備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム191.旧県社(その4・沖田神社)

2009-06-30 19:11:01 | Weblog
沖田神社(おきたじんじゃ)。
場所:岡山市中区沖元411。百間川の右岸(西岸)にあり、岡山市街地から行く場合は、国道2号線を「倉益」で下りて百間川の川岸近くまで進む。または、県道45号線(岡山玉野線)を南下し、「江崎」交差点で左折(東へ)して進めば「清内橋」の手前にある。駐車場あり。
当神社(写真上)は、岡山藩主池田綱政の命を受けて津田永忠が干拓した「沖新田」の産土神として元禄7年(1694年)に創建された。近世の広大な農地開発の守り神であるから、相当の崇敬を受けただろう。祭神は天照大神など6柱だが、中に「おきた姫」が含まれているのが特異である。すなわち、干拓の難工事に、津田永忠の小間使いであった「きた」という娘が人柱になったため、神として祀られているのだという(「おきた姫」というのは「きた」の美称だろう。)。
また、境内に「道通宮」という立派な社があり(写真中)、むしろ一部にはこちらのほうが有名かもしれない。「道通宮」のほうの祭神は猿田彦命で、邇邇芸尊らの天降りの際、先導(道案内)した神なので「道通宮」というのだとされる。しかし、中国・四国地方に特有の「蛇神」を祀っているともいい、当神社の「道通宮」でも、生卵が供える風習がある。この「蛇神」は「トウビョウ」といい、首に金色の輪がある黒い蛇である、ともいう。どうみても猿と蛇では相性が悪いので、もともとは「蛇神」を使役する験者がいて、その名を「道通」といったのではないか、という説もある。古社というのではなくても、人柱といい、蛇神といい、他にも子供会陽(裸祭り)もあり、民俗学的にも非常に面白いところである。


沖田神社のHP:http://www.okita-shine.com/

岡山県神社庁のHP:http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01062


写真上:「沖田神社」正面


写真中:道通宮


写真下:住吉宮(岡山市北区福島1丁目)。河川敷というか、堤防より川側にあって、すぐ横を旭川が流れている。沖田神社は、いったん住吉宮に鎮座されていたという。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