
写真はネットから拾った 自治会活動+画像。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月26日 (日) の市民清掃が無事終わりました。 当日も含め 週末を挟んでの3日間は夏日で暑かったですね。
当日朝8時に 自治会館に環境衛生防災部員5人集合、倉庫からヘルメットを出してきて被ってもらおうとしましたが、3人はつば付きのソフト帽を用意してきて私ともう1人だけが被りました。 私以外の4人には1公園に2人ずつ担当してもらいました。 9〜10時には公園の低植栽への薬液噴霧をし、10〜11時には希望者に噴霧器用薬剤の希釈液を配布するよう お願いしました。
配布する噴霧器用希釈液を取りにくる会員の名前を記入する表と会員地図、それらを置く厚手のボードも用意しました。 去年は取りにくる会員数のみを記録していましたが、私の考えで「区班と名前」を記入してもらおうと表を作り、(自分の区班を覚えていない人もいるだろうと) 会員地図も作りました。 ボードは2公園分2枚必要でしたが、1枚は自治会館にあったものを借用、もう1枚は自宅から持参しました。
それと 公園内の低植栽への噴霧のときに 気化した希釈液を吸い込まないよう 自宅から使い捨てマスクも持参しましたが、誰も使おうとしませんでした。
リヤカーを会館倉庫から出して組み立て、噴霧器とその希釈液を貯める50〜70リットルのポリバケツと柄杓・上戸を積み、さらにホウキやちりとりも何個か積み込みます。
………………………………………………
8時20分頃 公園に到着すると、もう既にやってきて清掃を始めている会員がいます。 例年通り (?) 開始の合図もなく 8時半頃から大勢の人達がやってきて清掃し始めます。 私はもう1つの遠方の公園にも向かい、状況を確認します。
清掃地域は5ヶ所あるのですが、大きな所は公園も含め3ヶ所です。 それらを行ったり来たりして見回ります。 途中で 近隣の2企業 (ガソリンスタンドとマクドナルド店) から応援の人が来ていたのに気づき、挨拶して労をねぎらいました。
ある班長からは、「ある会員の方がいうには、始まりの挨拶はないのかとか 隣家の生垣の枝葉が自宅敷地に伸びてきているので、自治会から注意の回覧を回してほしいという要望がありました」との報告があり、「次の定例会で発言して下さい そうすれば記録に残ります」とお伝えしました。
また ある班長は小さな側溝にも投入したら (?) 消毒剤が足らなくなったというので、自治会館倉庫まで一緒に不足分を取りに来てもらいました。 来年への申し送り事項に この班には消毒剤を増やすようにしておく必要があります。
また 自治会館に到着すると、別の催し物で自治会館を使う 中年女性の予約者から、「会議室のエアコン・スイッチが入らないので見て欲しい」と泣きつかれます。 私は「会館受付担当ではないのですが、後で見てみましょう」といってやり過ごし、10分後くらいに見に行きました。
確かにスイッチを押しても電源が入りません。「ここの使用頻度が多いから このスイッチから大体壊れるんですよ」といいわけ (?) しながら 何度か優しく押したら電源が入りました (助っ人は忙しい!)。
………………………………………………
9時には2公園ほかで声を掛け、終了の挨拶をして解散してもらいました。 それから50〜70リットルのポリバケツに水を貯めて、薬剤 (スミチオン) を1000〜2000倍に薄めて希釈液を作り、倉庫から持ってきた噴霧器に詰め替えて公園の低植栽へ噴霧します。
この時に分かりましたが、倉庫にあった5台の噴霧器のうち 使えるのは3台でした。 後日 使用状況を確認して壊れているのなら捨てる必要があります。 10時から希釈液を配布するからと9時の終了時にいってあるのですが、何名かは時間に関係なく 分けてくれとやってきます。
ある公園では液を引き取りにきた中年女性が、配布していた部員と知り合いらしく 自治会区割りの件でグチを延々と喋ってました。 部員もいやがらず 愚痴をずうっと聞いてましたね。 私も隣で聞いていたのですが、キリがないと思い もう1つの公園に向かいました。
全て終わったのが11時過ぎ。 帰宅してまず 500ml の炭酸水ボトルを一気に飲み干しました。 持っていた iPhone 万歩計は 9,000歩を示していました。
