goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

Dr.LindHe(リンデ先生)と上條先生

2011-07-11 19:18:26 | インプラント
先日ミッドタウンでリンデ先生の話を聞いてきました。以前買った先生の本とほとんど同じでした。
睡眠なさりながら聞いている先生がいたのも、この本(2005年発行)を読んでいる先生だったのでしょう。

解剖学の上條先生の脈管学の本は昭和41年の本です。両方バイブルみたいな本です。今でも時々開けます。
両方とも抜歯後の組織変化を詳しく述べています。


Dsc01314 Dsc01264




新しいノーベルガイド

2011-06-24 03:19:34 | インプラント
 スウェーデンより空輸されたサージカルガイドで早速手術を行ないました。フラップ(歯茎を広げる手術)を開かないので腫れや痛みが少ないです。
 シミュレーションで設計した6㎜の厚みの骨へ3.5㎜のナロータイプ(細いインプラント)のガイドを使用しました。設計どおり綺麗に埋入出来ました。前のソフトより表現が精密に感じました。

Dsc00264



Nobel Clinician(New Soft)によるope

2011-06-22 01:22:15 | インプラント
 新しいソフトによるシミュレーションを行ないました。ソケットリフトやスプリットコントロールも同時に行ないます。解析してスウェーデンに発注後、使用するインスツルメントをピックアップしました。
 前歯部は思った以上に骨質が硬くタップ(ねじ切り)を行ないます。臼歯部はタイプⅣのやわらかい骨です。
ドリルは使用しません、コンデンス(圧接)してそっと埋入します。
 患者さんは2時間以上かけて列車とバスを乗り継いでで来院されます。疲れないようノーベルガイドを使用します。

Dsc00263



Nobel Clinician(New Soft)

2011-06-17 01:12:11 | インプラント
Nobel Biocare Japan の依頼でノーベルガイドの未発表のソフトのシミュレーションテストを行なっています。
実際の患者さんのガイド設計を行ない、今既に発売されてるソフトの違いをピックアップしていきます。

 とにかく今までのソフトとは違いさらに詳しく、インプラントやアバットメントもリアルに再現できます。
3D画像や独自のパノラマ作製も瞬時に可能、nobelのプロセラソフト(シムレーションソフト)と全く違います。
すばらしいソフトに仕上がりつつ有ります。
2年前ヨーテボリでソフトの開発技師さんに要望したり、去年の東京でオーストリアのDr.Pascalにも要望したのが
きちんと解決してくれていました。

 その反面、CT専用のPCですが一段と遅くなりました。
PCのデフラグ、クリーンアップを行いなんとか対処しました。
PCのメモリーの追加やスッペックをあげる必要を感じました。

細かな日本語の使用説明書が無いのですが、一度スェーデンに発注を行ないました。
早く完成する事を望んでいます。
Dsc02457


Type Ⅴの骨質

2011-06-05 05:51:26 | インプラント
 今日(虫歯予防デー)のインプラントオペは、難しい症例でした。
根尖病巣が有った虫歯を抜歯して、骨を作りました。根尖病巣が有ると骨は病気を広げないように周囲を硬くします。すると抜歯した場所には血液の供給が少なくなり骨が出来にくくなります。

 軟らかい骨質はTYPE Ⅳまでですが、私はそれ以上に軟らかい物をType Ⅴとして特別に対処します。
術前にCT診査で骨質を予測していましたので、もちろんドリルは使いません。特殊な方法で骨を圧接して直径の大きなサイズのインプラントを使用しました。
6ヶ月待って頂き、骨のインテグレーション(くっ付き)を診て補綴治療に移ります。


Dsc03769



咬合力

2011-05-23 03:18:15 | インプラント
 人間の咬む力(咬合力)は食事では15kg~20kgぐらいです。これが寝ている時や力仕事等で食いしばった時は2倍~6倍になると言われています。力がかかりすぎると、セラミックが割れたり、セメントが砕けたり、骨が溶けたりします。また歯根の周りの血液の供給を害して、根っこの先におでき(歯根嚢胞)を作ったりします。
 歯を永く維持するためにはこの咬合力のコントロールが必要です。写真は患者さんのご好意で掲載させてもらいました。
 セラミックの破折だけでなく、金属の摩耗や変形を起こしています。
Dsc00730 Dsc00178




インプラントと骨の質

2011-04-07 00:45:26 | インプラント
 骨は硬ければインプラントに良いか?そうでもありません。オペ時にはある程度インプラントが固定される位でかまいません。
 オッセオインテグレーション(骨統合・骨がインプラントと癒着すること)には、血液の供給が必要です。血管に富んだスポンジ状の海面骨も必要です。
 皮質骨と海面骨の両方で癒着するという訳です。
今回のオペは左右第二小臼歯部に埋入。皮質骨が厚く、初期固定も45ニュウトン以上有りました。少し硬すぎたため、ドリリングだけでなく、ネジ切りも行いました。間に海面骨も有り理想的な状態の骨でした。ISQ値も75以上あり、6週間で2次オペを行います。その後上部構造に、良好な予後が期待できそうす。
Pict0011



インプラントを永く持たせる為には

2011-03-29 18:26:23 | インプラント
 今日のインプラントオペは下顎6番いわゆる6歳臼歯の部位です。
咬み合わせの中心になる大事な奥歯です。

 この患者様は以前インプラントオペを2本しています。
安定性が良いので今回も天然歯を削ったブリッジで無く、インプラント治療を選ばれました。

 下顎で気をつけるのは下顎管の神経や血管の舌側の骨、血管、骨密度、対合歯の位置。CTでの診査後オペを通常どうり行いました。
 オステルにてISQ(インプラント安定指数65以上有れば良好)77(頰舌、近遠ともに)と骨を削りすぎずに埋入で来ました。初期固定値50ニュートン以上。良好な治癒経過後6週間で2次オペの予定です。

 写真の患者さんは12年以上前のインプラントオペの患者さんの今年2月のレントゲン写真です。16本のインプラントはすべて機能しています。お手入れが良いのも有るのですが。基本に従って無理をせずにオペをしたものは安定性が良いです。

 患者さんへの説明では、いくら残存率10年90%とか5年95%とかいっても
実際の10年以上の症例を見なければ、患者さんにはそれだけ持つ物とは信じられません。

 藤島歯科では10年以上機能するようなインプラントをこころがけています。
このレントゲン写真は患者さんのご好意によりご紹介させて頂いております。

Dsc01153



針金の無い入れ歯

2011-03-16 02:10:18 | インプラント
 入れ歯にしなければならない方に、金属の見えない入れ歯を提供しています。
入れ歯には動かないように安定さすクラスプと言う針金が付いています。
金属は気になりますね。そのような方は一度ご相談ください。

現在未曾有の天災で日本が混乱しています、心からお見舞い申し上げます。
Dsc00069 Dsc00070 Dsc00081




インプラント海外研修in Korea

2011-03-14 01:20:18 | インプラント
今週19日(土曜日)より海外研修で休診します。17日(木)24日(木)は診療いたします。
今回はお隣の韓国テグでの研修会。先日京都に来て頂いたので今回は韓国という事になりました。
休診でご迷惑をおかけします。

ポーランドのワルシャワのヨーロッパインプラント学会に出席したときも、
韓国の先生もおいでていました。
韓国はいろんな業種に対し国を挙げて積極的に取り組んでいます。インプラントに対してもしかりです。
また,ご紹介していきます。
Dsc07094



写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg