原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

福島県で、汚泥から最大44万ベクレル超 セメントなどに再利用。東京や茨城など各都県でも同様の発表。

2011-10-19 21:28:03 | 最大44万ベクレルの汚泥、セメントとして

福島県で、汚泥から最大44万ベクレル超 セメントなどに再利用。東京や茨城など各都県でも同様の発表。

やはり後手に回った放射能汚泥
建築資材で都内に15万トン流通か

http://diamond.jp/articles/-/12355

 週刊ダイヤモンド(4月16日号)が明らかにした下水汚泥の放射能汚染と、それが建築資材などとして流通する問題が今月、最悪のかたちで現実のものとなった。

 福島県が1日、汚泥焼却後に生成され、セメントなどに再利用される溶融スラグから1キログラム当たり最大44万ベクレル超の高濃度セシウムを検出したと発表、東京や茨城など各都県でも同様の発表が相次いだ。

 東京都では3月25日に採取した汚泥から、放射性物質の総量を示す「全β放射能値」で同17万ベクレルを検出。都内の震災後の汚泥総量、約21万トン(5月17日現在)のうち7割、約15万トンがセメントや建築資材としてすでに流通したことが、本誌の取材でわかった。都は搬入先の業者を把握しているが、使用された建築現場までは不明だ。

 汚染拡大の異常事態に国は12日、ようやく重い腰を上げ、福島県のみを対象に汚泥汚染の暫定基準値や処理方法の指針を示した。

 指針では、同10万ベクレル以上の汚染汚泥はドラム缶などに密閉保管する。それ以下の場合は埋め立て処分を求める一方、汚染度の低いものは再利用を“容認”した。検出された汚染セメントの測定値を2倍にし、住居用に使っても年間最大362マイクロシーベルトの被ばく量にとどまり、健康被害は予想しがたいと判断したためだ。

 だが、判断根拠となった汚染セメントの汚染度は、数時間ごとに採取されたセメントを混ぜた1日の平均値などさまざまだ。そもそも各工場の品質管理レベルによって、「測定結果が変わる可能性は否定できない」(業界幹部)のだ。

 「大きな問題になる。備えておくように」──。

 震災から間もない3月下旬、あるセメント業界幹部は、経済産業省幹部に内々に呼び出された。下水汚泥を含む福島県のリサイクル用廃棄物が、放射能に汚染された可能性を明かされたという。

 だが、同省と同じく早い段階で下水汚泥の汚染問題を認識していた国土交通省が、各自治体に「汚泥の汚染が懸念される場合、連絡を求める」という旨の事務連絡を出したのは4月28日だ。

 同省担当者は取材に対し、「事務連絡が早いか遅いかは主観的な問題だ」とする一方、「下水道行政の実施主体は自治体。福島県のようにデータがない場合、国は動きようがない。福島県は測定をもっと早くやるべきだった」と返答した。

 だが、首都圏のある自治体幹部は「国の対応が遅過ぎる。判断基準が示されない以上、地方はなにもできない。国の福島県への指針を待って、測定値公表に踏み切った自治体もある」と反発する。

 中央と地方が責任をなすりつけ合うなか、“被害者”であるセメント業者は、「国は下水汚泥のリサイクルを推進しておきながら、無責任に過ぎる」と憤る。

 1992年に台湾で発覚したマンションの鉄筋にコバルトが誤って混入した問題では、1500世帯が長期間被ばくし、ガンなどの健康被害が多数確認された。他国の教訓も生かせずに後手に回る対応は、まぎれもなく人災である。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

 


神奈川県寒川、乾燥処理済みの汚泥1キロから3580ベクレル

2011-10-19 21:24:47 | 放射能汚染

 

7浄水場汚泥からセシウムなど検出

2011年05月20日

 県などは19日、県内の浄水場の汚泥からセシウムなどの放射性物質を検出したと発表した。河川の水などを処理中に発生する汚泥には安全性の基準はない。ただ、処理後の水道水からは3月25日から検出しておらず、県などは「安心して飲用できる」としている。

 汚泥から放射性物質を検出したのは7カ所の浄水場で、県の寒川(寒川町)と谷ケ原(相模原市緑区)。県内広域水道企業団の西長沢(川崎市宮前区)、相模原(相模原市南区)、伊勢原(伊勢原市)、綾瀬(綾瀬市)。横浜市の西谷浄水場(同市保土ケ谷区)。