昼食後は当然 ゴロンと畳の部屋で横になって昼寝で体力回復を図りますが、年取ってきたせいか 2〜3時頃起きても あまり疲れが取れたように感じません (回復機能も劣化?)。
さらにもう一度 自治会館に戻って片付けを確認すると、なんと いつも持っている倉庫の鍵束を倉庫外に出しっぱなしで忘れていました。 疲れと暑さで頭もちゃんと回転していなかったようです。 また 3月に引き継いだ時点で 柄杓・上戸が1セット無くなっていましたから、今年は勝手に誰かに持っていかれないよう、しっかりと袋詰めしておこうかと考えています。
また 去年は使い切った薬剤 (スミチオン) ですが、今年は2瓶とも3分の1ほど残っていました。 これを自治会館倉庫に置いて保管すると、誰かが誤って使って事故になったらと想像すると 自宅で保管し、来年度の環境衛生防災部長に渡そうと思いました。
………………………………………………
各区長には 参加人数を報告してもらうよう お願いしていたのですが、口頭でいってくる人・メールで報告してくる人が何人かおり、残りの区長には翌日 メールで報告をお願いしました。 直ぐに1つの区を除いて参加人数が集まりました。
その区長はメールを読んでないか、気付かずに削除したのかも知れません。 翌月の15日定例会で確認すればいいので、督促せずに待つ事にしました (その区の1つの班長が会員全員が参加といっていたので、残りの班も全員参加と想定すると、全体で 86% の参加率となります)。
………………………………………………
さて これで一仕事終わったので、6月には 手付かずにしておいた『自主防災組織』の届け出書12枚に取り掛かろうかと考えていたら、29日に会長から「小学校避難所運営協議会」の7月1日会議が決まったから予定しておいてくれとのメールが入っていました。
添付ファイルを見ると、もう既に 私の所属する部署5人全員が協議会メンバーに割り振られています。 仕事量がどれくらいあるのか __ ため息が出てきますね。
次の環境衛生防災部のお仕事は、15日朝10時に納品される防災テント1張りと古テントの引き取りに5人全員が立ち会い、テントの張り方を覚えます。
今日はここまでです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月26日 (日) の市民清掃が無事終わりました。 当日も含め 週末を挟んでの3日間は夏日で暑かったですね。
当日朝8時に 自治会館に環境衛生防災部員5人集合、倉庫からヘルメットを出してきて被ってもらおうとしましたが、3人はつば付きのソフト帽を用意してきて私ともう1人だけが被りました。 私以外の4人には1公園に2人ずつ担当してもらいました。 9〜10時には公園の低植栽への薬液噴霧をし、10〜11時には希望者に噴霧器用薬剤の希釈液を配布するよう お願いしました。
配布する噴霧器用希釈液を取りにくる会員の名前を記入する表と会員地図、それらを置く厚手のボードも用意しました。 去年は取りにくる会員数のみを記録していましたが、私の考えで「区班と名前」を記入してもらおうと表を作り、(自分の区班を覚えていない人もいるだろうと) 会員地図も作りました。 ボードは2公園分2枚必要でしたが、1枚は自治会館にあったものを借用、もう1枚は自宅から持参しました。
それと 公園内の低植栽への噴霧のときに 気化した希釈液を吸い込まないよう 自宅から使い捨てマスクも持参しましたが、誰も使おうとしませんでした。
リヤカーを会館倉庫から出して組み立て、噴霧器とその希釈液を貯める50〜70リットルのポリバケツと柄杓・上戸を積み、さらにホウキやちりとりも何個か積み込みます。
………………………………………………
8時20分頃 公園に到着すると、もう既にやってきて清掃を始めている会員がいます。 例年通り (?) 開始の合図もなく 8時半頃から大勢の人達がやってきて清掃し始めます。 私はもう1つの遠方の公園にも向かい、状況を確認します。
清掃地域は5ヶ所あるのですが、大きな所は公園も含め3ヶ所です。 それらを行ったり来たりして見回ります。 途中で 近隣の2企業 (ガソリンスタンドとマクドナルド店) から応援の人が来ていたのに気づき、挨拶して労をねぎらいました。
