goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

海の殺人鬼?『駄津』(ダツ)|(株)JSフードシステム

2019-07-27 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

こんにちは。小田原駅から徒歩1分の海鮮丼専門店「小田原 魚河岸 でん」です。

小田原漁港にて駄津(ダツ)が水揚げされました。


▲小田原漁港にて水揚げされた駄津(ダツ)|小田原魚河岸 でん

ダツをご存知でしょうか?写真をご覧の通り長細い魚です。海の中から猛突進してくることで知られていて、その危険性はかなり高く、被害にあった方が亡くなってしまうケースも少なくありません。

ダツの旬は冬から初夏にかけてです。この時期になると通常より脂が乗ってきますので、お刺身などの調理方法にしても美味しくなります。初夏を超えると産卵期が終わってしまい味が落ちますので、釣りをされるのであれば初夏までに狙っていきましょう!

旬もあとすこしですね


▲海の殺人鬼?|小田原魚河岸 でん


さて、当店では相模湾、小田原早川漁港でその日水揚げされた地魚を中心に新鮮な魚介類を使った海鮮丼を提供しています。

小田原にお越しの際には是非お立ち寄りください。運が良ければ、その日の朝に水揚げされた『湘南生しらす』が食べる事ができるかも!!
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

また、小田原魚河岸でんのしらすの味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しました!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

しらすの他にも自社加工している小田原地魚漬魚や、小田原干物、自社農園で栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。

 

是非ご利用ください♪

 

▲『食いつくし丼』 小田原 魚河岸 でん

関連記事:その他の【小田原魚河岸 でん】の記事

関連記事:当ブログの中の【●●●●●●●●】に関する記事

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

 

 


漁港から貝当てクイズ|(株)JSフードシステム

2019-06-08 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

こんにちは。小田原駅から徒歩1分の海鮮丼専門店「小田原 魚河岸 でん」です。

今日は、朝の早川漁港からお届けします。

ここで、突然ですがクイズです。

これらの貝、何の貝だかわかるかな?

小田原早川漁港に上がった貝類|小田原魚河岸 でん

今日の早川漁港は、いつも以上に活気が溢れていました。

活気に溢れる早川漁港|小田原魚河岸 でん

 

クイズの正解は

①サザエ ②黒バイ貝 ③白バイ貝

④ハマグリ ⑤しじみ ⑥青柳

⑦赤貝 ⑧沖しじみ ⑨ホンビノス

 

これがわかればあなたも貝マスター♪

 

いくつわかったかな?|小田原魚河岸 でん


さて、当店では相模湾、小田原早川漁港でその日水揚げされた地魚を中心に新鮮な魚介類を使った海鮮丼を提供しています。

小田原にお越しの際には是非お立ち寄りください。運が良ければ、その日の朝に水揚げされた『湘南生しらす』が食べる事ができるかも!!
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

また、小田原魚河岸でんのしらすの味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しました!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

しらすの他にも自社加工している小田原地魚漬魚や、小田原干物、自社農園で栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。

 

是非ご利用ください♪

 

▲『食いつくし丼』 小田原 魚河岸 でん

関連記事:その他の【小田原魚河岸 でん】の記事

関連記事:当ブログの中の【小田原早川漁港】に関する記事

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

 

 


市長の日記より 「小田原地魚大作戦」プロジェクト 小田原早川漁村 漁師の浜焼あぶりや

2018-06-26 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

こんにちは、漁師の浜焼あぶりや 小田原早川漁村店です。

小田原早川漁港で新たな試みが生まれました。

その名も、「小田原地魚大作戦」プロジェクト!!

小田原市長にもお越しいただき、スタートさせることが出来ました。

 

【市長の日記より】小田原市長の日記

16日は、午前中の小田原漁港周辺水産関連施設視察に続き、午後は地元の若手水産関係者たちによる新たなお披露目があり、水産関係分野で進む新たな動きを心強く感じた日となりました。(この日は、有機農業分野でも新たな動きについての報告がありましたが、それはまた日を改めて紹介したいと思います。)その名も、「小田原地魚大作戦」プロジェクト。

 「小田原の海と魚を中心とした『海なりわい』に特化して、小田原の地魚の美味しさを広く伝えることを目的に、小田原漁港周辺で鮮魚店や飲食店、卸売業を営む方たちが中心となり、『小田原地魚大作戦協議会』を設立する運び」となったものです。