 汚泥は5月2~17日に採取。最も高かったのは寒川で乾燥処理済みの汚泥1キロから検出した3580ベクレルのセシウム。相模原、伊勢原、綾瀬も千ベクレルを超えた。

 県と横浜市は、汚泥のセメント会社への出荷を自粛し、国の判断を待つ方針。同企業団は安全と判断し、園芸向けの土に加工する会社への出荷を続ける。

http://megalodon.jp/2011-0520-1745-46/mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105200002


日本の水の放射能暫定基準 世界の300倍

2011-10-19 20:36:01 | 放射能汚染

maachangの日記さんに「日本の放射能暫定基準と世界の基準の差異」が掲載されていたので転載します。

これを見ると、世界基準の10~300倍の値を設定しておきながら「安全宣言」を繰り返す政府、官僚、学者の異常さがわかります。
そして、その「安全宣言」をなんのチェックもせず、拡声器をつけて垂れ流すマスコミもまた異常です。

もはや、自分達の健康は自分達で守っていくしかありません。

※防衛策は(リンク etc.)を参考にしてください。


//////////////////////////転載開始//////////////////////////
アメリカの水の基準 0.1ベクレル

世界の水の基準 1ベクレル

チェルノブイリの水の基準 10ベクレル

日本の水の基準 300ベクレル 世界の300倍

-------------------------------

世界の食べ物の基準 10ベクレル

チェルノブイリの食べ物の基準 37ベクレル

アメリカの食べ物の基準 170ベクレル

日本の食べ物の基準  2000ベクレル  世界の200倍

-------------------------------

世界の空間線量の基準 1ミリシーベルト

日本の空間線量の基準 20ミリシーベルト 世界の20倍

-------------------------------

チェルノブイリの土壌基準 493ベクレル

 ※これ以上は農業禁止

日本の土壌基準      5000ベクレル

 ※これ以上は作付け禁止 チェルノブイリの10倍

//////////////////////////転載終了//////////////////////////

※ちなみに土壌汚染の測定は1Kg当たりの汚染数値で世界基準は土壌表面をすき取り(1~3Cm深)日本(3/11以降)は5Cmの筒掘りして地表部分は除いて測定するようになったそうです。以前は世界基準で測定していました。(参考:リンク

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=251741


千葉県産しいたけ 1キロ当たり1955ベクレル

2011-10-19 20:29:20 | 放射能汚染

政府は11日、千葉県我孫子市産と君津市産の露地栽培シイタケについて、暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたことから、同県知事に出荷停止を指示した。

福島県以外でキノコ類が出荷停止となるのは初めて。厚生労働省によると、9月26日に採取した我孫子市産では1955ベクレル、10月5日に採取した君津市産からは734ベクレルがそれぞれ検出された。政府は同一都道府県内の複数の自治体で規制値を上回った品目について、出荷を制限することとしている。


読売新聞 10月11日

 

http://ameblo.jp/hinasyunsaa/entry-11050775709.html


なぜ? 放射能汚染がれきをこっそり強引に全国拡散

2011-10-19 20:19:07 | 放射能汚染
なぜ? 放射能汚染がれきをこっそり強引に全国拡散
 
 
がれき受け入れを市民に公開しない
東日本大震災で発生したがれきの処理について、住民には情報を知らせず、各地の自治体に引き受けさせる動きがある。

愛知県では環境省からの依頼を受け、県内の各市町村に対してがれき受け入れについて可能な量などを調査。結果を21日までに報告する予定だが、この結果を住民には公表しないという。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福島を最終処分場にしない!
福島県を始め、宮城、岩手など東北各県には、震災により膨大な量のがれきが発生した。復興には早期の処分が必要だが、処理施設そのものがダメージを受けていることもあり、処分は進んでいない。

また、がれきの放射能汚染も心配される中、細野環境相は就任早々から「痛みを分かち合う」として全国の自治体に受け入れを要請した。

がれきの高レベル汚染が心配されるため、原則現地処理をうたっている福島県のがれきについても、「福島を最終処分場にしない」と語っており、全国に汚染がれきをひろめる方針は一貫している。

なにがなんでも受け入れを強制?
愛知県では今年4月にもがれき受け入れについて調査を行おうとしたが、住民の反対に遭って断念している。今回は環境省から再調査の依頼を受け、調査を実施したもの。

