goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

ボンデン山へ

2016年12月10日 | 山登り 紀泉高原

昨日雨が降ったので山歩きは回避して林道歩きでボンデン(梵天)山に行ってきました。

 

「根来山げんきの森」に車をデポしてスタートします。

 

山の紅葉も今日まともに見た気がする・・・

 

飛行機雲ではないのに真っすぐに伸びた雲。。。

 

土仏峠まできました。

案内には散弾銃のあとが・・・

 

かなり下って馬別れを左へと。

右へ行くと神通温泉の辺りに続いてます。

 

道のほとんどに昔コンクリ舗装されていた面影があります。

 

電波塔まで登ってきました。

 

ボンデン山の案内があります。

 

ボンデン山展望台です。

以前に自転車で2回登ってきました。

 

目視では関空や淡路島、明石大橋がはっきりと見えました。

 

今日は水筒にお湯を入れてきて展望台でコーヒータイムとしました。

お湯を入れすぎて味がうすくなってしまいましたが屋外でほっこりといい時間が過ぎました。

 

帰路にすぐ見つけた看板。。。

今度わいわい村に下れるようなコースを考えよう。

 

来た道を戻ってもつまらないので葛畑から「根来さくらの里」に下って迎えにきてもらえるように同行のM君の奥さんに電話してもらいました。

 

道は軽自動車がなんとか走れる位の道幅があります。

 

激坂を下って民家があらわれました。

ここは大阪の秘境ですね!!

 

長い車道歩きで泉佐野岩出線(根来街道)にでます。

 

すぐに「根来さくらの里」に着きました。

迎えに来てもらって「根来山げんきの森」のデポ地に送ってもらいました。

ピストンはつまらないのでありがとうございました

 


粉河西川原から和泉葛城山へ

2016年11月26日 | 山登り 紀泉高原

自転車では何十回と登ったことのある和泉葛城山にハイキングで登ってきました。

和泉葛城山というと大阪側から登ったブログやユーチューブしかないので和歌山側から登ったことのあるОさんに連れていってもらいました。 

西川原~落合~西谷川林道~三ツ俣~和泉葛城山~紀泉高原スカイライン~ハイランドパーク粉河キャンプ場~鎌垣林道~落合というコースです。

 

 

西川原のスタート地点にある賀茂神社のイチョウと大杉です。

 

舗装路の林道歩きを経て未舗装路の林道歩きが続きました。

 

葛城山の電波塔が見えます。

 

落合の分岐から西谷川林道をかなり歩いて川を渡ります。

 

ここから急登が始まりました。

手も使って滑らないようにして慎重に登ります。。。だから急登部分の写真はありません

 

杉木立、雑木林のなかをテープ、踏後を確認、見失ったりしながら進みました。

 

やっと葛城山の展望広場に出てきました

 

いつもは自転車が写る場所でジジィが写ってます(笑)

 

初めて登ってきた龍王神社。。。

 

展望台に登ります。

 

りんくうゲートタワービル、関空が望めます、うっすらと淡路島も。。。

 

龍門山、飯盛山、粉河、名手の辺りが見えます。

 

車道歩きを30分ほど。。。

自転車だとすぐに感じるが歩きだと(笑)

 

ログハウスのあったところの向かいの「ハイランドパーク粉河キャンプ場」から下山します。

キャンプ場のベンチで補給して休憩します。

太陽があたるところはポカポカと温かいです。

ヘリポートがあるところを左へ下ります。

 

下りは落ち葉で路面もふかふかなところが多いです。

急下りも何ヶ所かあり滑ったりしながらゆっくり進みました。

 

鎌垣林道に出たところには「松尾入口ハイランドパーク」と書かれた案内がありました。

鎌垣林道から落合の分岐に合流して朝きた道をデポ地まで下りました。

 

和歌山側から和泉葛城山に登る人はほとんどいないと感じました。

西谷川林道から葛城山に登るのは今回限りだと思います、次回があるなら下山に使ったコースをピストンするでしょう。。。

想像以上にしんどくて帰ったら寝てしまいました。

Оさん、いつもハードなコースをありがとうございます(笑)

 


串柿の里から燈明岳へ

2016年11月20日 | 山登り 紀泉高原

6勤したら日曜日は動けない体になってきています。

しかしストレスがたまるので歩きで発散することにしました。

串柿を見て山歩きという感じです。

かつらぎ町東谷の文蔵の滝に車をデポして中畑、堀越、燈明岳をピストンすることにしました。

堀越までは車道歩きで燈明岳までは土道歩きとなります。

 

まずは串柿の里、中畑までの舗装路の登りが続きます。

 

中畑の串柿の風景です、以前は自転車で蔵王峠を登り堀越を下ってよく見にきたものです。

なか六まじく二コ二コという意味で10コの串柿が多いです。

5コのも結構ありました。

 

こんな感じの車道の登りが延々と続きました。

 

だいぶ登ったところにも。。。

 

堀越観音の手前のもみじかな。。。

 

トイレと駐車場があります。

その横に堀越展望台、燈明岳に行くコースがあり登ります。

 

杉林の中に道がついていてキツイ登りとなります。

 

展望台、燈明岳の案内があり安心です。

 

しばらく歩くと右斜めに登る道があるのでそちらに進みます。

ここには案内ないので僕は直進してしまいミスったところです。

 

しばらく登ると四ツ辻に出てここを左です。

 

この階段を登るともう少しです。

堀越展望台ですが、かすんでいて展望がダメでした。

 

更に登ると今日のピーク燈明岳に到着、標高857メートルです。

役の行者を祀った祠があり、展望は全くありません。

 