仕掛けは、小田原市観光協会の観光DMOチーム(高村さん、朝尾さん)。今や小田原城と並んで観光スポットとなっている早川地域の活況を更に大きく育てるとともに、漁港西側エリアの交流促進施設整備などのタイミングも見ながら、小田原地魚をより一層訴求力ある形でPRできないか、そのために水産関係分野の若手たちに立ち上がってもらいたい、そんな狙いで始められたワークショップから、この協議会が生まれました。 協議会の現時点での構成メンバーは、JSフードシステムの田川さんが会長となり、鮑屋の市川さん、柏水産の柏木さん、小田原さかなセンターの鈴木さん、魚國商店の矢島さん、やまや水産の石田さん、春海水産の牧野さん、「洞」の二見さん、紅一点であるFarm BORRACHAの青木さん、これに観光協会と小田原市水産海浜課が加わっています。

▲当社 株式会社JSフードシステムの田川さんが会長となりました。

 

日頃から取引や連携・交流の関係で個々には繋がりがありましたが、こうした形で一堂に会したのは、今回の企画が初めてとのこと。

高いポテンシャルを持った新たな活動体の誕生です。

この日、これまでのワークショップの成果の意味も含め披露されたのは、「とろサバ棒」と「ソーダ棒」の試作品。前者はサバの、後者はソーダガツオの身をほぐし叩いたものに玉ねぎを混ぜ、メンチの棒状にして揚げた一品。サバもソーダガツオも、小田原の定置網で大漁に水揚げがありますが、なかなか付加価値が付けにくい資源であり、その活用が望まれています。

 

▲小田原地魚を使った「とろサバ棒」と「ソーダ棒」

私も早速試食させて頂きましたが、実に美味しい!サバもカツオも、そもそも美味しい魚なので当たり前といえばそうですが、棒状にしてあるので食べ歩きにも向き、味も子どもからお年寄りまでどなたにも受け入れられそうです。

今後この協議会では、地魚を活用したこのような新商品の開発とプロモーションのほか、学校給食への導入検討、若手ならではのアイデアによる地魚PR、小田原漁港周辺の通りの名称公募など、様々な活動に取り組む予定。きっと、既成の概念や枠にとらわれない、新鮮でエネルギッシュな動きが進んでいくことでしょう。本当に楽しみです!

小田原市長の日記

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


いよいよ本日開催!! 小田原早川漁港 あじまつり2018 小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや

2018-05-20 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

こんにちは、漁師の浜焼あぶりや 小田原早川漁村店です。

小田原漁港は、JR早川駅から徒歩1分!!

小田原厚木道路、西湘バイパスもありアクセスは最高!

今年も、南町旧保健所跡地と小田原漁港西側エリアに臨時駐車場を設け、お客さまを会場まで運ぶマイクロバスを運行します。

さらに市内観光回遊バスも引き続き運行中!ぜひご利用ください!

売り切れご免のあじ・地魚の特売に加え、港周辺食堂の地魚を使った数々の食のブースにも注目。

街歩きフード「かます棒」の販売はもちろん、今年はさらに目玉商品である「かます棒ドッグ」も販売予定です。

また、宝酒造株式会社が地域限定のチューハイとして、開発した「寶CRAFT」も登場。 「寶CRAFT」は魚のフライと相性ピッタリ。

かます棒とセットでお楽しみください!!

日曜日は、港の浜風を受けながら、新鮮なイカ焼き・サザエのつぼ焼きなどの魚介料理で大満足はお約束。

特選海鮮セットが当たるアンケートや港周辺の食堂のランチも大好評です。

今年も大いに盛り上げていく予定ですので、お楽しみに!

 

 ▲小田原早川漁港 あじまつり

 

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


5月5日はこどもの日 5節句プロジェクト開催しています。 食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

2018-05-05 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは

小田原・箱根を中心に飲食店を展開する株式会社JSフードシステムです

当グループでは日本の良き文化を体感していただきたく5節句プロジェクトを開催しています。

ささやかではございますが、季節の料理や店内装飾をご堪能いただければ幸いです。

5月5日「端午の節句」です。

 

 

▲株式会社JSフードシステム 5節句プロジェクト

 

端午の節句とは…

江戸以降は男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり(※)」を立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをします。また、初節句(男の子が生まれて初めての節句)にはちまきを、2年目からは新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます。

地方によっては、子供の行事としてだけでなく、田の神を迎えるための禊の名残として菖蒲湯に入る習慣も残っているようです。

 

