毎年一度は登りに行く山上ヶ岳に今年は登っていないので登ってきました
晴れ予報で時折青空が見えたのに山頂はガスで全く景色が無かったのが残念でした
毛又橋~洞辻茶屋~山上ヶ岳~洞辻茶屋~五番関と歩き最後の林道はMTBで下りました
こんなMTBを使ったルートを歩く人はいないと思います
まずはMTBを五番関にデポしてきて毛又橋の先に駐車スペースがあるので
大橋茶屋駐車場の駐車料金をケチって毎回ここに駐めます🚘
毛又橋を渡って少し歩いたら。。。
山上ヶ岳への登山口がありメンズオンリーとなっています
恐らく女人禁制のお山は山上ヶ岳だと思います
和歌山県人には目をひく和歌山日の出組橋
ミカエリソウがかろうじて残っている
ハガクレツリフネソウ
あちゃー ガスっててまんがな・・・
一本松茶屋は今の天皇陛下も訪れているんだ。。
おっ。。 太陽が垣間見えるよ
紅葉してるのかは色弱には分かり辛い・・・
お助け水はよく出ていました
洞辻茶屋で大峯奥駈道と合流しました
ここで小休止してモグモグタイムです
出迎不動尊
青空になってきてこの時は山頂の景色を期待していた
ヒキオコシ?
鐘掛岩 分岐手前の茶屋
登りは左ルートに進みます
木の階段は濡れていて滑るので見極めながら歩いています
油こぼしの鎖場は鎖を使わなくても大丈夫です
鐘掛岩
この辺りからリンドウがたくさん咲いていた
鐘掛岩全景
展望台からは青空が見える
リンドウ天国やんね。。
去年は鐘掛岩を登ったが今回はパスします
鐘掛岩の上から下の展望台を見たらチョット怖い・・・
鐘掛岩には行者様が祀られていた
しかし青空が消えてしまった
上りと下りの分岐にある奥駈道の道標
等覚門
紅葉している?
西の覗に来ました
修行の鎖場からはガスで何にも見えない・・・
トリカブトも終盤です
大峯山寺の山門
戸閉めされた大峯山寺もガスっている
お花畑と日本岩に行きましょう
お花畑と山上ヶ岳の道標
本当の最高点は少し上がったところの湧出岩だそうです
あちゃー😵
ガスで景色が皆無・・・
八経や稲村がよく見える場所なんだけどなぁ・・・
ここの分岐はレンゲ辻へ下れますがワシは真っすぐです
日本岩の羅針盤
もう笑うしかないです。。
リンドウがあちこちに咲いてた
アキノキリンソウ
日本岩から宿坊方面に下るとレールがある
ん・・・
もう散りかけのなんとかフウロ❀
ガスと言うより雲の中やんね
往路は右から来たが下山は左へと進みます
こんな階段はメッチャ歩きにくい・・・
分岐の案内まで歩きにくい濡れた階段が続いてます
この時期にスミレちゃん
洞辻茶屋まで下ってきてここで御昼にしました🍜
座ると汗冷えするので暖かいものが美味しい
コーヒーも飲んでマッタリ
朝は清浄大橋から登ってきたけど帰路は吉野方向、五番関まで歩きます
円満不動明王は怖い顔してる・・・
下山するにつれ青空が垣間見える
大天井ヶ岳かな👀
標高1400m付近のアップダウンを繰り返すのでこの辺りは下山路とあまり感じない
キツイ下りの階段と鎖場に来ました
過去に2回通過したことがあるから分かっちゃいたが岩が濡れているから慎重に。。。
下山アルアルの青空やんね
今宿跡
以前は名板があったが風で飛ばされたのか無かった
鍋冠行者堂
大きなお鍋が眼をひく👀
崩れた斜面に道が出来ている
この後も気を抜けないトラバースが頻繁に出てきてこの区間が核心部だろう
五番関の女人結界門まで下ってきてヤレヤレ。。。
今日は女人結界門を2ヶ所通過しました
大峯奥駈道 五番関道標
五番関トンネルまで激下りです
五番関の登山口まで下ってきました
五番関トンネル
通らないけど写真だけ
デポしておいたMTBで毛又橋の駐車地まで下ります
激下りなので全く漕ぐことなくブレーキを掛けながら下ります
無事に毛又橋の駐車地に戻ってきました
舗装路歩きが大嫌いなワシにとってMTB活用はいい手段だと思います
山頂の景色は皆無だったけれど今年初の山上ヶ岳に登れて満足です
12月になると林道の冬期通行止めが始まるので大台ヶ原、釈迦ヶ岳にも行っときたいね
無事に何事も無く登山終了できたので良かったです
終わり良ければ全て良しという事で