下っていると僕と同じ?変体さんがたくさんキツイ坂を登ってきます。

中畑側はキツイので僕は登ったことはありませんが。。。(笑)

 

文蔵の滝、駐車場でゴールです。

3時間のストレス発散旅でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

やっと近場の登山地図を買いました。

見ているだけで行きたい妄想がふくらんできます

 


山中渓から六十谷までハイキング

2016年11月12日 | 山登り 紀泉高原

 紅葉もまだまだだとわかってはいたが歩くのが週末の楽しみに変わってきているので近場の山歩きで山中渓から六十谷までのコースを歩いてきた。

前半の急登と後半の下り以外はフラットな山道歩きといった感じで土色した滑る岩がルートにたくさんあり気を使って歩いたかな。

 

山中渓のパーキングにデポしたが早朝なんで駐車料金を払おうにも人がおらず戻ってから払う段取りで出発した。

ゴールの六十谷から電車に乗ってまた山中渓に戻るんです。

 

駅から南に行った先を右折します。

案内もしっかりしているので安心、安心!! 

 

高速のガードをくぐりしばらく進むと銀の峰ハイキングコースがありスタートです。

 

案内も必ずありますね~

 

かなりの急登が最初にあります。

 

 

 第1パノラマからの景色は絶景ですね!!

りんくうゲートタワービルや関空が見えます。

 

 

眺望のないルートです。

 

 

四ノ谷山の案内があったので行ってみたが展望は全くなし・・・

 

 

道中に顔の絵を書いた岩がありました、簡単に彫れるんかなぁ。。。

 

 

展望の開けた場所に「おおさか山の日クリーンハイキング」の案内が。。。

今日なんだ。。。もっと遅い時間に登ったら出くわしていたのかな。

 

 

こんな感じの尾根道は大好きだな~~

 

 

鉄塔があったから雲山峰はもうすぐ。。。

 

急登をやりすごすと今日のピーク雲山峰に到着!!

低山なので標高は490mです。

展望もあまりよろしくないです、一休みだけしてすぐに出発~~

 

六角堂、井関峠方面に進みます。

 

下り基調に変わりました。

 

青少年の森に到着。。。

ここは和歌山方面の見晴らしがいいですね!

少し補給休憩しました。

 

進むと休憩所が。。。まだ新らしそうだなぁ。。。

よく見ると六角形をしているからここが六角堂なんだ!!

この先は下りがたくさん現れ六十谷方面から登るしか結構シンドイかも・・・

 

今日は墓の谷(役ノ行者堂)には行かず四ツ池コースを歩き鉄塔コースで大関橋、千手川沿いの道に下ります。

 

この案内で鉄塔コース(六十谷駅)へと行きます。

 

お約束の鉄塔があったので安心です。

 

 

この案内の方向へ。。。

 

道まで下ったフェンスに書かれてます。

ひろば、六角堂、鉄塔コースで4.4キロあるんですね!

後は千手川沿いの舗装路を六十谷駅まで歩きますが結構な距離に感じました。。。

 

六十谷駅に着いたらすぐに電車がきて休む間も無く山中渓まで。。。

全工程で13キロ程でほとんど休まなかったので7時30分に出発して12時に山中渓のデポ地に戻れました。

 

生石高原や金剛山は杉林の中を歩くのだがここは全て自然林、紅葉まで待てずに残念でした。。。

それとトレールは歩きやすいように道際の草や木は掘り起こされたりして管理されてました。

紀泉アルプスはまだまだあるのでこれからも歩きにいきたいですね

 

 

 


紀泉アルプスを歩く。。。その1

2016年04月16日 | 山登り 紀泉高原

紀泉アルプスと言われている六十谷の山に登ってきました。

たくさんのルートがあるので登るたびにレポしたいと思います。

六十谷駅の東の先手川沿いを走り大関橋の広場に車をデポして歩きはじめました。

歩きだしてから車に地図を忘れた事に気付きましたがいつものように適当に歩きました(笑)

 

この案内で大福山を目指します。

 

ほぼ展望が開けなかったが見晴台で和歌山市内が一望できました。

かなりな急勾配がたくさんあります。

 

有功中学校からのルートと合流しました。

最初は有功中学校の近くの大同寺霊園の駐車場にデポする予定だったんですが。。。(笑)

 

奥辺峠。。。大福山まであと1.4キロです。

道は整備されており案内もあるので安心して歩けます、すれ違う人もたくさんあります。

 

このハイキングコースの略図は結構いいですね。

 

こんな案内もありました。

 

大福山に登ってきました。

多奈川の発電所が正面に見えます。

 俎石山(まないたいしやま)の北展望台にも行きましたが写真を撮り忘れました。。。

かすんでいましたが関空、明石大橋、淡路島の観音様などがよく見えました。

  

俎石山のピーク地点です。

大福山の分岐で井関峠を目指します。

 

 

途中、せん法ヶ嶽にべンチがあり少しだけ休憩しました。

 

井関峠にきました、ここまで急勾配、狭い道がありました。

ここから大関橋の駐車場まで3、5キロ。。。

道はガレた石がゴロゴロしており歩きづらいの一言。。。

嫌な下りだ。。。

 

大福の名水というのがありました。

冷たい水を期待していたんですが・・・

  

やっと井関橋の分岐にでました。

ここから下り大関橋に停めた車までの道程が長いこと・・・

 

簡単に大福山に登ってるように書きましたが大福山に行く人に着いて行ったというのが正解です~(汗)

次は地図を忘れないようにしてまた紀泉アルプスを歩きます。。。