※登竜という激流(登竜門)を鯉が登ったという中国の伝説を受け、鯉には出世と健やかな成長を願う親の気持ちが託されています。

 

 

端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。

もとは月の端〔はじめ〕の午〔うま〕の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午〔ご〕と五〔ご〕の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲」を、よもぎと共に軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

時代が武家社会に移るにつれ、これまでの風習が廃れ、代わりに「菖蒲」と「尚武」をかけた尚武(武士を尊ぶ)の節句へと移っていきます。この流れを受け、江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印〔うましるし〕や幟〔のぼり〕を立てて祝いました。こうして時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。

 

各店にてささやかがらお食事後に【かしわもち】サービスさせて戴きます。

 

皆様のご来店心よりお待ちしています。

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

 ▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 ▲漁師の浜焼 あぶりや ららぽーと湘南平塚店

 

 ▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬

 

箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九

 

 

▲静岡駅より徒歩3分 ランチも楽しめる居酒屋|三代目魚寅

▲お隣さんの鉄板28号の豚玉も最高!!

 

関連記事【その他のイベントに関する記事はコチラ】


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原・箱根の美味 さかな編 「スズキ」~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-04-06 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

 

 

▲スズキ

 スズキはややスリムな形で背は黒っぽく、体側から腹にかけて銀色に光っています。セイゴと呼ばれる小さいものには、側線から上に黒く小さな斑点が付いているものもいますが、大きく成長するとともに消えていきます。

頭部は割と大きく、小魚を捕食しますが目立った鋭い歯はありません。顎が大きく受け口で、エラ蓋の後方に鋭いトゲがあり、釣り人はこれで指を切られることも多いようです。

背鰭軟条は12~14本で、背ビレや腹ビレ、尻ビレの棘条(きょくじょう)は非常に鋭く硬い。

 

スズキはブリなどと同じように成長と共に呼び名が変わる出世魚です。5cm前後の「ヒカリゴ」や10cm前後で「コッパ」、1年~2年魚で25cm前後になったものは「セイゴ(写真)」。2~3年物で、30~40cm位のものは「フッコ」または「ハネ」と呼ばれ、そして4年物以上で体長が60cmを超えるようなものを「スズキ」と呼びます。また、地方によっても呼ばれ方が若干違うようです。

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

サワラTEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 

 


小田原・箱根の美味 さかな編 「サワラ」~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-04-04 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

小田原早川漁港にサワラがいっぱいあがりました。

 

▲サワラ

 

市場には、1メートル近いものから40センチぐらいのものまで様々なサイズのサワラが入荷していますが、実はそのカラダの大きさで呼び名が違います。

関東では、50センチ位までのモノをサゴシ、サコチと呼び、50センチ以上をサワラと呼ぶそうです。

色々調べているうちに気になることが解りました。サワラには旬の時期が2つあるんです。関東では冬の12月から2月が旬とされ、関西では3月から5月が旬とされています。

関東は寒鰆を好み、塩焼きと西京漬けが中心。関西は春鰆を好み、刺身、照り焼き、塩焼き、西京漬け、かぶら蒸し、押し寿司など食べ方も多彩です。

▲サワラ

 

サワラの目利き、選ぶポイントですが、丸魚(まるざかな)で買うことは稀だと思うので、切り身を買う場合のポイントをお話しすると、身が割れていないもの、身の色が白く血合い部分の色がなるべく鮮やかなものを選びましょう。

また、斑紋がはっきりしているものが良く、身に透明感があるものは新鮮ですが、脂の乗りは期待できないようです。

因みに、サワラはサバ科の仲間なので、青魚なんですよ。サワラは冬の時期だけ雑食となり、サンマやイワシを餌とするためか、EPAやDHAが非常に多く、カラダにヘルシーな魚です。

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 


小田原早川漁港はスルメイカ大漁 ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-28 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

 

小田原早川漁港はスルメイカが大漁でした。

 

▲スルメイカが大漁 漁師の浜焼あぶりやで新鮮なヤリイカが食べ放題

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

関連記事:その他の【小田原早川漁港】の記事はコチラ


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 


小田原・箱根の美味 さかな編 「カスゴ」~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-27 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

小田原早川漁港にカスゴがいっぱいあがりました。

春子と書いてカスゴと読みます。マダイの稚魚です。

 

 

▲カスゴ

 

