備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム225.古代備中国の中心部(その2・備中国分寺)

2009-11-28 20:31:31 | Weblog
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)。
場所:岡山県総社市上林1046。県道270号線(清音真金線)沿いで、国道429号線との「国分寺西」交差点の東、約800m。駐車場あり。
国分寺は天平13年(741年)に聖武天皇の発願によって全国に建てられた官寺で、通常は国府の近くに建てられ、その国の重要な施設であった。中世に至り、律令制の崩壊により殆ど廃れてしまった。備中国分寺も、南北朝時代の戦乱で焼失し、現在あるのは江戸時代に真言宗御室派の寺院として再建された「日照山国分寺」である。現在の備中国分寺は、吉備路観光の中心地で、丘の上に立つ五重塔(江戸時代以前のものとしては岡山県唯一。なお、全国でも22基しかないうちの1つ。)は人気が高い。今でも回りにビルなどの建物がなく、古代を偲ぶのにも、良い雰囲気を保っている。
伝備中国府址の南、約2kmと近いが、それより重要なのは、造山古墳(全国第4位の大きさ)~備中国分尼寺~こうもり塚古墳~備中国分寺~作山古墳が東西にほぼ一直線上に並んでいることだろう。

総社市のHPから(備中国分寺):http://www.city.soja.okayama.jp/kanko/kankochi/kokubunji.jsp


写真上:備中国分寺


写真中:こうもり塚古墳。備中国分寺と国分尼寺の間にある。中に石棺が残されている。


写真下:備中国分尼寺跡。国分寺の東、約600m。建物は何も残っていないが、そのために発掘調査ができ、伽藍配置が明らかになっている。