goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

私のマルチタスク機能が劣化?

2023年01月11日 | 分からな~い人生
『8マン』第1巻・「怪力ロボット007」250ページから デーモン博士の攻撃を受けて倒れ込む場面 (桑田二郎 画) を拝借。 „バタッ“ の字を消してあります。 右は「らばQ」(1月6日) からの画像に雫を追加。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週のジョギングで、もう終わりという最終盤で 初めてコケてしまいました。

私のジョギングでは公園内外周を走り、公園外では車道や歩道を走ります。 なるべく歩道を走らないのは、歩道の凸凹が多く、走りにくいからです。

最終段階の交差点に近い歩道上の角地を走っていたら、向かいから男性が歩いてきたので、注意しながらすれ違おうとしたのですが、歩道上にある盲人用の道筋を示す数ミリの „出っ張り 突起物“ に躓いて、転んでしまいました。

幸い 手が出たので、頭を歩道にぶつけましたが、軽傷で3箇所が少し出血しただけで済みました (1)。 膝も打ったので、帰宅して見ると 頭より出血が多かったので大型のバンドエイドを貼りました (2)。 肩も打ったのですが、やや赤く腫れた程度でした (3)。 打撲は以上の3つです。 交差点との境を示すポールに頭をぶつけなくて良かったかも?
………………………………………………
すれ違う歩行者に気をつけながら、足をしっかり上げてジョギングする、また 丁度 その歩道が角地だったので、走る方向を90度曲げようとしていた … と、マルチタスク処理機能が劣化したようです。 という具合に頭脳内の CPU にとっては多くの事柄を瞬時に判断、身体機能をコントロールする能力が追いつかなかったともいえます (💧)。

また ジョギングの最終盤だったので、疲れが溜まって 姿勢制御にエネルギーがうまく回せなかったのかも知れません。 男性歩行者も「大丈夫ですか?』と気を使ってくれました。
………………………………………………
__ と、多くの機能の衰えにスタミナが切れかかり、身体能力が状況に追いつけなかったともいえます。 最終盤の踏ん張りが効きにくい段階で、無理無理 走ろうとせず、歩いて歩行者とすれ違うようにしたら、転ばなかったでしょう。

やっぱり 体力・身体能力が衰え、若い時には避けられたはずが、出来なくなっているというのが現実の私の姿です。 スタミナぎりぎりまで走るのは、なるべく控えめにしようかと思った次第です (でも そうしないと、スタミナを鍛えられず伸びないのですが …)。

これに懲りず また走ろうと __ 注意深くです。 今度は コースを変えて、疲れが貯まる 最後の公園外周を止めて、最初の公園外周1・内周3にしようかと目論んでいます。
………………………………………………
冒頭コミック内の8マンの超人能力が衰えようとした時、回復の万能薬「冷却ガスを発生して電子頭脳を冷やし、機能が回復する」“特製タバコ“ がありました。

冒頭のコマの後、電子頭脳が一時的に記憶喪失状態に陥り、彷徨っているところを8マンチームの警視庁 田中課長に発見され、“タバコ“ をあてがってもらって記憶を回復するのです。

私にも “機能回復の万能薬“ があればなぁとも、時々思うのですが それは無理筋というもので、いくらお金を積んでも そんなものは買えず、これまでと同じくジョギングを続けるしかないでしょう。 止めたら 体力の衰えと共に、すぐに後期高齢者の仲間入り 間違いなしです。

十年位前 隣家の90歳前後のお爺さんが、ある日の夕方 自転車で出かけた時、顔を血だらけにして帰ってきたという話しを聞いた事があります。「自転車に乗って転んだんですか?」と訊くと、「いや 本人は分からない、といってるんですけどね …」__ 恐らく 自転車に乗ってる時に 何かの拍子に転んで顔を擦ってしまったのでしょう。 スピードが出ていると 擦った際に擦り傷が大きくなりますから。 また 転ぶときに咄嗟に手が出て、頭をカバーできなかったんだろうと推理します (数年後 そのお爺さんは老衰で亡くなりました)。

今日はここまでです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。