カスゴ(春小・春子)とは鯛の稚魚(10㎝くらい)、つまり「小鯛」です。(一部地域で血鯛・黄鯛を指していたようですが、今はマダイ類三種、マダイ、キダイ、チダイの幼魚すべてをカスゴと呼びます)

「旬」はありません。
おおまかに言えば東日本では春、西日本では夏から秋が旨いとされますが、縦に長い日本、そしてカスゴが脂のノリを競う食材ではない事を考えれば実質的には「年中どこかで旬」と言うのが正確なところだと思います。

東京などでは春子という字を当てカスゴと読ませることも多く、桜鯛と称するケースもあるようですけども、春子(はるこ)は春に産まれる動物全般を指しますので間違いではないにしろ、鯛がカスゴサイズにまで育つのは1年後です。

鯛が成魚になるのは3~4年。その年の春に誕生した稚鯛はメダカのようなもので、半年でようやく数センチ。産卵直後の「春子」は、とてもじゃないが食べれません。

カスゴを「春小」と書くのは「春日神社」が語源だからです。春をカスと読むのはそのためであり、「春子」「春日子」、などの当て字も、本来はそこから来ているのです。

とまぁ、理屈はそうですが、やはり「春らしさ」が強く漂う魚であることは確かですし、東京人として「春の魚」であるという事に異論はございません。

小鯛は意外と料理用途が非常に広いものです。 ある意味で大ダイよりも使い道があるかも知れません。 「扱いやすい」「値段がお手頃」という利点も見逃せません。

小さくとも姿は美しく、味が極端に落ちることもない。様々な料理に応用し、新しい料理にも挑戦しやすいのです。

軽く酢締めしてスシ系にすることが多いのですが、もちろん他の料理だって発想次第でいくらでも可能です。 小鯛を扱うとタイの調理に慣れますし、小鯛ならではの料理も。インスピレーションの湧きやすい魚ですよ。
「腐っても鯛」、「小さくてもタイ」です。
お試しください。

※姿の鯛は全重量の4割程度しか可食部分がないため、あまりに小さいと、捌いてしまえば驚くほど小さくなります。200~300グラム程度が丁度良いですよ。

 

手前板前 食材館より

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

サワラTEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 

 


小田原・箱根の美味 さかな編 [アンコウ] ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-16 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

小田原早川漁港でアンコウがあがりました。

どうですかこの迫力!!

 

▲迫力満点!! アンコウ

 冬の鍋物の横綱といえば、西がフグなら東はアンコウだろう。グロテスクな外見からは想像できないほど美味な魚で、江戸時代には「三鳥二魚」と呼ばれる五大珍味のひとつであった。三鳥二魚とは、鶴・ヒバリ・鷭(バン)・鯛・鮟鱇(アンコウ)を指す。東海道常陸路から皇室に献上されるなど、歴史的にも名高い高級食材である。もともと茨城県北部を中心とする関東地方での水揚げが多く、アンコウの本場として名高いが、現在では全国で親しまれている。国内では常に需要過多であり、中国・韓国やヨーロッパからの輸入物も増え、最近ではスーパーなどでも見かけるようになってきた。海のフォアグラとも称されるアンキモをはじめ、「アンコウの7つ道具」といわれる部位はそれぞれの旨さと歯ごたえを持ち、捨てるところのほとんどない魚である。7種それぞれの味わいを楽しむことのできるアンコウ鍋は、冬の名物として観光客にも人気が高い。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

アンコウは身が柔らかで捉えどころがない。体重の約8割が水分で、全身が軟らかく表面のぬめりが強いため、まな板の上に置いても、ブヨブヨとして安定しない上に、大量の粘液に覆われて滑ってしまう。そのため考案されたのが、アンコウを吊るして体内に水を入れ、回転させながら捌く「吊るし切り」という伝統的な解体法である。水の重みで重心の安定したアンコウをさばく


▲小田原早川 アンコウ

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原・箱根の美味 さかな編【金目鯛】 ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-07 | 小田原早川漁港

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

小田原相模湾の宝、金目鯛皆さん食べたことありますか?千葉県銚子市などが有名ですが、相模湾も絶品。刺身でも煮付けでも美味しいこと間違いなし!

ここで金目鯛トリビア。。。

▲相模湾の味 金目鯛

分類

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目キンメダイ科キンメダイ属

外国名

Splendid alfonsino

学名

Beryx splendens Lowe,1834

漢字・学名由来

漢字 金目鯛
由来・語源 神奈川県三崎、東京での呼び名。目が金色であるため。

金目 目が金色に見える。この金色は瞳の奥のタペータム(タペタム)という反射層があり、光を集めているため。

地方名・市場名

トウキョウキンメ(東京金目)/鹿児島県鹿児島市
ヒトヒキキンメ(糸引ききんめ)/千葉県で背鰭軟条の伸びた幼魚を。
ナンヨウキンメに対してマキン(真きん)、マキンメ(真きんめ)。
他には、アカギ、アカギギ、アコウダイ、カゲキヨ、カタジラア、キンメ。

 

生息域

海水魚。未成魚は水深100-250m、成魚は沖合の200-800mの岩礁域。
北海道釧路〜土佐湾の太平洋沿岸、新潟県佐渡、富山湾、東シナ海大陸棚周辺、九州〜パラオ海嶺。インド-南米北部より北の東太平洋を除く太平洋。

生態

暗い深海にいながら目の置くのタペータムという反射層があるため、少ない光を集めて獲物を見つけている。
伊豆周辺での産卵期は夏。

基本情報

キンメダイ類で食用となるのがキンメダイ、ナンヨウキンメ、フウセンキンメの3種。フウセンキンメは量的には少なく、流通するのは2種と考えていい。
キンメダイは元々比較的ローカルな存在であったが、煮つけだけではなく、刺身でも食べられるようになり人気に。全世界に分布しており、国内産だけでは需要がまかなえず、ロシア、チリなどから大量に輸入されている。
ややマイナーな存在なのがナンヨウキンメ。下田、鹿児島などでまとまって揚がり、安いキンメダイとして需要がある。

古くは関東の近海、千葉県、伊豆半島、伊豆諸島に多く、関東を代表する魚というイメージであった。ここに長崎県、高知県の産地や南半球からの輸入などが加わる。
例えば1970〜1980年代、キンメダイの刺身は非常に珍しく、主に煮つけ用の魚であった。江戸川区の食堂で普通に「キンメダイの煮つけ」が並んでいて、少々高かったが、好んで食べていたと記憶する。昔は比較的安い魚だったのかも知れない。
この魚が全国的に流通し始めるのは、沖縄海域や天皇海山など遠洋漁業でとるようになってから。また南半球はどからの輸入物も増えて価格が平均して下がったのも本種を全国区に押し上げた要因だろう。

水産基本情報

市場での評価 関東では年間を通して入荷してくる。国産のほか、冷凍輸入されたものも多い。国産ものは高級。冷凍ものもやや高級。
漁法 釣り、底曳き網
主な産地 千葉県、静岡県、神奈川県、高知県、長崎県(沖縄海域)、鹿児島県
輸入 ニュージーランド、チリ、ロシア、アメリカ
冷凍輸入 国産の近海物は非常に高価なので、スーパーや業務用にはニュージーランドなどから冷凍輸入したものが出回っている。

選び方

鮮魚は触って硬いもの。赤が強いもの。目が澄んでいるもの。
冷凍ものは身が白いもの。透明感のあるものは脂が少ない。

味わい

鮮度がいいと赤みがかった白身で、脂があると時間が経つと白濁する。まったくクセがなく、全体に脂が混在して、脂から来る甘みが強い。
周年味がいい。
腹鰭、尻鰭に棘があるが鋭くはない。身体に突起や棘がなく下ろしやすい。
鱗は櫛鱗(しつりん)でザラザラしてしっかり硬くやや取りにくい。皮はしっかりしている。
やや赤みがかった白身で脂が均質に混ざり込んでいる。熱を通しても硬く締まらない。

料理の方向性

いちばんうまいのは液体をかいした料理の煮もの、汁もの。いいだしが出て、しかも身がしっとりと煮上がる。焼いてもうまい。刺身は脂がのっていてトロッとしているが、やや曲がない。これを皮霜造りにすることで補える。

 

 

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ 

 



あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原・箱根の美味 さかな編 [ぶり] ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-04 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

小田原早川漁港は、春の訪れが感じられるようになってきました。

今が旬ぶりお話です。(写真は若魚ワラサ)

 

▲相模湾の宝 今が旬の寒ぶり(ワラサ)

