<福一、線量急上昇1,800mSv/h!!>
作業者が緊急搬送!
配管から水滴が1滴垂れ床面を測定すると230mSv/h
福島第一原子力発電所復旧作業
http://f1nps.blogspot.jp/ より
2013年8月31日(土)
今日のお仕事
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点
1号機T/B地下たまり水移送、26日から停止中。
2号機T/B地下たまり水移送、27日から継続中。
3号機T/B地下たまり水移送、24日から継続中。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日から停止中。
6号機T/B地下たまり水移送、昨日30日より停止中。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、7月17日から停止中。
水処理装置、SARRY、1日から運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験、A系は3月30日より実施していたがバッチ処理タンクからの漏えいで6月16日に停止し、現在、補修作業中。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の補修作業を実施するため8日に停止。
19日に確認されたH4エリアタンクからの漏えいの件。
今日のタンクパトロールで4ヵ所の高線量個所を確認した(以下、線量率はいずれも70μm線量当量率)。うち2ヵ所は22日の一斉点検で発見された場所で、22日より線量が高かった(H3エリアAグループNo.10タンク底部フランジ近傍:70mSv/h→220mSv/h、H3エリアBグループNo.4タンク底部フランジ近傍:100mSv/h→1,800mSv/h)。あとの2ヵ所はH5エリアIVグループNo.5タンクとNo.6タンクの連結配管部の下の床面(230mSv/h)とH4エリアIIグループNo.6タンク底部(70mSv/h)。
H5エリアIVグループの配管連結部の下の床面は、パトロール時に線量が100mSv/h以上あったので、上にある配管の保温材を押してみたところ水滴が1滴垂れた。垂れた床面を測定したら230mSv/hだった。配管からの滴下は連続していない。ここの床面には20cm×20cmくらいの大きさの乾いた変色部があり、高線量が検出されるのはこの部分。
応急処置として変色部にドレンパンを設置し、連結配管に吸着マットを巻いた。
その後、連結配管の吸着マットと保温材をはずして中を見たところ、タンクと連結配管を接続している2つの隔離弁のうち、No.5タンク側の隔離弁と連結配管を繋いでいるフランジ部より約90秒に1滴の滴下があることを23:10頃に確認。このフランジ部に吸着マットを巻き付けビニール養生を施し、直下の床面にドレン受けを設置。なお、この連結配管の隔離弁は2つとも閉められていた。今後、準備が整い次第、当該フランジ部の増し締めなどの処置を実施する。
高線量を確認した残りの3ヵ所では滴下は見られないが、今後、詳細調査をおこなう予定。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(PDF 7.42KB)
B-C排水路合流地点での全β濃度が上昇しているので、B排水路の上流(B排水路ふれあい交差点近傍(B-0-1))とC排水路の上流(C排水路正門近傍)・下流(C排水路30m盤出口)の採取点を追加。30日採取分。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れの影響に関するサンプリング結果(PDF 6.87KB)
30日採取分の地下水バイパス揚水井No.11、12。全βはND(<16Bq/L)、トリチウムは300Bq/Lと900Bq/L(2月の測定では57Bq/Lと450Bq/L)。揚水井No.11、12の山側では、2012年3、4月にRO濃縮水の漏えい(移送ラインの継手から漏えい。2012年7月30日に報告書(PDF)が出ている)をやらかしていて、2月の時点で高い値が出ているのはその影響かもしれない。ちなみにWHOの飲料水水質ガイドライン(PDF)によれば、トリチウムのガイダンスレベル(預託実効線量0.1mSv/年以下で「飲料水の摂取による放射線学的な健康への悪影響はあり得ないと考えられる(200頁)」レベル)は10,000Bq/L。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報17)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報18)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報19)(報道関係各位一斉メール)
T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)。
ウェルポイントからの地下水移送ポンプ追設工事が完了したので09:32に地下水移送を一旦停止。追設ポンプ移送ラインの漏えい確認終了後、10:49に移送を再開。15:55より移送先を2号機T/B地下へ変更して移送実施中。
09:45頃、6号機Fタンクエリアでドラム缶の移動作業に従事していた作業者が体調不良を訴えたため、入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受診。医師により緊急搬送の必要があると判断され、10:46頃に救急車を要請。
福島第一原子力発電所における体調不良者について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ(8月31日 午後3時現在)(PDF、1Fプレスリリース)
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点
1号機T/B地下たまり水移送、26日から停止中。
2号機T/B地下たまり水移送、27日から継続中。