ただ、調査票には受け入れ状況について、下記の選択肢しかない。

A:既に受け入れを実施している
B:被災地への職員派遣や検討会議の設置等の具体的な検討を行っている
C:被災地への職員派遣や検討会議の設置等は行っていないが、受入れに向けた検討を行っている

「受け入れられない」という項目は存在しない。

東大の児玉教授も「当該地処理が鉄則」
処理が必要な汚染物はがれきだけではない。除染を行った地域では、取り除いた土砂の処理が必要となる。

また、福島第一原発で作業員が使い捨てにしている防護服なども、膨大な量の「汚染物」として行き場を失っている。

そんな中、全国にがれきや汚染物を広めることに意味はない。放射線の専門家である東京大学の児玉教授もNHKの番組内で「当該地処理が鉄則」としている。

国以上の“伏魔殿”東京都!天下り・わたり野放しの実態

2011-10-19 20:04:22 | 未分類

国以上の“伏魔殿”東京都! 
天下り・わたり野放しの実態

 

 退職した官僚が出身中央官庁と関係の深い特殊法人、公益法人、民間企業などの高ポストをあてがわれる「天下り」と、そうしたポストを渡り歩く「わたり」。公務員の「おいしさ」を物語る旧弊のひとつだ。

 ただし、中央官庁の役人については、かねて厳しい批判を受けて、根絶というには程遠いものの、それなりに監視の目は光っている。

 ところが、地方公務員となると事情は違う。まったくの野放しなのである。韓国一般会計予算やノルウェー国家予算に匹敵する年間12兆円近い予算を持つ首都・東京。教員など含む職員数は16万人強にのぼる。

 地方自治体レベルをはるかに凌駕するこの超巨大組織において、放任状態となっている天下り、わたりの実態を追う。怒りの声を上げるべきは、朝霞の公務員宿舎問題だけではない。

 東京都が46%超の株を保有する「東京メトロ」。同社は、東京都職員の優良“わたり”先の1つだ。

 今年7月、同社に新しい副社長が誕生した。彼の前職は、役員報酬の“平均”が約1150万円という財団法人「東京都住宅供給公社」の理事長だ。そして、さらにその前職は、というと、東京都出納長──。彼がメトロを退職すれば、都民の運賃で稼いだ利益から、約2000万円がその懐に転がり込む(退職金額は非公表)。

 東京都は天下りについて「適材適所」と繰り返す。しかし、件の元出納長は、都庁在職中の2006年、会食などを理由に、幾度となく長時間にわたり公用車を待機させたり、女性を同乗させたりしたとして、ガソリン代の返還を求める住民監査請求を起こされている御仁だ。

 当時の東京都監査委員は「職務の範囲内」として請求を棄却したが、一方で「都民感覚では理解しがたい面がある」と、その“非常識ぶり”を指摘するお粗末さだ。

 一方、昨年6月、同社への別の天下りが、庁内においてさえ波紋を呼んだ。東京都総務局長が、同社の常務ポストに2代続けて天下ったからだ。ちなみに、常務の退職金は、約1100万円(非公表)とされる。

 東京都総務局は、現役職員の人事だけでなく「退職後の再就職先を取りまとめる立場で、都庁のヒトを牛耳る主要局」(都庁幹部)だ。2人の天下りについて、同局は「規定に基づく東京都としての知事を含めた組織的決定」と言う。

 しかし、別の都庁幹部からは「表面上はどうあれ、実質的に自分の天下り先を自らの手で判を押すという自作自演ではないか」との批判とも、やっかみとも取れる声も聞こえる。

巨額の大赤字を出しても
責任問われず“わたり鳥”

 首都高速大橋ジャンクションに隣接する目黒区大橋地区の再開発事業は、近年における東京都の大失策として刻まれた。

 東京都都市整備局が担ったこの事業は、大橋地区の都有地7200平方メートルを42階建てマンション用地として販売する計画だ。

 ところが08年、東京都は190億円で公募をかけるも応札者は皆無。わずか2ヵ月後に、半値以下の79億円までダンピングし再入札を行うが、これも買い手がつかなかった。そして、一昨年、ついに「予定価格なし」という再々入札により、ようやく買い手がついた。

 その額はなんと19億円。バナナ売りの露店でもやらない当初予定の10分の1でたたき売ったのだ。東京都は用地買収費などで約79億円を投じたため、差し引き約60億円もの大赤字だ。

