備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム26.広谷山如法寺(無量寿院)

2008-07-29 22:17:59 | Weblog
広谷山如法寺(ひろたにさん にょほうじ)。「無量寿院」(むりょうじゅいん)と「西方寺」(さいほうじ)があるが、無量寿院は西大寺会陽(裸祭り)の「宝木取り」(西大寺から当寺に宝木の原木を受け取りに行く)の寺として有名で、西方寺の情報はほとんどない。なお、同じ「広谷」だが、芥子山から南にやや離れた場所に「松中山観音寺」がある。ここは、藤原皆足姫が観音堂を建てたところで、この観音(千手観音)を安隆上人が現在の西大寺観音院に移した、というのが開基伝承となっている縁の寺である。いずれにせよ、「如法寺」ではなく、「広谷山無量寿院」で通用するので、以下は無量寿院についてのこと。
備前48ヶ寺の1つだが、寺伝によれば、神亀2年(725年)大倫和尚の開創。本尊は薬師如来で、行基菩薩作と伝える。その後、一時衰微したが、寛和2年(986年)、花山院の勅願により再興され、山号を「花山」に改めたという。現在は高野山真言宗の寺院である。
場所:岡山市東区広谷135。県道383号線(九蟠東岡山停車場線)の「大多羅」交差点を東に進み、広谷公会堂の先、約150mの交差点(芥子山の案内看板がある。)を左折(北西へ)。その先は狭い道だが、本堂前まで行ける。駐車スペースあり。
芥子山には国内神名帳に載る「布勢神社」があるが、同神社は芥子山の西端にある。社殿横の車道を上って行くと平なところに着く。そこに「大多羅寄宮跡」がある。「燧山の峰」(ひうちやまのみね)というらしい。その東に、芥子山の山頂が見える。そこからは徒歩で行くが、芥子山小学校の北から行けば、自動車でも行けるらしい。
当寺のほうが山頂(磐座があるという。)に近く、森も深い感じ。布勢神社とは思ったよりやや距離があり、関係は薄いか。布勢神社の隣には、真言宗「千福山寶泉寺」がある(もとは「千福山薬神寺」といったらしい。)。

岡山市のHP「岡山市の古建築」から:http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/kokenchiku1/09.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