は控えめにしないとおかずが残っちゃう


デザートは場所を変えてロビーで頂いた

コーヒーカップがそれぞれオサレ


若女将が「次はお食事の量は少なめの方が宜しいでしょうか」と言って下さった。

沢山残して申し訳ありませんでした

とっても美味しいんですが胃袋が小さいんです

お心遣い有り難うございます


またお目にかかるのを楽しみにしています

有り難う御座いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


温泉記ー280 かわら崎湯元館(六日町温泉)

2022-02-23 17:47:48 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー280

かわら崎湯元館(六日町温泉)

 

去年の11月、久しぶりに行ってきた

記事が遅くてごめんなさい


宿のHPです

 

以前の記事です

 

今回の部屋は初めて行った時と同じ「あかしょうびん」


二人では持て余す広さよ~


あらっ

木製ブランコがテント張りに変わってる

旦那は大喜びで乗ってたよ

ガキじじいだわ

 


二つの湯船は奥が熱め(めっちゃ熱い)

手前は丁度良い温度(熱い湯船から溢れた湯がはいってるの)

それでも熱いときは水で薄めてくださいと言われた

以前は自分で調整できたような・・・・

でも全室お風呂付きで全てが掛流しだなんて一番の贅沢よね~

時期が時期なので大浴場には行かなかった

もしかして旦那は湯元館の大浴場行ったことが無いかも~

この部屋は使わなかった・・・・と言うか写真を撮っただけ~

2階のリビング寝室

マッサージチェア

いつも下の部屋にいるから使った事がない~

上から下を見たところ


館内は相変わらず楽しげだ

つい写真撮っちゃうんだよ~

この温泉ゆで卵本当に美味しいのよ~


コーヒーのサービス

おやっ

スモーキングルームが分かれてるわ~

禁煙してくれたから行く事は無いけどね

 


夕食は相変わらずダイナミックだわ~


お品書き

品数は少なく見えるけど量が半端ないのよ


前菜
最初からセーブしとかないと・・・・・特にポテトサラダはやばい


陶板焼三品

鮭のちゃんちゃん焼


キノコの陶板焼

これ大好きなの~おかげで肉にたどり着けなかった


新潟牛の陶板焼


これは食べたかったけど手も付けず・・・・・
あ゛~~~悔しいわ


お造り
マグロ サーモン 南蛮海老

海老が旦那、サーモンとマグロは私


海老と豆腐のサラダ
残念・・・・見てるだけ


茹でズワイガニ
味見だけ・・・・・


子持ち鮎の塩焼き
半身だけ頂いた


布海苔蕎麦
見てるだけ~


ご飯はパス
折角のコシヒカリが・・・・・


デザート

部屋に持って帰ったけど食べないままだった

年々食が細くなって情けない・・・

 


朝食も豪華だよ

 

ここではコシヒカリを頂かなくちゃね

一膳目はそのまま軽く二膳目に温泉卵をのせて

お米中心でおかずは味見のみ

あ゛~~胃袋がもう一つ欲しいわ~~

イチジクのワイン煮 美味しい

楽しい振り掛け

ご飯三杯食べれたらなぁ~~

 

 


食事が心残りで仕方ないのでお米を買って帰りました

 

お世話になりました

いっぱい残しちゃってごめんなさい

有り難う御座いました

 


温泉記ー279 山あいの宿うえだ(船原温泉)-3

2021-12-12 22:15:31 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー279-3

山あいの宿うえだ(船原温泉)

 

宿のHPです

 


温泉記279-1の記事

 

温泉記-279-2の記事

 


2日目のお茶請けはお饅頭


今日の夕食は天然鰻が楽しみ 


先付け
生ゆば

 

前菜
バイ貝 烏賊塩辛 谷中 海老 若鮎

 

お造り

 

和牛鍋

何時も思うけど私達にはこの鍋は多過ぎだわ~~~

 

秋鯖

身が厚くてめっちゃジューシーで美味しいったら

 

天然鰻
今年もデカイ
ここでご飯を頂くの

その代わりこれから先は見てるだけ~

ツブ貝の酢の物

 

油物
茄子 キノコ 牛蒡

 

煮物


最後のご飯はパス
お吸い物

お出汁が美味しいので少しだけ頂いた


香の物


デザート


ご馳走様でした

後は寝るのが仕事

おやすみなさい~~

 


お早うさん

2日目も卵焼きと水団はお願いしてるの

ご飯を食べるか、水団を食べるか・・・・・

うえだのNは美味しいし~


1日目の鮎も大満足

2日目の天然鰻も大満足

部屋は全部見せて貰ったけど「おしどり」が一番好き


有り難う御座いました

 

