
左から ネットから拾った ニコニコ・イライラ、笑顔・否定顔。 役人顔はどれ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の弟は公務員でした (今は年金暮らし)。 公務員 つまり役人ですが、民間会社のお勤め人との大きな違いが、仕事の “位置付け” かと想像します。
何が違うかというと、役人の仕事 お役所仕事は最初から年単位でかっちりとほぼ決まっています。 それに対し 民間会社の仕事は景気の変動に大きく左右されますし、営業活動次第でも業績が変わります。 営業活動しない民間会社は考えられません。
一方 お役所仕事は景気の変動に左右されず、(営業?) 活動しようがしまいが 仕事は変わらず その量はあまり増減しません。
もちろん 突発的な仕事が出てきて、すぐに対処しなくてはならないといったケースはあります (最近 発生した八潮市の陥没事故などは、その一例です)。 予定外の仕事が増えると、役所の基本的な対処法は 既存の部署・役人がその仕事をこなす事は少なく、外部に丸投げしてこなすのが普通かと想像します。
例えば __ マイナンバーカード作成のキャンペーン中は、相談に対応する人が役所内の廊下の端に机を置いて仕事していましたが、キャンペーンが終わると机と共にいなくなりました。 つまり 外部委託の人で、キャンペーン中だけ 外部に丸投げしていたのが明白です。
………………………………………………
そこで やっと表情の話しですが、民間会社の社員と役人との違いは、受付でまず違うものです。 民間会社の受付へ行くと 大概 (若い・魅力的な?) 受付嬢がにこやかな表情で迎えてくれるものです。 それは 上司から なるべく笑顔でお客さんに接しなさいといわれているからです。 受付嬢が笑顔で感じが良ければ、その会社の印象が良くなり、社外からの訪問者は好印象を抱くのが普通です。
ところが 役所の (若くはない・魅力的ではない?) 受付嬢は笑顔がない事が多く、ごく普通の表情で来客と対応しています。 これは “笑顔でも普通顔でも仕事への評価が変わらない” からです。 すると無理に笑顔を作らなくなると想像します。
………………………………………………
役人同士でも 笑顔で接していると 仕事を頼み易い人だと思われ、仕事を増やされかねず、普通顔か (冒頭イラストのような) イライラ・否定顔にしていた方が仕事を頼みにくいと思われ、自然とそうなる傾向が強くなっていくと推理します (これは 全く “私の独断・偏見” です)。
何十年も役人をやってきた弟は、すっかり その仕事上の表情が個性となり、私とたまに会っても笑顔がすぐに出てきません。 暫く話しているうちに笑顔がやっと出てきます。
近所に住む人で、道でバッタリ会っても “笑顔が全然出ない人は公務員だったのだろう” とすぐに判ります。 バッタリ会ってすぐに笑顔になる人は民間会社のお勤め人だったのだろうと想像します。
………………………………………………
今の人たちは長生きが普通で、老後が長いです。 長い老後を笑顔を多くして過ごすか、笑顔を少なくして過ごすか、どちらを選ぶかと問われれば 私は即座に前者を選びます。
昔 デパートの外商から転職してきた男性は、”愛想が良すぎて” 男性としては珍しく何かヒトコトいうたびに「うふふふっ」と必ず笑う癖がありました (営業笑顔?)。 最初はつられて お付き合いで私も笑って対応していたのですが、暫く会話するうちに “頬の筋肉が疲れて” くるのを感じました。 つられ笑いの頻度が多すぎたのです。 笑顔・笑いも、イライラ顔・否定顔も程度をホドホドにしたいものですね。
今日はここまでです。