毎年11月になると風物詩となっている四郷(広口・滝・東谷・平)の串柿を見に行ってます
一番楽な平地区ばかり見に行ってたので頑張って堀越観音まで走りました🚴
案内看板がワシが走るポイントを書いていたので利用してます
自宅~紀の川南岸~旧道~現在地~北辰妙見神社~短野~蔵王峠~滝畑分岐~堀越観音~中畑
~R480平道路~旧道~紀の川南岸~自宅と走りました🚴
色弱には紅葉しているように見えるが・・・
軟弱なワシには道の勾配が半端ない・・・
ヒーコラ走って北辰妙見神社に到着~
やっと休憩できるよ
幸運を呼ぶ北辰の門だって
以前は滝の集落に串柿をしているところがもっとあったと思うが現在確認できたのは2軒だった
いつもにこにこ仲睦まじくという事で2コと2コ6コで10コの串柿だそうです
県道61号との合流点の短野の道標
道も広くなり勾配も少しましかな
正面奥は高野山かな?
知らんけど
下に短野の集落が見えている👀
景色が最高
途中にある水場
水場の名前を調べたがわからんかった
この先から昔のままの傷んだ細い道となる
蔵王峠で
すぐ先が堺かつらぎ線の分岐
滝畑に下る道も相当な険道ったような・・・
堀越に向けて走るが地味にキツイ勾配でんがな・・・🚴
わおっ
タカサゴユリがまだ咲いているやん
トイレと駐車場があり右側に燈明岳への登山口があります
堀越観音に来ました
銀杏の色付きはもう一息かなぁ
さざんかの老樹だって
前に訪れた時は茅葺屋根の葺き替え工事をしていた
やっぱ青空はいいよねぇ
紅いよね
この先は激下りとなるのでブレーキを握る手が痛くなりました✋
東谷の中畑集落も串柿の数が減ったなぁ・・・
空いた干場がたくさんあった
日が経つと黒ずんでいるが干したてはキレイな色だ
ここの干場が一番大きかったね
次の土日辺りは串柿見物の人がたくさん訪れるだろう
天気次第だと思うけどね
道が細いのがネックですよ・・・
串柿はまだ平地区、大久保地区とあるんだけどまた次回に見に行けたらと思います
帰路にふみでお昼ご飯です
昔ながらの昭和感満載の食堂です
焼きそばが有名だけどワシは半チャンセットを毎回頼みます
焼きそばと焼き飯がセットになっていて野菜多めの甘い焼きそばがお気に入りです
それとサイクリスト(自転車乗り)にはワンドリンクサービスがあっておもてなしですね🥤
ロードバイク全盛期には激坂を上がって串柿を見に行くのは当たり前だったけど
今のジジィにはちょっキビシイ気もしたがゆっくりならまだまだ激坂を上がる足はありますよ
他では見れない晩秋の風物詩としての串柿を見続けていきたいと思います
拙いブログを見にきて頂いて有難う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます