goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

便利なネットだが “地雷” も飛んでくる

2017年11月21日 | ハイテクの鬼っ子
写真は左から ※3と※2の記事画像。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近 ネット関連の被害記事が目に付きます。

※1は、儲け話に誘導して、高額電子書籍を売りつける手口です。

※2は、よくある「あなたの携帯電話 (または PC) はウイルスに感染しています」という警告で、ユーザーを不安状態にし、ウイルス対策アプリをダウンロードするよう促す手口です。

※3は、家族を装って 馴れ馴れしい語りかけのメールで、飛び先番地をクリックさせる手口。 クリックしてしまうと個人情報が盗まれてしまいます。

※4は、他人の ID やパスワードを多数保管していたという件で、要するに 他人の個人情報をネットから盗み取っていたらしいのです。

※5は、見覚えのない請求が引き落としされたケース。 記事内容は、実害には至らなかったらしいのですが、たらい回しされた被害者の苦労話です。 ユーザーに被害が及ばないよう クレジット会社は保険を掛けています。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「ネット広告 高額 “解説書” に誘導 被害相談相次ぐ」(11月19日 毎日新聞 ※1)。
「スマホ “ウイルス感染” アプリへ誘導 詐欺的商法指摘も」(11月17日 毎日新聞 ※2)。
「”ねぇ、これアンタ?” 母から届いたメール よく確認してみると?」(11月14日 grape ※3)。
「ポイント不正利用、“他人の ID” など保管か 中国籍の男逮捕」(11月13日 TBS news ※4)。
 「突然カードで見覚えのない引き落とし … カード会社・警察・店が被害者を延々たらい回し」(11月12日 Business Journal ※5)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
私のスマホや PC メールにも “胡散臭 (うさんくさ) いもの” が時々届きます __「 LINE で認証番号を他人に教えると悪用される恐れがあります。 本人確認のために …」や、「悪用事例があったので、ID やパスワードを入力してください …」__ これらの詐欺まがいのメールに応じてはいけません。 無視して即 メールを削除しましょう。

1、2年前には銀行を装うフィッシングメールがやたら届きました。 これも当然 無視です。
………………………………………………
先日 散歩会で友人たちと、近くの小高い山を散策した時に撮った写真数枚がその日の夕方にメール添付で届きました。 数十年前だったら、写真屋さんにフィルムを出して 現像・プリントして受け取り、それらを郵送で送ってもらうとうプロセスでしたから、早くても1週間から10日はかかっていたはずです。 技術の恩恵を感じますね。
………………………………………………
もう1つ 先日 ネット通信料金引き落としのクレジットカードをSカードから楽天に切り替えました。 当初 郵送で用紙を取り寄せようと電話したら、郵送とネット処理の2つから選べるというので、ネットで済ませました。 こういう時は早くて便利だなと感じますね。

なぜ 切り替えたかというと、Sカードの還元率が 0.4% と低く、楽天の方が 1% と高かったからです。
………………………………………………
そのネット料金が従来は、NTT 光とブラウザー nifty の2本立てで月6千数百円のクレジット払いだったのが、nifty の1本立てのクレジット払いにすると 5,200円、しかも最初の2年間は 5,000円 ぴったりだと電話勧誘を受け、切り替えました。

1〜2年前からメールで度々勧誘されていたのですが、他のメール削除で追われて じっくり検討していませんでした。 勧誘担当者に「毎日 メール削除で忙しくて見ないよ」と伝えたら、「そうですよね …」と返事していました。

ネット広告では、それを nifty 光にすると 2万円 のキャッシュバックもあると目にしていますが、そちらはそのうちにしましょうか。 今はリフォームで忙しいので。

以上

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。