 これが民間企業なら、責任者は、その後の栄達なぞ望めるはずもない。ところが、だ。当時の責任者たる都市整備局長は、公益財団法人「東京都公園協会」(今年度の役員報酬平均約1196万円)の理事長に天下り。さらに昨年、今度は財団法人「東京都新都市建設公社」(同約1263万円)の理事長へとわたった。

「伏魔殿ぶりは国以上──」。東京都の天下りの実態についてそう明かすのは、伊藤悠都議(民主)だ。

 東京都の外郭団体は、都政と密接した事業を行う「監理団体」33団体と、東京都が出資し、運営状況の報告が求められる「報告団体」50団体がその中心だ。たとえば、前者は、先の東京都住宅供給公社や東京都新都市建設公社が、後者は東京メトロなどが指定されている。

 東京都が、国以上に問題とされる理由。それは、この両団体への天下りこそ公表対象だが、それ以外の各局に無数にぶら下がるその他の外郭団体については、天下りの実態はもちろん、外郭団体の数さえ誰も把握していないからだ。

 国との違いはそれだけではない。在職中に出世競争に敗れ“肩たたき”されて天下る国家公務員と異なり、都職員の天下りは総じて定年退職後。悠々自適の第2の人生を送る場にすぎない。

 たとえば、09年8月~10年7月の1年間、東京都の幹部職員の退職者数は計236人。そのうち、監理団体と報告団体に79人が天下り、このほか、公益法人に44人、民間企業に29人、再雇用・任用などに55人と、未就職者はわずか1割強だ。定年退職後の生活に不安を抱く民間を尻目に、安定した収入源が保障されているのだ。

 不透明な天下りをチェックする内部機関はむろん存在する。総務局管理団体指導課がそうだ。だが、都庁の課長にとって局長や部長はまさに雲上の存在。「一課長が、元上司に不透明な天下りをやめろと言えるはずがない」(伊藤都議)。ここで挙げた事例は、氷山の一角。批判の矢面に立つ国を隠れ蓑に、首都の“わたり鳥”たちはまさに野放しだ。

増税論議の裏で温存される
公務員の厚遇、ぬるま湯体質

 子や孫の世代にこれ以上ツケを回さないためにも、増税論議を避けては通るべきではありません。しかし、朝霞宿舎をめぐるドタバタに象徴されるように、公務員からはわが身を削る気概は全く感じられません。このままの状態で国民、住民の納得を得られるでしょうか?

 『週刊ダイヤモンド』10月15日号の特集「おいしい公務員」では、「同じ仕事でも公務員なら2倍強という給料の官民格差」「50歳で大半が年収1000万円を突破する横並び厚遇」といった相変わらずの天国ぶりを炙り出します。

 さらに「凍結されたはずの公務員宿舎を復活させた巧妙手口」「隠蔽体質がもたらす公務員不祥事と官官詐欺の続発」といった実態に切り込みます。

 役人だけではありません。「年金廃止のはずが負担を自治体に押し付けて特権を温存する地方議員の厚顔」「日当換算で5万~15万となる非常勤行政委員の破格待遇」も暴いていきます。

 むろん、住民に本当に感謝される「パブリックサーバント」も存在はします。ですが、大半の公務員はおいしい待遇、業務の非効率、横並びのぬるま湯体質、事なかれ主義が温存され、民間の常識とはかけ離れた「公務員ワールド」の中にいます。

 特集の最後には全国47都道府県、809市区職員の平均給料・年収とそのランキングも付けてあります。住民は公務員の世界にもっとは厳しい目を向けるべきなのです。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長 小栗正嗣)

http://diamond.jp/articles/-/14342

http://diamond.jp/articles/-/14342?page=2

http://diamond.jp/articles/-/14342?page=3

http://diamond.jp/articles/-/14342?page=4


放射性物質が東北自動車道に乗って首都圏にやってきている

2011-10-19 19:58:54 | 放射能汚染

放射性物質が東北自動車道に乗って首都圏にやってきている

提供:週プレNEWS

放射性物質が東北自動車道に乗って首都圏にやってきている
原発事故処理問題の課題は「拡散防止」。いかにして、放射性物質を“通行止”させるかが第二次被曝期の拡大防止のカギになっている

 福島第一原発では現在、原子炉の温度を下げる作業と並行しながら、原子炉建屋をすっぽり覆ってしまうカバーの設置作業が進められている。微量ながら現在も大気中に噴出している放射性物質が、これ以上拡散しないようにするための処置だ。

