前回の記事の来訪時に撮影した写真を大公開です。
この時、乗艦公開していたのは前述の通り、たちかぜ級護衛艦DDG170“さわかぜ”です。
(5インチ単装砲塔)73式54口径5インチ単装砲
砲塔下部についているごっつい籠は空薬莢受けです。
(74式アスロック8連装発射機 )
直後の艦橋構造物の下部に次発装填装置と予備弾薬が仕舞われています。
(スタンダード単装発射機(Mk.13 Mod3))
. . . 本文を読む
いつもお世話になっているHP『つく突く法師』BBSの常連の海上自衛官の方が乗艦されている艦が横須賀で一般公開されるからよろしかったら見に来ませんか?と言われて喜び勇んで見に行った記録です。なお、これは10月26日【木曜】に見学した記録です。
この時に横須賀基地の吉倉桟橋に繋留されていた艦は…
の通りで、この日に艦内の公開をしていたのは一番左端の“さわかぜ”のみでした。
しかし、知り合いの乗り込ん . . . 本文を読む
私の叔父と知り合いが多数、参加しているフォトサークル(フォトクラブ彩光)が新宿御苑のインフォメーションセンター・アートギャラリーで写真展を開いているので、仕事を終らせ見学に行ってきました。写真展の内容は“四季折々の山野草との出会いを楽しみながら撮影した野草の写真展です。癒しの心や自然保護の大切さを伝えます。”と言うことで、山野草の写真の写真展です。
展示していたプリントサイズは半切。すべてフィルム . . . 本文を読む
JR中央線、国立駅南口駅舎の使用が今晩で終了します。
今頃、国立駅付近と立川駅付近の下り線、線路の付け替えと国立駅南口(駅長室側駅舎)の引越しで大童となっていることでしょう。無事に作業が終れば、明日の6時過ぎには終了しているはずです。
ちなみに、この駅舎は国立市の予算で解体保存される事となっています。ただし、今の時点で何処に復元するのかまでは未定となっています。ま、駅舎保存の費用をJRが出せれば . . . 本文を読む
前回、コンデジについて記事を書きましたが、やはりデジタル一眼レフが欲しい今日この頃です。
コミケのようなイベントに行くとレンズ付きフィルムや携帯のカメラで撮影をしている方も多いのですが、レイヤーさんの中には最新型のデジタル一眼を取り出し、これで私を撮影して欲しいの。お願いしま~す。なんて、出されたカメラがソニー製一眼レフだったりしてかなり焦りました。
デジタル一眼レフα(標準ズームレンズ付)シルバ . . . 本文を読む
突然なのですが、コンデジの宣伝を…少々
今、私が使っているコンパクトデジカメは手ぶれ補正の無い少々玄人向けのペンタックスS5zと言う機種なのですが、今この系統の機種はとうとう700万画素と、“ぶれ軽減モード搭載”となって非常に買い易い価格となっています。
これは驚きですね。
ペンタックス OPTIOS7 キット OPTIOS7
ぶれ軽減モードの実力がどのくらいあるのか使って見ないと判りませんが、 . . . 本文を読む
崖下の田んぼの中にある駅。茨城交通の中根駅です。
この駅は、『鉄子の旅 5巻』で“何もない駅”として紹介されています。
こんな駅にも気動車が止まるとちゃんと駅らしく見えるので、駅には車両が来てこそ駅なのだなと実感します。残念ながらこのときの乗降はなかったのですけどね。
駅を出発する列車です。
駅直近にある踏切には、両方向とも車がびっしりと並んで待機していたのには…
この地域が車社会であることが . . . 本文を読む
前回、チラッと紹介した信州、白馬の青鬼集落についてもう少し詳しく書いてみようと思う。また、前回の写真は、あせってアップしたのでGOO標準サイズの小さいものになってしまったのでもう少し大きいサイズでアップして見ました。
検索をかけると出てくるページにたくさんの解説が有りましたが、ここは白馬村の
『青鬼重要伝統的建造物群保存地区』
となっているのです。どのくらい保存度が高いのかと言いますと、集落入り . . . 本文を読む
通称:ねじ花
そう呼ばれている小さい花です。
蘭科の野草でピンク色の小さな花を茎につけ、葉っぱは地面に残して伸びる小さな花です。別名:文字擦草(モジズリソウ)とも…
家の近所の植え込みで、群生しているのを見つけました。梅雨の晴れ間の午後の光に照らされて輝いています。
使っているコンデジの性能一杯まで近づいて撮影してみるとこんな感じでした。
今日は、午後から夕立が降るかもと言われていたのに逆に . . . 本文を読む
午前中で鹿島鉄道を切り上げた後、今まで一度も行ったことのない航空自衛隊百里基地の滑走路を眺めるポイントに連れて行ってもらいました。
ちょうど午後のミッションが始まる時間の前に着けたので、お昼の直前に飛んでいたイーグルのローパスと着陸、救難飛行隊のU-125Aと、UH-60の離陸、RF4-E及びRF4-EJ改の5機連続離陸、そしてT-4の離陸と着陸をたった1時間半で見ることが出来ました。
予備情報無 . . . 本文を読む
前から撮影をしてみたいと思っていたユリノキの花の撮影に成功しました。
でも、この花。新しい木や枝にはつかないようですね。ちなみに、ネット上では百合に良く似た花を咲かせるとか、チューリップに良く似たとか言われていましたが…どちらかと言うとチューリップかな?ユリっぽいとも言えなくは無いですけどね。
この樹の命名は、大正天皇が皇太子であった頃に命名されたと言われてます。一部ネット上では昭和天皇が皇太子 . . . 本文を読む
この間、ふと気がつくと櫻の樹の足元からニョキっと映えている小さな櫻の花をたくさん見かけました。面白いところから花を咲かすものだなぁ~思いつつ、夕方の優しい光線を捕らえつつマクロ撮影してみました。
逆光サイドから見ると、桜の花に続く茎のケバケバがはっきりと見えて私は面白いとおもうのですが、いかがですか?それと、花びらを透過光で見てみるのも面白いです。
こちらのカットより、2枚目のカットのほうが面 . . . 本文を読む
ようやくカメラを持って桜を観に行くことが出来ました。
と言っても、仕事が速く終ったときに、とっとと家に戻り家の近所を歩いただけなんですが…
で、最初のカットは枝垂れ桜の花です。枝垂れだと普通の桜とは違った花をしているのですよね。花びらが細いです。で、一番の違いは色の濃さですね。こちらはソメイヨシノとは違って色が濃いめです。ですから遠目にも桜色であることがはっきりと判りますね。
もちろん、普通の桜 . . . 本文を読む
家の近所の空き地の各所で色々なスミレが咲き始めていました。これ、本当に誰が種を植えてと言うのではなく勝手に生えてきているものなんですよ。だいたい、毎年同じ場所に生えています。ただ、菫も種類がたくさんあるそうで、どれがどれなのか、までは把握できていないのですが…(汗)””
でも、これからネットで調べておきますので判り次第、記事を訂正(書き直して)おきますのでこまめにチェックしてくださいね。
これは . . . 本文を読む
この写真は、梅ですけど…、今日、家の近所の桜も開いていましたよ。ソメイヨシノと枝垂れ桜、あと、山桜ですけどね。機会があったら撮影をしてここでアップしますね。
今日は、曇り空で冴えなかったのと撮影をする時間がなかったので、今週初めに撮影した梅の花で誤魔化しています…。
(反逆光サイド〈花の真下から〉から+1.0補正をかけてハイキーにしてみました)
(補正無しだとこんな感じです)
撮影データ:20 . . . 本文を読む