瑠璃唐草(オオイヌフグリ)が家の近所でも咲き始めました。
大変小さな花でしたので、今までは撮影を諦めていたのですが…、昨年仕入れたコンデジの近接撮影能力はそれまでの機材とは段違いでしたので試してみたところそれなりの大きさで撮影をすることが出来ました。コンデジで、これより大きな撮影をしようとすると裏ワザを使うことになりそうです。
やはり日向の斜面に咲いているもののほうが元気に見えますね。
ちなみに . . . 本文を読む
唐突ですが、明日から私の知り合いが参加しているフォトサークルが神代植物園で、『花の賛歌写真展2006』を開催します。
実施要綱は下記の通りです。
主催:フォトクラブ彩光 共催:神代植物公園管理事務局
期間:3月21日より4月2日まで(月曜休園)
場所:神代植物公園展示棟ロビー 入園料:大人500円 65歳以上250円
開園時間:9:30~16:00
園までの交通:
京王線「つつじヶ丘」から京王バ . . . 本文を読む
先月の広島空港の展望デッキで撮影したものです。
これは、コンデジではなく一眼レフでの撮影分です。やはり、動き物は接岸ファインダーで覗かないと上手に撮影が出来ませんね。正確に言うと出来ないわけではないですが、やりにくいです。馴れの問題もあるのでしょうけど…
このようにランウエイに向かい、
滑走路を加速し、トップの離陸場面になる訳ですね。とは言え、滑走路上に光線が当たらなかったのは少々残念だったか . . . 本文を読む
先日、ドライブで行った小湊鉄道の上総大久保駅付近のポイントで列車待ちの時に、足元で咲いていたオオイヌフグリ(オオ・イヌノフグリ)です。
(このカットの撮影した足元で咲いていた花です)
ちょっとした陽だまりには必ず咲いている、生命力と繁殖力の強い外来種です。日本に来たのは明治初期とのことです。従来種のイヌノフグリより少々大きい事から、このように名づけられましたが、単に『イヌフグリ』と読んだ場合、こ . . . 本文を読む
男たちの大和 限定版(初回限定生産) DSTD-2603
広島旅行三日目最後の目的地は尾道の1/1実物大の大和の撮影セットです。
広島からJRで移動して約1時間ちょっとでした。駅の前からは駅前渡船で、セットのある造船所入り口まで移動します。
(駅前渡船:人と自転車、バイク専用渡船)
尾道駅前から出ている駅前渡船で渡って降りるとすぐ、目的地の造船所の入り口です。そこで、セットの前までピストン輸送を . . . 本文を読む
早いもので、もう三月ですねぇ~。
そろそろ、春らしい写真もアップしたいと思っていたのですが、今日はあいにくの雨。でも…梅が咲いています!!
と言うわけで、雨が小降りになった時に帰宅できたのでカメラを持って家の近くで遊んでみました。たまたま、近くにいい具合に梅が紅白揃っているのです。どちらも若い樹です。
で、こちらは紅梅です。
流石に、雲が張り出して霧雨が降っているくらい暗いので、フラッシュを焚 . . . 本文を読む
カールツァイスレンズ復活!!しかも、ニコンFマウント装備でコシナから2月発売予定!!
昼間に本屋でカメラ雑誌を見ていて気がついた衝撃の事実です。
とりあえず、発売されるのは以下の二つです。
プラナー 50㍉F1.4 ZF(ニコンFマウント)、ZS(M42マウント)
プラナー 85㍉F1.4 ZF(ニコンFマウント)
*注)85㍉レンズの発売予定は4月でした
詳しくはコシナHPの該当ページを . . . 本文を読む
ちょっと撮り溜めていた写真の中からセレクトしてみました。
季節感たっぷりの奴です。
でも、少し、寒々しいかな?
