生目八幡宮(いきめはちまんぐう)。
場所:岡山市東区正儀。県道233号線(宝伝久々井南水門線)を南水門町から宝伝に南下し、「山神山」の峠のところに宗教団体「ほんぶしん」の聖地「神山」がある。その手前(北)、約100mのところに登り口がある。そこから徒歩数分。駐車場なし。
鳥居はなく、社殿もトタン張りで、見慣れた神社のようではないが、「生目八幡宮」の額が掛かっている(写真上)。この神社の本社は九州・宮崎市にある「生目神社」で、江戸時代頃にこの地に勧請され、眼病治癒の神様として信仰を集めたらしい。八幡宮であるから、主祭神は応神天皇であるが、「悪七兵衛」と異名を取った平家の武将藤原景清(平景清)も祀られている。藤原景清は、平家方が敗れた後、神仏に深く帰依したが、煩悩から逃れられず自ら両目を抉ったといわれ、その両眼が「生目神社」に祀られているともいわれる。「生目神社」の創建時期は不明だが、「生目」の名は別として、平安時代以前から「八幡宮」としては存在していたようである。なお、第11代垂仁天皇の名は「活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)」とされていて、何らかの関係があるのかもしれない。
さて、眼の神様としての「生目八幡宮」は民間信仰であり、江戸時代の流行神の1つなのだろうが、当神社社殿の後ろの岩は磐座であるとされている。狭い場所に社殿が一杯に建てられているので写真が撮りにくく、わかりにくいのだが、この岩自体を祀っていることは確かなようだ(写真下)。ただ、何故この磐座が「生目八幡宮」になったか、その理由は不明。あるいは、修験者等の間では有名な磐座だったが、特に神社としては祀られていなかったため、誰かが眼の神様を勧請したのかもしれない。
ちなみに、「岡山県遺跡地図第6分冊岡山地区」(平成15年3月)には「立障式磐座?」と、?マークつきで掲載されている。
朝日学区連合町内会のHPから(正儀):http://townweb.e-okayamacity.jp/asahi-r/mein.html
宮崎市生目商工会のHPから(生目神社):http://www.miya-shoko.or.jp/ikime/histo/ikime_jinnsya.html
写真上:生目八幡宮
写真下:本殿裏の磐座?
場所:岡山市東区正儀。県道233号線(宝伝久々井南水門線)を南水門町から宝伝に南下し、「山神山」の峠のところに宗教団体「ほんぶしん」の聖地「神山」がある。その手前(北)、約100mのところに登り口がある。そこから徒歩数分。駐車場なし。
鳥居はなく、社殿もトタン張りで、見慣れた神社のようではないが、「生目八幡宮」の額が掛かっている(写真上)。この神社の本社は九州・宮崎市にある「生目神社」で、江戸時代頃にこの地に勧請され、眼病治癒の神様として信仰を集めたらしい。八幡宮であるから、主祭神は応神天皇であるが、「悪七兵衛」と異名を取った平家の武将藤原景清(平景清)も祀られている。藤原景清は、平家方が敗れた後、神仏に深く帰依したが、煩悩から逃れられず自ら両目を抉ったといわれ、その両眼が「生目神社」に祀られているともいわれる。「生目神社」の創建時期は不明だが、「生目」の名は別として、平安時代以前から「八幡宮」としては存在していたようである。なお、第11代垂仁天皇の名は「活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)」とされていて、何らかの関係があるのかもしれない。
さて、眼の神様としての「生目八幡宮」は民間信仰であり、江戸時代の流行神の1つなのだろうが、当神社社殿の後ろの岩は磐座であるとされている。狭い場所に社殿が一杯に建てられているので写真が撮りにくく、わかりにくいのだが、この岩自体を祀っていることは確かなようだ(写真下)。ただ、何故この磐座が「生目八幡宮」になったか、その理由は不明。あるいは、修験者等の間では有名な磐座だったが、特に神社としては祀られていなかったため、誰かが眼の神様を勧請したのかもしれない。
ちなみに、「岡山県遺跡地図第6分冊岡山地区」(平成15年3月)には「立障式磐座?」と、?マークつきで掲載されている。
朝日学区連合町内会のHPから(正儀):http://townweb.e-okayamacity.jp/asahi-r/mein.html
宮崎市生目商工会のHPから(生目神社):http://www.miya-shoko.or.jp/ikime/histo/ikime_jinnsya.html
写真上:生目八幡宮
写真下:本殿裏の磐座?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます