紀泉アルプスを歩いてきました。
大関橋にデポして鉄塔コースから青少年の森、井関峠、俎石山、大福山、奥辺峠、八王子跡道、大関橋と周回コースです。

桜もかなり散っています、大関橋を7時10分にスタートです。

鉄塔コースから四ツ池道を歩き六角堂、青少年の森に行きます。

鉄塔がでてきたのでコースに間違いな~し!!

このコースは杉林がほとんど無く自然林ですね。


途中のカーブのところに奇妙な観音様が鎮座されてます。。。

案内で現在地を確認するとまだほとんど進んでませんね(笑)

上の案内地図には娘地蔵の前を通ってないんだけどあるんだよね・・・
案内が間違っているのかな・・・

尾根道が結構多いね。

六角堂に到着です。

青少年の森、広場もすぐです。


ここからの和歌山市内の眺めは最高ですね!!
山の桜もよくわかります。

大福山まで3・2km歩かないと。。。

道中の眺めはいいですね。

この分岐で雲山峰から山中渓、井関峠から大福山に分かれます。

ゆるい坂、急坂の分岐があったので行くなら急坂でしょ!!
ロープを伝って降りました。


かな~り歩いて井関峠にでました、休憩できる東屋があります。
大福山までまだ1・4キロありますね~


途中、西のせん法ヶ嶽に寄り道しました。

俎石山に行く道中にある際が補強された細尾根。。。

俎石山の一等三角点、420メートル。


俎石山の北展望台までやってきました。
りんくうゲートタワービルやかんくう大橋が見えますが霞んでますね・・・
大福山の分岐から長いと思ったら1・1キロも歩いてきてますね。


戻り大福山に寄ります。

多奈川火力発電所がよく見えます。

ここでコーヒータイムです~

所々にこんな地図もあります、大関橋に戻る観音尾根コースは書かれてないね・・・

僕の写真には細尾根の写真が多いのに今、気付きました~

奥辺峠の案内です。

この案内で八王子跡道を奥畑まで下ります。

ここから先は軽トラが通れるのか車の轍があります。
しかしガレガレの大きな石ころが多くて歩きづらい長~い道です、次回はないですね!!

やっと先手川沿いの道に下ってきました。

かなり舗装路歩きをして大関橋の手前に観音尾根コース登山口へパス道というのがありました。
次回登ってみるとしよう!
デポ地の大関橋に戻ってきたのは12時を過ぎていたので5時間の道程でした。
ほとんど休憩をしていないので実質4時間30分位の山歩きだったかな。。。
しかしニョロに2匹も出会うしアブも飛ぶ季節になってきてるから嫌だね。。。