ある班長からは、「ある会員の方がいうには、始まりの挨拶はないのかとか 隣家の生垣の枝葉が自宅敷地に伸びてきているので、自治会から注意の回覧を回してほしいという要望がありました」との報告があり、「次の定例会で発言して下さい そうすれば記録に残ります」とお伝えしました。
また ある班長は小さな側溝にも投入したら (?) 消毒剤が足らなくなったというので、自治会館倉庫まで一緒に不足分を取りに来てもらいました。 来年への申し送り事項に この班には消毒剤を増やすようにしておく必要があります。
また 自治会館に到着すると、別の催し物で自治会館を使う 中年女性の予約者から、「会議室のエアコン・スイッチが入らないので見て欲しい」と泣きつかれます。 私は「会館受付担当ではないのですが、後で見てみましょう」といってやり過ごし、10分後くらいに見に行きました。
確かにスイッチを押しても電源が入りません。「ここの使用頻度が多いから このスイッチから大体壊れるんですよ」といいわけ (?) しながら 何度か優しく押したら電源が入りました (助っ人は忙しい!)。
………………………………………………
9時には2公園ほかで声を掛け、終了の挨拶をして解散してもらいました。 それから50〜70リットルのポリバケツに水を貯めて、薬剤 (スミチオン) を1000〜2000倍に薄めて希釈液を作り、倉庫から持ってきた噴霧器に詰め替えて公園の低植栽へ噴霧します。
この時に分かりましたが、倉庫にあった5台の噴霧器のうち 使えるのは3台でした。 後日 使用状況を確認して壊れているのなら捨てる必要があります。 10時から希釈液を配布するからと9時の終了時にいってあるのですが、何名かは時間に関係なく 分けてくれとやってきます。
ある公園では液を引き取りにきた中年女性が、配布していた部員と知り合いらしく 自治会区割りの件でグチを延々と喋ってました。 部員もいやがらず 愚痴をずうっと聞いてましたね。 私も隣で聞いていたのですが、キリがないと思い もう1つの公園に向かいました。
全て終わったのが11時過ぎ。 帰宅してまず 500ml の炭酸水ボトルを一気に飲み干しました。 持っていた iPhone 万歩計は 9,000歩を示していました。
昼食後は当然 ゴロンと畳の部屋で横になって昼寝で体力回復を図りますが、年取ってきたせいか 2〜3時頃起きても あまり疲れが取れたように感じません (回復機能も劣化?)。
さらにもう一度 自治会館に戻って片付けを確認すると、なんと いつも持っている倉庫の鍵束を倉庫外に出しっぱなしで忘れていました。 疲れと暑さで頭もちゃんと回転していなかったようです。 また 3月に引き継いだ時点で 柄杓・上戸が1セット無くなっていましたから、今年は勝手に誰かに持っていかれないよう、しっかりと袋詰めしておこうかと考えています。
また 去年は使い切った薬剤 (スミチオン) ですが、今年は2瓶とも3分の1ほど残っていました。 これを自治会館倉庫に置いて保管すると、誰かが誤って使って事故になったらと想像すると 自宅で保管し、来年度の環境衛生防災部長に渡そうと思いました。
………………………………………………
各区長には 参加人数を報告してもらうよう お願いしていたのですが、口頭でいってくる人・メールで報告してくる人が何人かおり、残りの区長には翌日 メールで報告をお願いしました。 直ぐに1つの区を除いて参加人数が集まりました。
その区長はメールを読んでないか、気付かずに削除したのかも知れません。 翌月の15日定例会で確認すればいいので、督促せずに待つ事にしました (その区の1つの班長が会員全員が参加といっていたので、残りの班も全員参加と想定すると、全体で 86% の参加率となります)。
………………………………………………
さて これで一仕事終わったので、6月には 手付かずにしておいた『自主防災組織』の届け出書12枚に取り掛かろうかと考えていたら、29日に会長から「小学校避難所運営協議会」の7月1日会議が決まったから予定しておいてくれとのメールが入っていました。
添付ファイルを見ると、もう既に 私の所属する部署5人全員が協議会メンバーに割り振られています。 仕事量がどれくらいあるのか __ ため息が出てきますね。
次の環境衛生防災部のお仕事は、15日朝10時に納品される防災テント1張りと古テントの引き取りに5人全員が立ち会い、テントの張り方を覚えます。
今日はここまでです。