*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第7章 メルトダウン再び」を複数回に分け紹介します。2回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第8章 50人の決死隊」の紹介
前回の話:第8章 50人の決死隊 ※1回目の紹介
最初の鉄塔倒壊から24時間が経過した。交通麻痺の状態が続いていた。
新崎県内全域は、交通渋滞というよりも、交通麻痺の状態が続いていた。
新崎駅には新崎市民が殺到し、そのため警察によってバリケードで封鎖された。新崎空港も同じである。道路は、高速道が事故でストップ。一般道では、西と北と南に向かう避難民の群れが続いた。ある者は渋滞を覚悟して自家用車で、ある者はマスク姿で雪道を滑りながら自転車で、ある者は口をタオルで押さえてトボトボと歩いて行く・・・。
そうなのだ、前知事の伊豆田が、災害時のシミュレーションのため、たった400人に避難訓練をさせただけでも、大渋滞を引き起こした。
いわんや雪のなか、まず一時避難場所に集合し、ゼッケンを着けバスを待つほど、人間は悠長にはできていない。仙台原発の避難訓練のシーンがテレビで放映されたことがあったが、いまとなっては、物笑いの種にしかならない。
ドッガーン、ドドドドーン・・・!!
2度目の爆発が深夜に起きた。7号機の格納容器の爆発だ。
既に建屋が半壊し、使用済み燃料プールからも漏水していたため、使用済み燃料と格納容器内のデブリが爆風により吹き上げられて、モクモクと上空に高く上がっていく。いわゆるキノコ雲である。
「ま、まずいですね」
と、官邸で原子力規制委員長が呟く。
「これは放射性プルームになりますよ・・・」
2度目の爆発で、現地のニイザキフィフティーズは、壊滅的な被害を受けていた。瓦礫を片付けていたホイールローダーにデブリを含む瓦礫が襲い掛かり、ホイールローダーの操縦席を貫通した。操縦員は即死である。
やっとのことで凍り付く高台の車庫灯から運び出した非常用電源車から、電源をつなごうと必死になって原子炉建屋に出入りしていた所員たちは、その大半が爆風で吹き飛ばされたか瓦礫の雨に打たれたかであった。即死だろう。
そうではなく、奇跡的に無傷の者も、急性放射性障害により、現場で瓦礫の上に嘔吐を繰り返している・・・もうそう長くは生きていられないだろう。
(29)
悲惨な状況は現地だけではなかった。新崎原発からわずか3キロの特別養護老人ホームには、結局、避難指示から24時間たっても迎えのバスもスタッフも現れなかった。線量も驚異的な数字に跳ね上がっていたが、それには誰も気が付かなかった。放射線の線量は、人間の五感では感知できない。もちろん目にも見えない・・・。
2度の爆発音が不安な気持ちを高まらせたし、ラジオは間断なく原発の状況を伝えていたが、正直、介護スタッフと看護スタッフは、それどころはなかった。目の前の80名の老人の世話にひたすら追われていたのだ。もちろん事務員も、その手伝いに追われていた。
老人たちに異変が現れ始めた。続々と老人が嘔吐を始めたのである。急性放射性障害だ。寝たきりで動けない老人が嘔吐をすると、そのまま吐瀉物で喉を詰まらせる。
※続き「第8章 50人の決死隊」は、5/11(月)22:00から投稿予定です。
|
|