旦那が運転できるうちは又行くね~

 

 

 

 


温泉記ー279 山あいの宿うえだ(船原温泉)-2

2021-11-23 14:07:48 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー279-2

山あいの宿うえだ(船原温泉)

 

宿のHPです

 

1日目の食事は鮎コース


「おしどり」の間専用個室にて

お品書き


箸付け
胡麻豆腐  右側の小鉢


前菜
バーナー貝 合鴨ロースト 寄せ枝豆 貝ひも 茹で落花生
茹で落花生は初めて食べた
珍しいね


天城軍鶏すき鍋
身がしっかりして力強い感じ
お出汁のおいしい事
だけど・・・・

味見にしとかないと全部の鮎は食べれないのよ


待ってました~
鮎のお造り
ピッチピチうんま~~~い


鉄板の塩焼き

うえだの鮎は新鮮だから骨が楽に抜けるよ


酢の物
鮎の南蛮漬け
小ぶりの鮎は残すところ無く全部頂ける

これだ~~い好き


鮎寿司
幸せ~~~~


油物
鮎のフライ

程よい苦みでウマウマ

 

鮎のステーキ
前回はお皿で提供されてたけど今回は鉄板の上でじゅうじゅう焼けてるのが運ばれてきた
これはお皿で頂くより10倍美味しかった


ご飯はおなかが一杯で遠慮しようと思ったけど「栗ご飯」と聞いたら頂くっきゃないわ~

 

デザート
別腹にも限度があるのでこのくらいの量で十分よ


お父さん
もう一風呂行きますか~
俺は寝る
何時も通り貸し切り風呂は一人で満喫 

 

あっと言う間に夜が明けた
お早うございます

朝食も同じ個室で頂く


セルフで牛乳とコーヒーのサービス
365日牛乳を欠かさない私には嬉しい
宿で牛を頂けない時はコンビニやサービスエリアで買って飲んでるの


大好きな水団鍋
年々水団が大きくなってるような気がするんだけど・・・
嬉しいけどね~
その分ご飯が残っちゃう
水団かご飯か・・・・どちらも食べたいけど水団に軍配だね

 


さてさて連泊中日のお昼はどうしよう

散歩がてら修善寺あたりにでも行ってみようか~

 

 


温泉記ー279 山あいの宿うえだ(船原温泉)-1

2021-10-31 10:01:41 | 温泉編

じゅうべい温泉記ー279-1

山あいの宿うえだ(船原温泉)

 

宿のHPです

 

前回の記事です

 

館内の写真を少々

玄関


あらっ
特別出演者が・・・・・  なごむね~~~


フロント


お食事処


個室お食事処「あざみ」専用


個室お食事処「おしどり」専用

 

お風呂上がりに一休み

冷た~~~~いお水が頂ける


五重塔


池には鯉やチョウザメ


今夜のおかずが泳いでる~o(^-^)oワクワク


今回もお気に入りの「おしどり」の間

でも他の部屋の写真を撮らせて頂いたので紹介しますネ


まず「おしどり」

庭に面した角部屋で8畳間+広縁だけど丁度良い居心地なの

この空間が最高

旦那のお気に入りの広縁


「翡翠」

「おしどり」の隣の部屋

8畳+6畳+変形の広縁

景色はお庭


「鶺鴒」

小上がり

8畳+10畳

洗面台とトイレが2カ所

大勢泊まれるね~

部屋からの景色は川


「鶯」

10畳+6畳

景色はお庭


「五月」

小上がり

10畳間+濡縁

景色はお庭


「あざみ」

小上がり

10畳間+濡縁 五月と同じ造りです

景色はお庭と池


現在はこの6部屋だけで稼働しているそうよ

 


ぜ~~~んぶ掛流しのお風呂


内湯は時間で男女交代

お客さんは露天風呂が好きみたいで内湯はいつも一人でのんびりよ~

内湯その①

 

内湯その②

 

 


貸し切り風呂用足拭きタオル

 

小ぶりの貸し切り露天
ボードに部屋の名前を貼って予約

小ぶりって言っても4~5人入っても余裕な広さよ~

 

離れた貸し切りに行く時はスリッパを部屋の名前の履き物に変えて~


内湯の裏側を通って


小さな露天はフロントで予約


橋を渡って大露天

連泊の時まだ溜まりきっていない大露天が新鮮

前は川  開放感が最高


5カ所の湯船が全部掛流しで毎日全てのお湯をぬいて清掃されてるの~

これこそ最大の贅沢

全部貸し切りにしても良いような気がする

内湯に行ってもいつも私一人だし~

 

 


お食事編に続きます