「寒ブリ」といわれるように、寒い季節に脂がのって旬をむかえる。刺身や照り焼き、ムニエル。そして、小田原ならではの美味しい食べ方として、塩焼きに小田原産の柑橘を絞ってみては。少し歴史のお話を。小田原は、昭和30年代までは、「寒ブリ」の大漁にわいた、ブリのまちだった。その後、「寒ブリ」はほとんど獲れなくなったが、ワカシやひとまわり生長したイナダが小田原の市場をにぎわせていた。ブリの資源は最近回復傾向にあって、ここ数年、ワラサ(60cm以上)やブリ(80cmから)といった大型サイズのものが小田原の定置網にまとまって入るようになった。温暖化の影響か、昔の「寒ブリ」の時期からずれ込み、春先(3月から4月頃)に定置網に入るようになったのである。


その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 

株式会社JSフードシステム 

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら 

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原漁港は少しずつ春っぽくなって来ました ~小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」~

2018-02-26 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

皆さんこんにちは。

小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」です。

今日はまだまだ寒さ厳しい小田原早川漁港からお便りです。

仕入れ担当の水産事業部より元気な写真がとどきました。

 

ここ数日のあたたかい海流とともに少しずつ春の陽気になって来たかな。

小田原漁港では今旬の真っ只中のイシダイ・ヒラメ・ブリ・ホウボウ・アンコウにまじってマダイやマアジが揚ってきましたようです。

まだ朝の市場は寒いですが…昼間はぽっかぽか。お魚も増えてきました。この調子で水揚げされるといいのになぁ。

 

 

 

▲小田原魚河岸でん 名物 湘南しらす小田原三色丼

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください! 
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原近海ワカメはミネラル豊富! 小田原早川漁港は寒さに負けずがんばります ~小田原早川漁村~

2018-01-30 | 小田原早川漁港

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

皆さんこんにちは。今日は小田原早川漁港からお届けします。最近の記録的な寒波のせいか魚の水揚げがよくありません。今朝の小田原魚市場には魚より人のが多く…

 そんな中にもキラキラと光る物もちらほら。まずは新物「ワカメ」。

 ここでワカメの豆知識。

 ワカメの旬は3月~5月。ワカメには、体内の代謝を活発にするヨウ素が豊富に含まれています。ヨウ素は精神を安定させて、心身を元気にする効果があります。

 ワカメに含まれる食物繊維は酢の物にするとやわらかくなり、血圧やコレステロールを下げる効果が上がります。

 旬の短い生わかめは、乾燥の物とは食感も全く異なり、とても風味も良くおいしいものです。すぐに使う事がお勧めですが、冷凍保存も可能です。

 加熱調理に使う時は、火をいれすぎないことがポイントです。色が残るくらいで、食べる直前に加えましょう。水につけすぎたり、火を入れ過ぎると歯ごたえもなくなります。

 

▲小田原近海物 新物「ワカメ」

 

 

 

そして天然真鯛。1番美味しいサイズと言われている3kg前後。本日は2尾。水揚げ少ない中からも良品を買い付け出来ました。 

  

▲小田原早川港水揚げ 天然真鯛 1番美味しいサイズと言われている3kg前後

 

 

 

早く大漁の日が来ますように…

 

 

 

小田原早川漁村は小田原、相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい! 

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 


小田原魚市場初競!! 今年も順調発信 ~小田原早川漁村~

2018-01-06 | 小田原早川漁港

みなさんこんにちは。

 

昨日5日は小田原魚市場初競りでした。


築地ではマグロが何千万とかスゴかったですね~✨
年明け小田原も魚種は豊富でした。

高級品アワビも解禁を迎え大量でした。

写真① お値段も正月相場の為か少しお高め。

 

しかし‼️浜焼きあぶりやにて他よりお安くお召し上がりいただけますよ😃

 

あとオススメは「ヤガラ」
ちゃんとご用意してますよ✨

写真② やがら大量!

元旦にもやもやさまーずのテレビ放映の中で男気タイムでやがらをふるまってから問い合わせが殺到しました。

おまたせしました。

皆様の期待を裏切る事はできませんからね。

 

小田原早川漁村 漁師の浜焼あぶりや 男気タイムに登場します。

 

他にも鮮度抜群なお魚多数ご用意して皆様の御来店お待ちしてます🎶

 

以上 今日は仕入れ担当からでした✋

 

 

 

小田原早川漁港にある漁港グルメのテーマパークの小田原早川漁村は毎日新鮮な魚介類が食べられます。

1階の漁師の浜焼あぶりやでは50種類以上の魚介類が80分食べ放題。

 

数量限定で牡蠣12個で1000円

あわび100g 2000円で提供中!!

 

小田原早川漁村ホームページ

 


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」