 この放射性物質の拡散防止が、原発事故処理における今後の課題ではあるが、実は大気中の風に乗って拡散する以外にも、意外なルートが発覚し問題となっている。

 そのうちのひとつが「車」だ。8月30日、文部科学省は宮城・栃木・茨木の各県の放射線を空から観測した「航空機モニタリング」の結果を公表した。すると、福島県中通りから国道4号線や東北自動車道に沿って南西方向、つまり首都圏方向へ向かう一帯だけ、明らかに他の地域よりも高い線量が計測されたのだ。

 3月の事故以来、福島からの放射性物質の拡散ルートを調査してきたタイ国立大学の研究員・小川進博士(工学・農学・気象学)は、「当初はいわば、障害物の少ない“風の道”のような場所を、3月の大爆発で発生した大量の放射性物質を含んだ大気が通過したと考えていたんです」と語る。だが実際は、「風の道」ではなく「車の道」による拡散であったことがわかった。

「4月に気象庁が公開した、3月12日から15日にかけての『スピーディー画像』(汚染拡散シミュレーション)にも、すでにこのルートは現れていました。ところが、スピーディ画像よりもずっと後(6月以降)に航空計測された今回のモニタリング図を見ると、このルートによる汚染は3月よりもずっと進んでいる。正直言って驚きました。残念ながら、“風の道”効果だけではこれは説明できない。やはり国道4号線と東北自動車道を通る車両の往来が、南西方向へと汚染を拡大させたと考えるしかないでしょう」

 汚染地域を走り回った車からは、実際に数十マイクロシーベルトの高線量が検出されることもわかってきており、しかもそれらの車両をスクラップにして溶かしても放射性物質は消えることがない。とはいっても被災地の復興のためには、首都圏との車両の往来は不可欠である。

 そしてもうひとつ懸念される拡散ルートが「落ち葉」である。小川博士が、こう警告する。

「福島県の総面積の7割は森林ですから、もう間もなく枯れて地面に落ちてくる広葉樹の葉には、田畑や人の居住地の総量よりも大量の放射性物質が春先からたっぷりと蓄えられているでしょう。汚染された落ち葉が地面で朽ちて分解されてしまえば、風に飛ばされたり、あるいは雨で流されたりして、汚染地域がどれだけ広がるかは想像もつきません」

 冬になれば、東北地方には乾燥した強風が吹き荒れる。さらに冬を越えると春一番もやってくる。放射性物質が「何か」に乗って全国に拡散する、いわば“第二次被曝期”がすでに始まっているのである。

(取材/有賀 訓、写真/井上賀津也)

http://news.livedoor.com/article/detail/5875699/


原発対応おかしいゾ!国民より“戦犯”東電&銀行優遇の噴飯

2011-10-19 12:30:53 | 未分類

原発対応おかしいゾ!国民より“戦犯”東電&銀行優遇の噴飯

東京電力と銀行は守られ、国民は電気代値上げ地獄…。福島第1原発事故の賠償問題ではこんな構図が鮮明となっている。政府の第三者委員会は東電の財務状況については「資産超過」とする一方、「金融機関への債権放棄の要請は困難」と指摘、銀行に“傷”を負わせないことを保証した格好だ。結局ツケは国民に回ることになるが、本当にそれでいいのか!?

 原発事故賠償の財源確保に向け、東電の資産査定を行う「経営・財務調査委員会」が野田佳彦首相に提出した報告書では、3年以内に7074億円の資産売却が必要と結論付ける一方、東電は資産超過と結論づけた。

 さらに同委員会は、東電の損害賠償額について、向こう2年で計4・5兆円と試算、1-4号機の廃炉費用を1兆1500億円と見積もった。

 リストラについては10年間で2兆5455億円のコスト削減と、3年以内の7074億円の資産売却が必要としたが、賠償総額には遠く及ばない。

 となると、電気代値上げは避けられない情勢だ。報告書でも、「電気料金の値上げなしで原発再稼働もなければ、今後10年間で約8兆6000億円の資金不足が発生する」と、国民を脅すような文言まで盛り込まれている。

だが、東電に計約4兆円の債権を有する金融機関は守られている。第三者委は東電の財務状況を「資産超過」と認定。下河辺和彦委員長は金融機関の債権放棄について「債務超過でない状態での要請は法的に整合性が付かない」と釈明した。続き

 


宮城県白石市、コメの「ぬか」から1キログラム当たり668ベクレル

2011-10-19 12:21:36 | 放射能汚染

宮城県白石市、コメの「ぬか」から1キログラム当たり668ベクレル

  

米ぬかに基準超の放射性物質

10月12日 23時3分 動画あり 

宮城県白石市で収穫されたコメの「ぬか」から、放射性セシウムが国の暫定基準値を超える1キログラム当たり668ベクレル検出され、宮城県では食品などに使わないよう指導することにしています。

宮城県は、原発事故を受けて行った新米の検査で、玄米から国の暫定基準値以下だったものの一定量以上の放射性物質が検出された白石市の旧越河村と気仙沼市の旧津谷町の2か所で、国の指導に基づいて、玄米を精米したときに出る「米ぬか」の放射性物質の調査を行いました。その結果、今月7日に旧越河村で採取した米ぬかから、放射性セシウムが国の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレルを超える668ベクレル検出されました。県では旧越河村の米ぬかについては、食品に使わないよう農家や精米業者などに指導することにしています。また、旧津谷町の米ぬかからは1キログラム当たり370ベクレルの放射性セシウムが検出されました。飼料に使える暫定基準値の300ベクレルを超えたため、県では飼料として使わないよう指導することにしています。

http://backupurl.com/qo2cw7


日本負担の数十億円無駄に 英MOX燃料工場の閉鎖で

2011-10-18 12:41:25 | 未分類

日本負担の数十億円無駄に 英MOX燃料工場の閉鎖で


 英中西部セラフィールドにあるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場(セラフィールド社提供・共同)

 【ロンドン共同】原発の使用済み核燃料を再利用するプルサーマル計画をめぐり、日本の電力10社が費用負担して改修工事が進んでいた英国のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場の閉鎖が決まったため、既に拠出した少なくとも数十億円が無駄になったことが18日、分かった。関係筋が明らかにした。

 工場閉鎖の直接的な原因は、東京電力福島第1原発事故で「日本がMOX燃料を受け入れる見通しが立たなくなった」と英側が判断したためだ。

 工場の改修が必要になったのは以前から故障が相次ぎ、計画通りにMOX燃料の製造が進まなかったという英側の事情からだった。

http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101801000149.html


栃木農業高校(栃木市)が購入した腐葉土 1キロ当たり2万9600ベクレル

2011-10-18 12:37:42 | 放射能汚染が酷すぎる腐葉土

栃木農業高校(栃木市)が購入した腐葉土 1キロ当たり2万9600ベクレル

栃木農業高校 腐葉土からセシウム

産経新聞 10月18日(火)7時55分配信

県教育委員会は17日、栃木農業高校(栃木市)が鹿沼市の小売り業者から購入した腐葉土から、基準値(1キロ当たり400ベクレル)を超える2万9600ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。授業で土と混ぜる際、150人以上の生徒が腐葉土に接触した可能性があるが、接触が短時間のため、健康に害が及ぶことはないとしている。

 学校教育課によると、同校はこの汚染腐葉土を小売り業者から6月27日と7月21日に計70袋(1袋10リットル)購入。全国的に7月には腐葉土の汚染が明らかになり、汚染した腐葉土を扱う製造業者と販売業者はリスト化されていたが、小売り業者に製品を納めた販売業者はリストに載っていなかった。

 同校では7月7、27日、9月12日にこの腐葉土を土に混ぜるなどして48袋を使っていた。

 先週、農業振興事務所で放射性物質の簡易検査ができるようになり、購入腐葉土を検査したところ、高い線量が検出されたため精密検査を実施。正確な結果が17日に判明した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000043-san-l09


川崎区東扇島 中古車1台から毎時20.38マイクロシーベルト 

2011-10-18 12:31:58 | 中古車の放射能汚染

中古車から放射線 川崎

2011.10.17 22:19 放射能漏れ

 川崎市は17日、同市川崎区東扇島の中古車輸出会社に運び込まれた乗用車1台から毎時20・38マイクロシーベルトの放射線量を検出したと発表した。市は「人体に直ちに影響がある数値ではない」としている。

 市によると、検出された車は千葉県のオークション会場で競り落とされ、輸出手続きのため川崎市の会社に運び込まれた。以前は福島県のいわきナンバーだったという。ケニアに輸出される予定だったが、競り落とした業者に引き取られた。

 川崎港に運び込まれる中古車について、市は毎時5マイクロシーベルトを超えた場合に通報するよう事業者に求めている。

 

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111017/dst11101722200035-n1.htm