goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅうべい温泉記

リストラ後に頑張ってきた心の内を吐き出したいと書き始めた日記ですが、いつのまにか温泉記に・・・・

葉わさびのレシピ

2013-08-15 15:22:29 | Weblog

葉わさびのレシピ

 

大王わさび農園で葉わさびをゲットし、ウチに帰って早速葉っぱのお掃除。


老眼鏡をかけて歯ブラシで丁寧に泥を洗い(これだけで3時間かかった)


実は草臥れてしまい 

写真を撮るのをすっかり忘れてしまったの~

 


この連休に湯神に行って来たんだけど、その帰りにゲットできたので忘れないうちに撮ったよ

高橋わさび園 

http://www.its-mo.com/c/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%82%8F%E3%81%95%E3%81%B3%E5%9C%92/DIDX_DKE,937969/

121号線沿いにワサビ園が3件あるの~

この時期にまさか手に入るとは思わなかったけど、もしかしてあったらラッキーと思いながら走っていたら

店頭の葉ワサビが並んでいるのを発見


「お父さん!!あれ絶対葉ワサビだよ」と引き返してもらった。

店頭にも並んでいるけど水槽の中にもどっさりあった。

 

「おじさん!これ売り物?」


「葉っぱがほしいのけ」


「うん」


「ええよ~ええよ~


「わぁ~~よかった~~この時期に買えるなんて嬉しいわぁ~~


「こんくらいでいいけ


「ううん~もっと 自分で作るのにハマっちゃってね~


「根っこも食べれるけ~


「わ~~大きいのが付いてる~嬉しいわ~~


おじさんニコニコしながら水槽の中で泥をタワシで落してくれた。


水槽の水は湧水の掛け流しで綺麗綺麗~~


ここまで泥を綺麗にしてもらえたら後が楽だわ~


ではここからはレシピです

 

おじさんが洗ってくれて、ほら~こんなに綺麗

ワサビ棒の髭根も綺麗に取ってある

葉っぱをさらに歯ブラシできれいに洗って4センチくらいに切る。

塩を振って混ぜ合わせ、しんなりするのを待つ。

水気をしぼってザルに移す。

これに70度~80度くらいの湯をたっぷりかける

 

湯沸かしポットから鍋にお湯を移すだけで大体良い温度になるよ~

かけたら何でもいいから蓋をするの

湯をかけると、この辺から目から涙がでてくるよ~(*^m^)o==3プッ

ワサビは揮発性だから辛みを閉じ込めるの

そして氷水の中で灰汁を落とす。

さあ、よ~~く絞ってビン詰めよ~

私の味付けはポン酢のみ

瓶に半分くらいポン酢を入れ蓋をしたらシェイク、シェイク、シェイク

冗談みたいな話だけど振れば振るほど ツ~~~ン とくるようになるよ~

このまま一晩冷蔵庫で寝かせれば食べられるんだけど、この時期の葉っぱは3日くらい置いた方が美味しくなるよ~

 


今回のは、ワサビ棒がこんなに大きいの(葉っぱに付いているお宝だよ)

 

これはお掃除して一個づつラップして冷凍し、必要な時に凍ったまま摩り下ろす。

小さい時はスライスして葉っぱに混ぜちゃうのよ~~


自分で作ると涙がでるほどの香り、鼻から脳天にぬけるようにツ~~ンとくるの~

飲兵衛には、たまんないだろうな~~(*^m^)o==3プッ

わたしんちはご飯の友よ~(^_-)-☆

これはね、ハマる人と懲りる人と両極端だと思うわ~

 

葉わさびレシピ、おしまい

 

 

 


イクラを作ったよ~(^_-)-☆

2012-10-22 22:18:47 | Weblog

2年ぶりにイクラを作った。

今年は豊漁だったのかな~

何処の店でも筋子をよく見かけた。

ついつい衝動買いしてしまい・・・・・

ぬるま湯に塩ひとつまみ入れ、網でこそぎ落して

こんな感じに

筋を綺麗に取って数回洗い水を切る

砂糖、酒、味醂、醤油に漬け込む

一度はしぼむけど・・・

一晩おけばできあがり

プリっぷりで弾けるイクラのできあがり

ついつい買ってしまい、今年は3度も作ったよ~

あっちこっちお裾わけしたらみんな大喜びだった。

来年も作ろう~~~っと

 

 


福島県金山商工会から

2011-10-05 22:11:17 | Weblog

昨日、福島県金山商工会からダイレクトメールが届いた。

いったい何事?

心当たりと言えば、以前「玉梨温泉恵比寿屋」に泊った事があるけど・・・・・

http://blog.goo.ne.jp/junko0205_1950/e/0b890bb52d1d89b2ba06e0658a797fe5

 

封を開けてみたら「妖精の里 奥会津 かねやま」のパンフレットと金山町の温泉ガイド。

それと、放射線の測定値の報告。

恵比寿屋のパンフレット。

役場の封筒で来たって事は相当深刻な状態なんだ。

金山町なんて会津若松よりずっと新潟よりなのに・・・・・

恵比寿屋さん「客室を改装しました」と書いてある。

 

他の地域の馴染みの宿でも「常連さん方は来て下さるけど新規の方が・・・・・」と嘆いている。

日本の経済、まだ止まったままなの?

ウチの会社だって売上低迷状態。

温泉通いだって何時まで続けられるか。。。。。。。。。

それ以上に観光業界は深刻なんだ。

 

 http://www.ebis-ya.com/

 

史家さんへ

只見川の霧の写真、走っている車から撮ったので良くないけど・・・