goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

達人の修理が続々__それらを積み上げてどうするの?

2018年10月03日 | テクノロジふ~ん
上左から「iPod 第5世代のバッテリー交換 … 配線を切ってしまった」(https://www.youtube.com/watch?v=N99PZEY583w)。 上右は「完全改造 14年前の初代 iPod mini の大容量ストレージ化&バッテリー交換」(https://www.youtube.com/watch?v=PmKHG6OyAtw)。 下左は「KENWOOD DPF-7002 CDプレーヤー 動作確認・分解・修理 動画」(https://www.youtube.com/watch?v=MgjBSDxrf4E)。 下右は「CD が回転しない … DENON DCD-7.5S CD プレイヤー分解・修理手順方法」(https://www.youtube.com/watch?v=asQzjgieAKk)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日 手持ちの iPod 160GB を修理店でマイクロ SD メモリー 256GB に換装してもらいました。 その後 YouTube で関連動画を見ていると、多くのシロウトさんたちが筐体を開けるネジがないアップル製品を専用ヘラを使って開け、修理している様子が幾つも投稿されているのに気づきます。

最初 うまいもんだなぁ、良く出来るなぁという感想で見ていました。 そして同じ人が、更に何台もの CD プレーヤーやアンプの修理をしているのを見ると、そんなに修理をしていたら、修理品が部屋に積み上がってしまい、それら修理完了品はどうするんだろうという “素朴な疑問” が湧いてきました。
………………………………………………………
元々 そうした人たちは不具合品を抱えていたわけではなく、ハードオフや中古店で格安の不良品・難アリ品を買ってきて修理しているようですから、修理を終えた完動品をまた中古店に持ち込んで売るのではないかと想像しました。

最初のうちは友人知人にタダで譲るか安く分けていたのかもしれません。 しかし 友人知人もいつも快く引き受けてくれるとは限りませんから、結局 中古店に持ち込むしか “はけ口” はないのじゃないかと思います。

修理の達人の投稿動画は全て修理して完動品にしているものばかりですが、本当は修理に失敗して捨ててしまうか、ほっぽってしまったものもあると想像しますね。 YouTube に投稿する動画は "うまくいったものだけ" のはずです。

冒頭上左の動画では、バッテリー交換作業の際 両面テープでケースにくっ付いているバッテリーを力づくで剥がす時に その下にくっ付いているオーディオジャックに繋がるフラットケーブルまで一緒に剥がして切ってしまいます。

ですから 修理の達人になるまでは、その裏にうんと失敗したガラクタが積み上げてあるのだろうと思います。 そうやって みんな修理の達人になってきたはずです。

それと “色んなパーツをふんだんに持っている” のが達人でしょうから、それらに掛ける費用を考えると、本当に安く修理して得しているのかどうか分からない側面もあります。
………………………………………………………
でも iPod のバッテリー交換はアマゾンで購入すると 2,000円以下、修理店に依頼すると 9,000円ですから、いつかバッテリーがへたったら 自分でやってみようかという気分になってきましたね。 その意味では YouTube の修理動画は大いに参考になりました。

今日はここまでです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。