goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

終活を始めました2

2025年08月11日 | 分からな~い人生
葛飾北斎『富嶽三十六景』全46図から 最も有名な「神奈川沖浪裏 (かながわおきなみうら)」を額装して拙宅壁に吊した写真。 少しは涼味を感じそう?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分が死んだ後の相続税額をシミュレートしていると、(余計なお世話ですが!?) 先日亡くなった元社長の子供さんたちの相続額まで連想してしまいます。 元社長には子供さんが二人います。 私と同世代です。 奥様は既に30~40年前に他界されていますから、相続人は子供さん二人だけです。

一般的に 親に金があると子供が認識すると、”働く意欲が失せる” 人もいるようです。 元社長の子供さんのうち 一人はかなりのお歳まで元社長の扶養家族だったらしいです。 一時期 お仕事はホームセンターでアルバイトをしているとかも、回りからちらっと聞いた事があります。 要するに まともな職に就いていたかどうか不明なのです。 葬儀や他の催しでもお見かけしましたが、あまり緊張感のない顔で 出腹の中年体型でした。 もう一人は金融機関に就職し、子供さんがいます。 元社長が そのお孫さんまで相続人にして、相続税の対策・軽減措置をしていたかどうかは、勿論知りません。

元社長の相続財産が 100億円だったとします。  子供さん二人の基礎控除額 4,200万円は無視します。 考慮してもしなくても、結果には殆ど差がないはずです。 二人が半分の 50億ずつ相続するとして __ シミュレーション結果は子供1人につき 26億7,800万円が相続税額となり、実際の相続額は約 23億となります。 まあ ざっと財産の半分弱の 46億円が子供さん二人に残されるというわけです。

これが 相続財産が 10億円と、一桁少ないとしたら __ シミュレーション結果は子供1人につき1億9,750万円が相続税額となり、子供さん二人に残されるのは財産の6割ほどになります。

法定相続人の相続額が一人3億円を超えると、相続税率が 50% です。 6億円以上は 55% となり、それ以上はいくら財産が多くても 比率は同じ 55% です。
………………………………………………
半世紀前 会社同僚の親が土地持ちらしく、こんな話しをしていました。
「家に土地や資産がいくらあっても、相続するたびに 半分 税金に取られちゃって、3代も相続すると 殆ど残らないのよね」

要するに これはイワユル自慢話で、ウチには資産があるよといってるのと同じです。
「でも それは個人の資質とは関係ない話しだね」「そうね …」
__ で会話は終わったのですが。 今 彼女は毎年 海外旅行三昧 (ざんまい) です。
………………………………………………
半世紀前 会社同僚が東京近郊の地主の息子で親が資産家だそうで (本人が喋るのでしょう)、その彼が時々 漏らす会話が、”いかにも資産家の息子らしい無邪気な話し” なので、対応に苦慮しました。

「相続が大変なんだ …」「へ~」
「相続対策のために、今から生前贈与を少しずつ始めてるんだ …」「ふ~ん」
といった具合です。 別の同僚にも同じような話しをしたのでしょう。 その別の同僚がこんなヨタ話しをいってました。
「俺 アイツの土地の片隅をタダで譲ってもらって、結婚したら家を建てようかな」
__ と具体性のない 勝手な話しをしていたのです。
………………………………………………
私の場合も この相続額だと税額はこれで、 あの相続額だと税額はあれでと色々な額でシミュレートすると、税額が急に増える相続額のボーダーラインが分かってきました。

私が死んだ後 税金を払うのは相続人ですから、私がアレコレ “気を病む必要もない” のですが、一度計算しておくと 今後税制が変わっても対応できそうです。 また あまり 大きな財産を残さず、自分で使ってしまうのがいいのかも知れません。 老いて動けなくなったら、使う楽しみも感じることができませんしね。

今日はここまでです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。