涼しくなったので蛇や蜘蛛の巣は無いだろうと思って大阪側の鳥取池から
紀泉アルプスを時計回りで周回してきた
和歌山側から雲山峰や俎石山を踏むとプラス4キロ程あると思う
ヤマレコのアクセスを調べるで鳥取池登山口をナビで行くんだけど原付二種のカブは
自動車専用道路や高速道路を走れないのであらかじめ調べておく必要があります
登山口に車3台が停まっていて少し手前にも広い駐車場がありました🚘
ここまでの道が荒れていてオフロード区間もあり2輪車は要注意です🏍
雲山峰向けてレッツゴー
アキノキリンソウ
コウヤボウキ
池の色が緑だわ・・・
階段が多いよ
序盤は危険な崩れそうなトラバースが頻繁にあり注意して歩きました
渡渉も数回あるが水はほとんど流れていない
沢沿いは端っこを歩くと崩れやすいのでなるべく山側を歩きます
送電線の下を通過~
序盤の登りでカナリ体力消耗だわ・・・
山中渓からの道に合流したよ
ここから先は歩いた事のある道だが全く記憶にない・・・
雲山峰到着~
木々が生い茂り景色が無い
青空でも撮っておこう
キッコウハグマが一輪ヒッソリと咲いていた
紀泉アルプスの登山道はイノシシに掘り返されているところがたくさんある🐗
コウヤボウキは一番たくさん見たお花だ
ん・・・?
青少年の森に到着~
先に六角堂に行きます
アキノキリンソウ
六角堂辺りからの景色も木々に遮られてよろしくない・・・
こんな案内がポイント、ポイントにある
青少年の森で早目のどん兵衛にします🍜☕
誰にも会わない静かな山歩きですわ
進んだ所から紀の川沿いの景色が開ける
テクテク歩いて井関峠に来ました
いつも誰かいる東屋も誰もいないよ
大福山に向けて歩きます
去年キッコウハグマを見た場所には咲いていなかった・・・
懴法ヶ嶽西峰に行きます
休憩できる場所だ
展望は紀の川沿いなので省略
恐らくあの鉄塔の向こうから歩いてきてるんだよ
大福山 手前の鉄塔を見上げる
大福山に到着~
多奈川発電所が撤去されたから寂しい写真だ
おじさま、おばさまの軍団がお昼ご飯みたいだ🍚
写真を撮ったらさっさと退散
俎石山に行きます
いつもの場所にセンブリがたくさん咲いていた
まだ蕾もあったよ
細尾根通過~
俎石山も展望が無いので通過点です
俎石山北展望台の名板も木々で見えなくなってきている
ゲートタワービルがうっすらと見える
関西国際空港
携帯の望遠はよろしくないなぁ・・・
ここから先の大阪側の道は初歩きとなります
快適な縦走路です
ミヤマシキミかな
ベンチの先が鳥取池への分岐だったがヤマレコが道間違いの警告を発するから
戻りダウンロードしてきた道へと進んだ
ここがダウンロードしてきた鳥取池への分岐です
雲山峰はあっちかなぁ・・・?
景色がいい場所があったが同じ景色です
分岐を進むと道がわかり辛くテープを追いました
鳥取池に近づくと沢沿いとなり歩き辛い崩れそうなトラバースが頻繁に・・・
関電の点検道みたいでプラの階段が見え隠れする
ロープを張った所は急下りで危ない箇所でした
ふ~っ
やっと林道の登山口に着地した
鳥取池のここはダムみたいで堰堤上を歩く
リフレクションだけど青空がほしかったなぁ
堰堤の建物は鳥取池管理塔だって
カブに戻ってきて登山終了です
和歌山側の大関橋、大同寺霊園からは危険個所は皆無だったように思うが
鳥取池からの周回は序盤と最後に危険なトラバースがありました
土が崩れ落ちて登山道を覆い道幅の狭い崩れやすい斜面となっているし
イノシシ🐗が土を掘り返していて更に歩き辛くなっていた
ボッチ登山だったが楽しく歩けました
終わり良ければ全て良しという事で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます