毎年のルーティーンとなっている八経ヶ岳に梅雨の晴れ間にオオヤマレンゲを見に行ってきた
事前の下調べで八経ヶ岳直下の保護柵内にはほとんど咲いていないらしく明星ヶ岳まで歩いている
人が多いなぁと思ったらここの保護柵内にはたくさんのオオヤマレンゲが咲いているそうです
平日水曜日の駐車場にはたくさんの車が駐まっていた
さすが百名山で奈良以外の他府県ナンバーがほとんどだった🚘
大峯奥駈道弥山登山口
三角橋を渡ります
下山したら川の水がおおいに役立ちました
普通は女の人が座って撮る写真だけどジジィも座ってみた
歯抜けの階段の一歩が大きい
メッチャ暑くて汗を拭きながら急登の奥駈出合まで登ってきた
ここからは長い並行移動となりヤレヤレ。。。
稜線に出ると風もあり涼しい~
青空頑張れ~
ニワカホウキタケ
弁天の森で一息入れます
山の字の鉄山が見えている
理源大師様、ご無沙汰していました~
長~い階段は濡れていたから滑らないよう進みます
展望ポイントからはガスで景色はダメでした
鉄の階段が出てきたら弥山小屋までもう少し。。
弥山小屋到着~
ジジィは弥山Tシャツを着てきました
弥山山頂にある弥山神社奥宮
弥山小屋のベンチに戻り小休止です
弥山小屋で冷たいコーラを買って巻きずしを食べるお茶替わりです
炭酸がしみわたって旨か~
晴れ男パワーで青空に変えます~
オオヤマレンゲを見に下ります
保護柵が二重になっているが・・・
オオヤマレンゲの木が枯れて無残な姿で蕾とお花は見つけられなかった
八経ヶ岳まで登ってきたが明星ヶ岳のオオヤマレンゲを先に見に行きます
左に天和山辺りの鉄塔、右のトンガリは頂仙岳
弥山辻のオオヤマレンゲ保護柵内に咲いてる~
たくさん咲いているが柵の向こうなのでデジカメの望遠で撮りました
弥山辻の大峯奥駈道の道標
明星ヶ岳に向かいます
八経ヶ岳、弥山に次いで3番目に高い明星ヶ岳です
釈迦ヶ岳へと続く大峯奥駈道の稜線が見えている👀
ネコ耳と言われている七面山
八経ヶ岳では両耳がキレイに見えないんだ
釈迦ヶ岳
バイケイソウのお花
カラマツソウ
はい、八経ヶ岳に戻ってきました
錫杖と大普賢ファミリー
先程までいた明星ヶ岳
水太谷のような景色でずっと先まで山だけしか見えない
弥山に戻る時に大きな鹿が居てた🦌
去年オオヤマレンゲの柵内に鹿がいたんだよね・・・
スズシロソウ・・・?
弥山小屋に戻り再度ベンチで補給休憩
下山にかかると青空が消えて景色が全く見えなくなっていた
下山中に6/30に遭難された方を探すヘリが何度となく低空で飛んでいた🚁
ショウキラン見っけ👀
ヤマトウバナ
三角橋の川で頭から水を被り冷却しました
生き返る~
駐車場で無事下山完了
登山口の下の広場に遭難した人を探す詰所できていてものものしい雰囲気でした
弥山小屋へのモノラックの所にもたくさんの消防、警察の方々が居ました
遭難された方はグループで来ていたのに足が攣ったと一人で先に下山されたそうです
なぜ足が攣った人を一人で下山をOKしたのかが悔やまれるところです
ワシも単独山行が多々あるので他人事ではないと感じています
無事に早く家族の下に戻られる事をお祈りいたします🥺