3号機T/B地下たまり水移送、24日から継続中。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日から停止中。
6号機T/B地下たまり水移送、昨日30日より停止中。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、7月17日から停止中。
水処理装置、SARRY、1日から運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験、A系は3月30日より実施していたがバッチ処理タンクからの漏えいで6月16日に停止し、現在、補修作業中。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の補修作業を実施するため8日に停止。
19日に確認されたH4エリアタンクからの漏えいの件。
今日のタンクパトロールで4ヵ所の高線量個所を確認した(以下、線量率はいずれも70μm線量当量率)。うち2ヵ所は22日の一斉点検で発見された場所で、22日より線量が高かった(H3エリアAグループNo.10タンク底部フランジ近傍:70mSv/h→220mSv/h、H3エリアBグループNo.4タンク底部フランジ近傍:100mSv/h→1,800mSv/h)。あとの2ヵ所はH5エリアIVグループNo.5タンクとNo.6タンクの連結配管部の下の床面(230mSv/h)とH4エリアIIグループNo.6タンク底部(70mSv/h)。
H5エリアIVグループの配管連結部の下の床面は、パトロール時に線量が100mSv/h以上あったので、上にある配管の保温材を押してみたところ水滴が1滴垂れた。垂れた床面を測定したら230mSv/hだった。配管からの滴下は連続していない。ここの床面には20cm×20cmくらいの大きさの乾いた変色部があり、高線量が検出されるのはこの部分。
応急処置として変色部にドレンパンを設置し、連結配管に吸着マットを巻いた。
その後、連結配管の吸着マットと保温材をはずして中を見たところ、タンクと連結配管を接続している2つの隔離弁のうち、No.5タンク側の隔離弁と連結配管を繋いでいるフランジ部より約90秒に1滴の滴下があることを23:10頃に確認。このフランジ部に吸着マットを巻き付けビニール養生を施し、直下の床面にドレン受けを設置。なお、この連結配管の隔離弁は2つとも閉められていた。今後、準備が整い次第、当該フランジ部の増し締めなどの処置を実施する。
高線量を確認した残りの3ヵ所では滴下は見られないが、今後、詳細調査をおこなう予定。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(PDF 7.42KB)
B-C排水路合流地点での全β濃度が上昇しているので、B排水路の上流(B排水路ふれあい交差点近傍(B-0-1))とC排水路の上流(C排水路正門近傍)・下流(C排水路30m盤出口)の採取点を追加。30日採取分。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れの影響に関するサンプリング結果(PDF 6.87KB)
30日採取分の地下水バイパス揚水井No.11、12。全βはND(<16Bq/L)、トリチウムは300Bq/Lと900Bq/L(2月の測定では57Bq/Lと450Bq/L)。揚水井No.11、12の山側では、2012年3、4月にRO濃縮水の漏えい(移送ラインの継手から漏えい。2012年7月30日に報告書(PDF)が出ている)をやらかしていて、2月の時点で高い値が出ているのはその影響かもしれない。ちなみにWHOの飲料水水質ガイドライン(PDF)によれば、トリチウムのガイダンスレベル(預託実効線量0.1mSv/年以下で「飲料水の摂取による放射線学的な健康への悪影響はあり得ないと考えられる(200頁)」レベル)は10,000Bq/L。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報17)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報18)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報19)(報道関係各位一斉メール)
T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)。
ウェルポイントからの地下水移送ポンプ追設工事が完了したので09:32に地下水移送を一旦停止。追設ポンプ移送ラインの漏えい確認終了後、10:49に移送を再開。15:55より移送先を2号機T/B地下へ変更して移送実施中。
09:45頃、6号機Fタンクエリアでドラム缶の移動作業に従事していた作業者が体調不良を訴えたため、入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受診。医師により緊急搬送の必要があると判断され、10:46頃に救急車を要請。
福島第一原子力発電所における体調不良者について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ(8月31日 午後3時現在)(PDF、1Fプレスリリース)
<事態は日々悪化>
ところが日本政府は何が何でも五輪を誘致したいようです。
「政府は五輪誘致に悪影響が出る可能性を懸念して、
福島第一原発の汚染水漏れに関する審議を先送りにすることを決定」
08. 2013年9月01日 08:15:39 : EVPeu9THNw
>>01. ダイナモ mY9T/8MdR98ug : 5RwHBaG4ss さん
>事態は日々悪化を深めている。
>五輪招致などにこだわっている場合ではないはずだ。
ところが国の考えている事はまるで逆さま。
日本政府は何が何でも五輪を誘致したいようです。
「政府は五輪誘致に悪影響が出る可能性を懸念して、福島第一原発の汚染水漏れに関する審議を先送りにすることを決定しました。」
ですって!
この人たちの脳内はいったいどうなっているのでしょ?