お寺の手桶の水が凍ったのを撮影したものです。
石を刳りぬいた手桶なので寒々しさが5割くらい増しているように思っているのは…私だけかな?よく見ると手を洗うための柄杓が置いてあるのがわかると思います。
このカットは、その柄杓を手前に持ってきて判り易いように置きなおしたものです。
どのカッ . . . 本文を読む
前回にも同じような構図の煙のカットを発表していますが今回のカットは、コンパクトデジカメで撮影した分のカットです。レンズの違いによる描写の違いを楽しんでいただけると嬉しいです。
コンデジだと、当然、露出は自動ですので、微妙なカメラの構え方の違いで露出がどどんと変わってしまうのでそこら辺はモニターを見ながらやるのが普通なのですが、この場合、逆光が強くてモニターがほとんど見えていませんでした。ですから . . . 本文を読む
今回は、先日でかけた大井川鉄道の千頭駅で撮影した煙のカットを並べて見ます。
ちょうどこの日は鮮やかな晴天でしたから、蒸気機関車かた吹き上がる蒸気や煙を逆光サイドから透かして見ると面白いカットを捉えられるかなと、もくろんでがむしゃらにシャッターを切っていました。
釜の蒸気圧を上げるためか、それともいつまでもカメラをしまわないから気の毒がってサービスしてくれたのかは不明ながら、石炭を焚いて黒い煙を炊 . . . 本文を読む
これを撮影したのは先週の火曜日なのですが、上手い場所を見つけました。
小さくて見難いかも知れませんが、都庁のツインタワーの間に金星が見えていました。
最大望遠で撮影を試みましたが、結果はすべて玉砕(手ブレでした)
そこで、望遠率を少し下げて撮影してみたのでした。
これは、縦位置での撮影です。
ちなみに今回は、いつものペンタックスではなくて、今月に私の父が導入した新機種のデジタルカメラを借りての撮 . . . 本文を読む
昨日の夕方の月をみて、ふと思いついたのがこの構図と、タイトルです。
月のほうはまだ回りが明るい上にまだ低い位置にいるので見つけにくいかと思いますが…典型的な「月は東に日は西に」状態です。って、違うか…
でも、西を向くとお日様で東を向くとお月様って、構図はもろにこの状態なんですよ。明日も天気が夕方までよければまた見ることが出来ると思います。ちなみに、タイトルの『はにはに』とは、ヲタの間で通じる暗号 . . . 本文を読む
先日、新宿御苑に行ったのはお話ししたとおりなのですが、由緒ある庭園だけあって、珍しい樹がたくさんありました。中でも巨木が何種類もあって、興味深かったです。とは言え、古木ではないので古くても樹齢100年を少し超える位までのそんなに古い樹ではないですね。この、1枚目のカットは、ラクショウの紅葉と葉の落ちたユリノキですね。(以前撮影したメタセコイアに似ていますが御苑にはメタセコイアはないので多分ラクショ . . . 本文を読む
先週の土曜は写真展を見に新宿御苑のレストハウスまで行ったので、余った時間で御苑の中を歩いてきました。ちょうど、御苑は紅葉の真っ最中でしたので、タイミングが良かったです。おまけに土曜日は日差しも適当にあってそれほど寒くなかったですし、青空は出ていたし、それなりに楽しんで来れました。
それにしても、都心の中に有料とは言えこんなに広い敷地が緑の公園としてあることにビックリです。だから、高層ビルを背景にし . . . 本文を読む
今日は、新宿御苑に写真展を見に行ってその足で御苑を一回りした後、地下鉄でアキバに出て昼ご飯(もちろんメイドさんのお店に…)。フットマッサージ(メイキュア)もメイドさんにして貰ってから、それからまっすぐ中央線で帰宅しようと思ったのですが、ふと多摩川橋梁で西の空を見てしまったからさぁ大変です。綺麗な夕焼けが窓の外に広がっていたのです。思わず八王子駅まで乗り越して、八王子駅の駅ビルの屋上に駆け上がって撮 . . . 本文を読む